
http://www.siyouei.co.jp/no757-no757-2.html
現在は上記の製品を使っていますが外した後の再度取り付けが難しく困っています。理由は背中のD環が手の届かない位置にあることです。そのため人に取り付けを頼むか、ベストを脱いで自分で取り付けるかのどちらかしかありません。
脱落しにくい点は非常に高く評価しています。
組み合せているもの
http://www.siyouei.co.jp/flexarm2.htm
http://www.siyouei.co.jp/no491-492-2.html
+70cmの柄
現在の不便を解消するような玉網の取り付け器具を教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
自分も60cm枠で同様のシステムですが
それほど難しいと感じた事はないです。
ちなみに製品紹介で写ってるのと同じマヅメのベストで、
マグネット付近まで誘導すれば片手で取り付けできます。
多くの人が使ってるシステムですし、ベストもそれほど多くはありません。
ベストの製品名も記載しておけば同様のシステムの方からの経験談も得られるかもしれませんよ?
体が固いとかベストの肩ベルトを伸ばして下げてるなんて言うのはなしの方向で。
マグネットがダメならPROXやバレーヒルのステーでと行きたい所ですが、
想像するにステーのほうが取り付けはより困難な気がします。
(D菅に通せなくてもベストそのものに掛ける事は可能だとは思いますが)
最終的にはベルトを肩にかけるしかないかもしれませんね。
ベルトをバックルで接続出来るようにしておけば腕を通す必要もないです。
製品は忘れましたがエギングか何かのジャンルで、
この1年以内でHPか動画でそのような製品を見ました。
まぁ個人製作可能なレベルの代物です。
マヅメのD環は背中の一番上に付いてますね。私のはRBBで、そこから15-20cm下がったところに付いてます。肩の柔らかい人でかろうじて届く程度と思いますが私には届きません。なぜこの位置なのか疑問になってきます。
ステーも考えてますが昌栄のこのシステムは背負っていて全くストレスがないので非常に気に入ってはいます。どうにかできないか?と考えているといいアイディアが浮かびました。
即ち。D環をマヅメと同じ位置に付ける!
近所の仕立屋さんに頼もうと思います。
おそらくうまく行きそうです。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
五十肩本人です。
私も以前は昌栄のマグネットホルダーを使用していましたが、玉網の柄はシャフト
玉網枠、ネット、フレックスアームなど合わせると600前後になりますから
ちょっとした段差を飛び降りたりしたら余計に負荷がかかり、外れるしウエストバッグだとブラブラしてじゃまになるので今は自作のホルダーを作って
エギングシャフトは(これも自作5m弱)ウエストバックに斜めに。
玉網の柄はやはり違うウエストバック(サイド部分の厚いパッドタイプ)の
左横に(枠は後ろ向き)ホルダーで挟み込んでいます。
これでも飛べば外れることがありますが、マグネットホルダーのようにブラブラしなくて
使用後もごく簡単にサイドパッドに挟むだけですから超気に入っています。
(最近は段差を飛ぶときは玉網も持ってます)
まず極太の(3.5mmぐらい)アルミ棒をホームセンターで買ってきて写真のように成形
(足は両方ともまっすぐの状態)して最初に台座になる熱圧着ゴム(釣具店にあるもの
ブランク自体を傷付けないため)をしっかり付け(装着時の位置をしっかり確かめて)
そこにエポキシで足の部分を接着
あとは仕上げにもう一度圧着ゴムをしっかり付けて出来上がりですが、どのようなベストで
どのように付けるかはちょっと工夫が必要かと思います。
ネットで検索してみたら案外こんなホルダーを作っている人が多いですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/gonzui80/14945750.html
友人は作ることが出来ないのでプロックスのやつ使っています。

私はベスト派なので背中以外考えられないですね。ステーはかんたんですしちょっとくらいでは脱落しないとは思います。問題は背中の「どこ」に引っ掛けるかと思います。
4で書いたとおりRBBのD環は結構下にあるのでステーに変えても取り付けは一人では困難でしょう。D環の位置を上に変える以外ないと思います。
そうすれば現状のシステムでもステーでもうまく行きそうです。まず現状から試してみます。
いつもありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
そのものの磁力が弱いんでしょう。
スミスの大きい方なら手のひらを挟んでも付くので
歩いても(サクラ用でも)ネットが落ちたりはしませんよ。
ネット自体が磁力に対して重いからだと思いますし
そのような上向きに磁石がセットされていれば取り外すのに
持ち上げるので磁力が大きいとステーが上がって外しにくくなるでしょう。
(165gだと重いネットとも思えませんけど。)
程度問題なので
付け難いということなら補助のリリーサーセットを磁石のSNを逆にしてつけて使って
移動するときに本来のセットに付け替えればいいと思います。
ナイロンスリングが付いたマグネットなら両方付けられるでしょう。
磁力が弱いのは上下を逆にして重力を利用して脱落を防止しているからでしょうね。
渓流を始めてからはシンプルな装備を心がけるようになって来ました。海のゴテゴテした重装備がことのほか面倒に思えています。そんな理由でネットの保持もなるべく単純な方式でやりたいと思います。
以上から4で書いたD環の位置変更をまず試してみます。
いつもありがとうございます。お体お大事に。
No.1
- 回答日時:
マグネットリリーサーって
ネットを近づければ磁力で勝手に付くんじゃないのですか?
