dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いきなりブレーカーからピッという音が30秒おきくらいになるようになりました。結構大きな音で困ってます。理由がわかる方いらっしゃいませんか?

A 回答 (5件)

本当にブレーカーですか?


本当にブレーカーで有れば、過電流警報装置付ブレーカーでは無いかと。
設定した電流(ブレーカー本体の定格電流の70%~100%の設定値)を超えた電流が流れると作動します。リセットボタンを押すまでは、電流が下がっても鳴り続けます。
音の出るブレーカーの何処かにリセットボタンが有ると思いますのでそれを押して警報を解除してください。
間違えて、テストボタンを押してブレーカーを作動させないように気を付けてください。
    • good
    • 0

一般家庭で使われているブレーカーで、警報を発する物はあまり聞いたことがないですね


別に、漏電火災警報器が付いているのは良く見かけますが
それにしても何らかの異常があった場合、30秒おきに警報音ではなく
ピーという連続音かピッピッピッという断続音で警報が鳴るはずです
また、ブレーカーに容量いっぱいの電気を常時使っていると
ブレーカーが「ブーン」とうなったりすることはあります

他の回答者が指摘したように、電池式の住宅用火災警報器ではないですか
ほとんどの機種で電池切れを知らせる機能が付き、30秒~1分おきにピッと警告音が鳴ります

どうしても原因がわからなければ、電気工事屋さん等に見てもらいましょう
    • good
    • 0

本当にブレーカからの音ですか?


ブレーカは何らかの異常があれば電気を遮断するものであって、警告音を発するものではありません。

考えられそうなのは、火災報知センサーの電池切れ予告くらいかな?
もう一度音源を正確に探してみて下さい。
    • good
    • 0

追記。



当然だけど「音だけ止めて何もしない」とか「音が勝手に鳴り止んだので何もしない」とか、愚かな対処はしないように。

もし、今、音が鳴り止んで正常に見えても「何らかの危険を知らせる警告音が鳴っていた事実」は、見過ごす訳には行きません。

火事で焼け死ぬのが嫌なら、お金がかかったとしても「専門家を呼んでキッチリ点検してもらって、警告音が鳴ってた原因を完全に排除」してもらいましょう。
    • good
    • 0

賃貸なら大家さんか管理会社に、分譲マンションの場合は設備を管理している管理組合に、一戸建ての場合は契約している電力会社に、今すぐ連絡を。



漏電検知やショートなどの異常を検知して警告音が鳴っている可能性があるので、そのまま放置していたら、電気火災が起きるかも知れません。

当然ですが、資格を持たない素人が触るのは大変に危険ですから、下手に触ったりしないように。

とにかく「今すぐ資格のある専門家に見てもらうこと」です。火事とか起きる前に。

「原因が」とか悠長な事を言っている余裕は無いかも知れませんよ。

つ~か、こういう急を要する異常事態で、ネットで質問している神経が信じらんない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています