dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になってます。

引越しした先の部屋の分電盤は容量を30Aに変更しました。
そのときの点検では異常なかったのですが、電力を使うオイルヒーターを使ったら、
分電盤から「ジー」っという音がしました。
怖かったのですぐ電力会社に確認していただいたのですが、電力を多く使うと音が鳴る事があるとのこと。
確かに、オイルヒーターを切ったり、スイッチを切り替えると音が鳴り止みます。

電力会社の人が「これって実は部品に寄りまして、正直つけてみないとわからないんです。なにしろ、私の自宅も音がなるんですよ・・・・」と言われてしまい、とっても納得してしまいました・・・・

でも、1Rなので分電盤に近いので音がとっても気になります。
今は、プラスチック製のケースで塞いで音を小さくしようとか思っていたのですが、
ブレーカー落ちたとしたらいちいち外さないといけないと思うと大変だし・・・・

この音どうにかなりませんか?
または、この音にどう対処しているか教えてください。

A 回答 (6件)

電気を使用すると、ブレーカ内部に、熱が発生します。

その時、内部の金属部が振動により音が発生してると思われます。一番大きなブレーカの交換で、改善します。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

メインブレーカの交換ということでよろしいのでしょうか?

お礼日時:2006/02/26 20:00

電線の締め付け不良(締め忘れもある)の可能性も有る。


第一、気になるのだから調べてもらい、施工不良でなければ交換してもらえばいいと思います。
苦情は悩んでいないで言ったほうがよいと思いますよ。
    • good
    • 3

電力関係の仕事をしています。

音がするのは契約用ブレーカーからでしょうか?
分電盤には漏電ブレーカーや配線用ブレーカーなど複数ありますから。。。
構造は電磁石みたいなしくみで、鉄心の接着力が緩んでくるとブザーのように鳴る事があります。
同じ30Aのブレーカーでもメーカーを変えれば音しないものが有りますので、電力会社の人に取り替えるように相談してみてください。
    • good
    • 4

音がするのはブレーカーが落ちる寸前の状態だと思います。

ためしに音を出してみて、さらにほかの電気製品を使ってみてください。
もしそれでブレーカーが落ちてしまうなら、ブレーカーの容量がお宅の使用条件にあっていないことが考えられます。

おそらく、以前の容量ではすぐに落ちてしまったために交換されたことと思いますが、メインは落ちなくなったのですが、その分サブに負担がかかるようになったものと思います。音はそこから出ていると考えられます。

使用条件を変える(コンセントを変えて、オイルヒーターを音の出ないほうから電気を取る)、 あるいは音の出ないブレーカーに変えてもらう。
ということになると思います。
    • good
    • 5

>分電盤から音がしてうるさいんです・・・・


これは漏電ブレーカーからでは有りませんか?
メインブレーカーの次にある大きめの物で赤や黄色、白などのボタンが付いているものです。

一般にメインブレーカーはバイメタル式の単純な構造で唸り音はでにくいです。
対して漏電ブレーカーは内部に電磁石を使っていましてこれがジーと音を出す事は充分考えられます。
古い蛍光灯器具が同じような音を出す事が有りますよね、ジーと言う音です。

素人の方が確認するには大きなカバーを外し、耳をそばに近づけ、どちらから出ているのか調べたら如何でしょう。
分りにくければ間に板を挟んで見れば分りやすいと思います。

うるさいだけで危険は無いと思いますが電力会社又は電気工事店に相談すると良いです。
漏電ブレーカーなら簡単に交換出来ますし。
    • good
    • 5

NO1です。

メインブレーカの可能性が高いです。
筒状の物(アルミ箔の芯など)で耳に当ててブレーカ1つずつ音の確認をしてみると、ご自分でも確認できると思います。

あと、使いすぎによる電気設備のバランスの問題から音がでる場合もあります。(偏って使う)
電気工事店に調べてもらい、交換もしくは、分電盤の回路の配置を変えてもらいましょう。
(電流測定器が必要)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A