
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「S-F20DP」は「分電盤用電磁接触器」です。
動作機構部に電磁石があり、電磁石は固定鉄心と可動鉄心とコイル
で構成されています。
コイルに電気をくわえますと電磁石が閉じます。
電気を切りますと電磁石が開きます。
また、電磁石の鉄心部には接点部が連結されており、電磁石の開閉
により接点も開閉(ON/OFF)されます。
この接点の開閉により電源回路が開閉(ON/OFF)することになります。
「分電盤用電磁接触器」を長年使用していますと、開閉する鉄心の
接触面が錆びたり、接触面の周辺の粉塵によりゴミが付着します。
錆びやゴミの大きさや程度の違いがありますが接触面に隙間が生じ
て、異音が発生することがあります。
鉄心の接触面の程度によりますが、停電時の接続部や固定部を取外
して電磁接触器を取り出し、分解して清掃してから、再組立てし、
取り付け、接続することで、正常に使用できると思います。
なお、鉄心の接触面の荒れがひどい場合などの時は、新たに同一品
を購入して交換すると良いでしょう。
分電盤用の電磁接触器なんですね。
ポンプや空調機についていている電磁接触器は見たことがありますが照明具に使用されているのは始めて見ました。
始めて見たというより、気にした事が無かったというのが正直なところです。
何故、照明に電磁接触器が必要なのが不思議ですが使用されている照明が人感センサーなのでセンサーと連動して動く電磁接触器と考えて良いのでしょうか?
人感センサーでなければ不要の機器なのでしょうか?
大変詳しくご回答頂き有り難う御座いました。

No.7
- 回答日時:
施設の設備管理員なの?一人現場の主任さん?電気の資格(知識)を持っていないようなので。
月例点検で発見したのですか。それなら、なまじっかいじらないで電気主任に連絡しましょう。施設には必ず電気主任として届け出ています。あるいは、電気設備の定期点検は業者に頼んでいるなら、そこに電話して来てもらいましょう。緊急ではないですが。以前、施設管理(設備管理員)をやっていました。異音はほとんど電磁接触器(Mgマグネットコンダクター)です。この交換は電工1種または電気主任でしかできません。それに2次側とは言えども、その系統は停電させなければなりません。迂回させる方法もありますが。ちなみに、電工1種と2種電気主任技術者でした。25年間やっていました。ほかの資格持っていません。
受水槽関連の定期点検を数ヵ月に一度行っています。
照明器具は担当外なのですが近くの盤内での異音でしたので気になりました。
機器の交換には電工一種が必要なんですね。
100ボルトでも、それだけ危険という事ですね。
ご回答有り難う御座いました。
No.5
- 回答日時:
>この機器は何の役割をしているのですか?
SSR(ソリッドステートリレー)です。電動式のスイッチのようなものです。
>異音の原因は何でしょうか?
経年劣化です。音がひどいようなら交換しましょう。
もし、古くないのに音がするのでしたら、初期不良と、異物混入、設計ミスが考えられます。
設計ミスは、容量不足あるいは余裕が無いような設計が考えられます。
対処法は、同じものに交換して確認します。
交換して直るなら、初期不良か異物混入の可能性が高いです。
交換して直らなければ、設計があまいってことです。
電気には詳しくありませんが照明器具にも空調機と同じ様に電気で動くスイッチが使われているんですね。
遠隔操作とかで使うんですかね?
地下照明の系統らしく地下は常時は暗くて人感センサーで照明が点灯します。
このセンサーと連動するにあたり、この機器が必要なのでしょうか?
ご回答有り難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
No.3 の追補
説明書には分解方法や錆の落とし方なども書かれていますので、ぜひダウンロードしてみてください。ただ登録には数日かかります。
うなりの大きさについて抜粋しておきます。
(1) うなりの大きさの目安
●支障のないうなり
電磁接触器を静かな部屋のなかにおいて,約60 ㎝離れて多少聞き取れる程度のうなりは正常です。それより大きいうなりでも,コイルの励磁電流はほとんど増加しないので,コイル焼損には至りません。
●要注意のうなり
ブザー程度のうなりのように振動が伴うと,コイルの励磁電流が増えますので,何らかの処置が必要です
No.3
- 回答日時:
取扱説明書から抜粋しました。
「三菱電機 FAメンバーズ」に登録すれば取扱説明書がダウンロード出来ます。
http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/fa/members …


No.2
- 回答日時:
回答する前に、聞きたいことがあるんですが、
その異音とやらは、急に出たのですか、ずっと出ているんですか、以前は少し出ていたが急に高くなったここをはっきりと。同僚にも確かめましたか。
動力盤のようだが、何の機器なの? 推測で説明しないほうなので、無駄になることが多かった。
その動力盤は古いですか、どこに設置されていますか。
異音がするので開けたらずっと異音が鳴り続けています。
普段は気にした事が無いのでいつから鳴っていたか不明です。
同じ様な機器は複数有りますが鳴っているのは1つだけです。
盤は屋内の自転車置場の様な場所にあり、この機器の行き先表示は地下照明と記載されています。

