
我が家には今柴犬と生後4カ月になる乳児がいます。
犬は子供を産む前から飼っていて、生まれてからは夫が仕事に行く前に行ったりしてくれているのですが、夫が激務になり(深夜1時に帰宅、4時に出社)犬の散歩を行く時間も無くなってきています。
今はかろうじて用を足すだけは行けたりしているのですが、それも限界になりつつ…。
いっそ、私が抱っこ紐で乳児を見ながら行こうかなとか、ベビーカーを押しながら行こうかなとか
思ってはいるのですが、他の皆さんは育児中の犬の散歩はどうしてたんでしょうか?
また何かアドバイス等ありましたら教えて下さい。
ちなみに、実家は遠方です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
9か月の娘がいます。
犬は雑種、1歳半くらいのオスです。
私も悩みました!夫は帰りが遅いので、散歩などは基本的に私でした。
犬は引っ張り癖があって怖いので、ベビーカーやおんぶ、だっこなどでの
散歩は挑戦したことがありません。
ri5351さんと同様、用を足すだけのような散歩ですませて帰ってきています。
とは言っても、うちの犬は単純というか何というか
5分でも散歩に行ければ、とても満足気に家に戻ってくるので
その点では助かっています。
でも、どこかでストレスは溜まってるんだろうな…。
娘は後追いが始まって、昼寝をした間にベビーサークルに入れて散歩に行っています。
育児しながら犬を飼うって大変ですよね…。
子供は2人欲しいので、今より大変だろうと思うので悩み中です。
あまりアドバイスになっていませんね。すみません。
お互い頑張りましょう。
No.6
- 回答日時:
2歳と0歳児と小型犬がいます。
うちも平日は、上の子(2歳)は保育園に行っていてその間、下の子を基本抱っこヒモでで抱っこして、約1時間ほど散歩してますよ~。
下の子はまだ3ヶ月ですが、もう少し重くなったらベビーカーに乗せて散歩するつもりです。(上の子が赤ちゃんの時そうしてました)
上の子がいる時は、二人+一匹の散歩は難しいので、その場合は主人に深夜に軽い散歩をお願いするか、その日はお休みにしています。
周りの方をみても、みなさんこんな感じですよ~。
No.5
- 回答日時:
4人目37週に入った者です。
ウチは毎回、赤ちゃんを抱っこして散歩に出ていました。
海外在住だったので、双方の親兄弟だけでなく、頼りにできる人は誰もいない環境でした。
(友人たちはみな外国人だったので、困った時はいつでも言って、とは言われていましたが、頼りには・・・できませんでした)
ウチの犬は、家の中では絶対排泄しない子だったので、
どんなに暑い日でも寒い日でも、暴風雨の日でも台風の日でも、必ず1日2回は散歩に出さなければなりませんでした。
気温や天候によっては、赤ちゃんを連れての散歩は心配だったので、
1回目の散歩は、旦那が出勤する前・・・歯磨きや身支度を調えている間など・・・に、パパッと済ませる事も多かったです。
2回目の散歩は、夏なら涼しくなる夕方7時過ぎに、冬ならまだ陽が落ちる前の3~4時頃に、
雨の日は、様子を見て小降りの時に大急ぎで、というように、
時間は決めずに、臨機応変に出られる時に出るという感じでした。
夏は、保冷剤を付けてベビーカーで出る事が多く、
冬は、防寒具を着せて抱っこで出る事が多かったです。
No.3
- 回答日時:
6歳の息子がいます。
4月の終わりに飼い犬が亡くなってしまいましたが、息子がまだ赤ちゃんだったころ、時々犬の散歩に連れて行きました。
普段は義母に子供を預けて散歩していたのですが、どうしても預けられないときは、おんぶで歩いていました。
バギーに乗せて出かけてみたこともありましたが、犬を引きつつバギーも操りつつはとても危険で、また、行儀よく横を歩いてくれる犬ならよかったのですが、うろうろする犬でしたので、絡まりそうで怖かったです。
抱っこは、犬が急に引っ張った時に危ないように思います。
なので、おんぶが一番安全だと思います。
次第に重くなって大変ですが、そのころには歩くようになるので、手をつないで散歩もできました。
途中で抱っこになりましたし(おんぶでいいでしょ、でおんぶしましたが)、一人なら20分で済む道を1時間くらいかけて歩いていたので、大変は大変でしたが、今となっては懐かしい思い出です。
天気の悪い日は用を足すだけで我慢してもらって、天気のいい日は楽しく親子で散歩できるといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤ちゃん連れて、外出がめんど...
-
たんぽぽを赤ちゃんが飲み込み...
-
徒歩20分の距離 送り迎えをどう...
-
生後3ヶ月の子にエルゴを付ける...
-
後れ毛をひっぱるなーー!
-
2歳なのにおんぶで昼寝
-
赤ちゃんを連れての買い物の仕方
-
保育園の送迎、大雨、強風の日...
-
抱っこ紐のベビーウエストベル...
-
現在赤ちゃんの抱っこ紐が主流...
-
赤ちゃんをおんぶして自転車や原付
-
おんぶ紐は何が使いやすいですか?
-
病院などへ連れて行くときど...
-
新生児から使えるだっこひも
-
自転車の子供用クッション(座...
-
麦わら帽子の補修方法を教えて...
-
韓国式おんぶ紐「ポデギ」をご...
-
エルゴの肩ひも同士ををつなぐ...
-
おんぶでしか寝ない2歳児 寝か...
-
出産準備 抱っこ紐はすぐ必要?
おすすめ情報