付かないのなら
普通のマグネットリリーサーを補助でつければいいと思いますけど。
五十肩になってからスミスのリリーサーを使ってますが近づけるだけで
付きますよ。
その画像の物は脱落防止を重視してマグネットを上向きにしているから
位置がわかりにくいだけだと思います。
取り付け取り外しを容易にするとすればマグネットの自由度を上げればいいだけでしょう。
買ったばかりのころ間違えてスミスのマグネットリリーサーのように付けていたことがありました。歩くと外れるのでよく調べたらマグネットの向きが逆だったわけです。このような理由でマグネットの自由度を上げて下を向かせるとすぐ脱落すると思われます。
※これからは"fiftyshoulder"さんと呼ばせて・・いや冗談です(笑)
いつもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAで、1つのエクセルで、2つのシートからもう1つのシートに条件のある転記コードを教えてください。 1 2023/03/16 18:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- 照明・ライト シーリングライト取付 4 2023/03/18 13:37
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 英語 提示文で複合関係代名詞を繰り返さない理由の有無について 7 2022/11/21 12:32
- 電気・ガス・水道 電気柵が漏電する おすすめの碍子はありますか? 1 2022/09/14 06:57
- 建設業・製造業 【鳶職の人に質問です】単管足場の長辺単管に対して短辺単管に取り付ける自在金具等の金具は単 1 2023/05/11 14:14
- Excel(エクセル) VBAで、シート間の転記するコードを教えてください。 4 2023/03/26 10:43
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- カスタマイズ(車) ドアバイザー取り付けについて 5 2023/04/16 09:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台所換気扇の外部ウェザーカバ...
-
ファンカーゴのリアスピーカー
-
隙間の対処
-
バキューム計の取り付けって自...
-
両面テープの鏡面ピラーをつけ...
-
かばんのクチにマグネットをつける
-
BMW z4 平成15年式 ドノーマル...
-
カーナビのネット購入
-
車のエアロってどこで売ってる...
-
ベビートルソーの作り方
-
オフセット砥石のオフセットの...
-
iPad Pro 12.9 フォルダ
-
ワールド工芸 EB10 カプ...
-
クリフォードのセキュリティー...
-
サンバートラックにヒッチメン...
-
車のウイングって両面テープの...
-
Fディレイラ、「トップスイン...
-
マンションの窓外にすだれを掛...
-
ゼンマイ式柱時計の時報の調整
-
がま口財布の直し方 写真のよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台所換気扇の外部ウェザーカバ...
-
隙間の対処
-
ナビ取付キットパネル、サイズ...
-
バキューム計の取り付けって自...
-
車のウイングって両面テープの...
-
フィットのリアブレーキにスペ...
-
がま口財布の直し方 写真のよう...
-
タモの取り外しをかんたんにす...
-
電子部品のDCジャック部品について
-
ナショナル24時間タイムスイッ...
-
オフセット砥石のオフセットの...
-
冬期間のエアロパーツ取り外し...
-
Fディレイラ、「トップスイン...
-
リアアンダーミラーの外し方
-
ソーラーパネルって上下左右あ...
-
PCIボードの差し替え方を知りた...
-
フォグランプについて
-
どんな商品が良いのか分かりま...
-
盗難防止装置とイモビライザー...
-
マンションの窓外にすだれを掛...
おすすめ情報