No.1
- 回答日時:
分電盤用電磁接触器ですね。
常時はバネの力で接触子が切断状態となっているが、コイルに電源を投入すると電磁石によりバネ力に勝る吸引力が発生し、接触子が回路を接続し、二次側へ電源を供給するもの。
コイル電源の切断により、バネ力で回路が切断され、二次側への電源供給を切断する。
ブーンと音がなっているのは、電磁石動作している為。
特に異常ではないかとおみますが。
電磁接触器なんですね。
同じ機器は複数有りますが鳴っているのは1つだけなので接触部が経年劣化してきているかもしれませんね。
ご回答有り難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 邦楽 電話の録音 2 2022/12/17 07:34
- その他(AV機器・カメラ) 電子ピアノに内蔵されているデモ曲を、PCやCDに入れて聴けるようにできますか? 以下、前回質問した内 2 2022/05/02 14:36
- その他(生活家電) ミュート機能のあるインターホンでも、外で訪問者が呼び出しベルを押したらピンポンという音は鳴りますか? 3 2023/07/18 10:41
- その他(コンピューター・テクノロジー) 家の中で騒音を計測したい. 2 2022/05/20 20:42
- 電気・ガス・水道 5時間通電機器割引 通電制御型機器割引とは 2 2022/10/19 17:38
- 電気工事士 【電雷トランス】電雷トランスって何ですか? どういう機器に電雷トランスを間に入れる必要 1 2023/03/14 23:41
- その他(芸術・クラフト) 焼き物(陶器)に詳しい方教えてください ネットで買った陶器の植木鉢(4.5号)が届いたのですが、時々 1 2023/06/10 22:01
- その他(アウトドア) ポータブル蓄電池に インバータ発電機で充電可能? 7 2023/01/10 21:44
- その他(AV機器・カメラ) ピアノ演奏の録画録音 3 2022/10/28 14:01
- スピーカー・コンポ・ステレオ パワフルな小型アクティブスピーカーを探しています 13 2022/03/30 14:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
分電盤から音がしてうるさいんです・・・・
その他(住宅・住まい)
-
配電盤の異音について
電気・ガス・水道
-
ブレーカーからの異音
電気・ガス・水道
-
-
4
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
5
エアコンの絶縁抵抗測定について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
インバーター
その他(自然科学)
-
7
三相モーターに流れる電流値が低いような
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
8
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
9
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
10
電圧低下の原因
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
スイッチを切っても電圧がある
その他(自然科学)
-
12
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
-
13
モーター負荷が増大すると電流値が増大するのは?
物理学
-
14
三相AC200V回路で進相コンデンサの必要性
環境・エネルギー資源
-
15
ブレーカーから音が・・・
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
変圧器の2次側回路の接地について
工学
-
17
力率計の読み方で疑問
工学
-
18
テスターの赤黒は直流のときに関係するそうですが何を意味しているのですか? 交流では色は関係がないと言
電気工事士
-
19
接地側電線は、なぜ検電できないのでしょうか?
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気用語か英語か分からない...
-
電気の契約と、配線の太さ
-
【電気】PAS(気中負荷開閉器)...
-
異音について教えて下さい。 電...
-
【電気】MVAのMってどういう意...
-
電気のVCSって何ですか? VCSか...
-
【電気】PDコンデンサ計器用変...
-
WL1
-
【電気】300MWe=30万kWは同じ...
-
耐用年数表はどこでみたらよい...
-
電気自動車にカーナビ付けたい
-
電気の盤屋に質問です。 盤の四...
-
【JIS日本工業規格】日本工業規...
-
【電気・長文です】VT・CTとVCT...
-
変圧器から二次側の配線を遮断...
-
電気って電位差で電気が流れて...
-
【電気用語】"遮断器に「インタ...
-
富士通と富士ゼロックスの関係
-
地下鉄の第3軌条に触ったら感電...
-
電気の単線結線図に、CTの取り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【電気用語か英語か分からない...
-
耐用年数表はどこでみたらよい...
-
異音について教えて下さい。 電...
-
【海洋風力発電事業】パワーエ...
-
電気の契約と、配線の太さ
-
【電気】O相とはどういった相を...
-
【電気】チタンは電気を通さな...
-
【電気】300MWe=30万kWは同じ...
-
電気と電力の違いって何ですか?
-
【電気】MVAのMってどういう意...
-
【電気】電気の「印加(いんか)...
-
【電気・長文です】VT・CTとVCT...
-
作業分電盤への溶接機を接続す...
-
【電気】PAS(気中負荷開閉器)...
-
変圧器から二次側の配線を遮断...
-
富士通と富士ゼロックスの関係
-
電気のVCSって何ですか? VCSか...
-
新築なのですが電気配線を基礎...
-
電気のキュービクルとキュービ...
-
電子制御というか電気の話。 な...
おすすめ情報