dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄塔から鉄塔へ渡る高圧電線の途中に付いている板状のものは何でしょうか。

A 回答 (4件)

よーく見ると、板状ではなく、アイスクリームを丸くすくうカップの形状が対称に2つではないでしょうか?



これは、雪の日に風で振動を起こして、電線に雪が堆積しない様にする為の物です。

これが無いと雪が降った時、電線に雪が堆積してしまい、重くなって電線が切れてしまいます。
それを防ぐ為の物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
なるほど。
形状は、遠目には蝶ナットの頭を逆さまにしたように見えますが、もう一度よく見てみます。

しかし、風のない雪の時はどうなるのでしょうか?
その点も、ご教示ください。

お礼日時:2011/08/03 20:49

>しかし、風のない雪の時はどうなるのでしょうか?


>その点も、ご教示ください。

基本的に低気圧が来ている時に雨や雪は降りますので、多少なりとも風は吹きます。
また、これが無いと、電線の周りにチクワ状に雪が堆積してしまうのです。
かなりの重量になってしまうので、少しでも自動で落ちる様にと言う事なんですよ。

電線に対して横方向に、雪が降って居ると電線の風上側に雪が付きますが、重さで回転して下方向に堆積します。これ送り返して、チクワ状に雪が堆積してしまうそうです。

なので、風の力で電線を振動させることで、この堆積する雪を少しでも落ちやすくするのが狙いの物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変よく分かりました。
通勤途上などで、高圧電線を見かけて疑問に思っていましたので、すっきりしました。

お礼日時:2011/08/03 22:24

詳しくないですが。



どのような形状かわかりませんが、
「スペーサ」

「捻れ防止カウンタウエイト」
あたりではないかと。

http://www015.upp.so-net.ne.jp/overhead-TML/chou …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
形状は、遠目なのではっきりは分かりませんが、蝶ナットの頭を逆さまにぶら下げた感じです。
カテナーリー状に張っている電線の一番低くなったところ辺りに下向きに付いています。
「スペーサ」ということはないと思います。
「捻じれ防止カウンタウエイト」ですか?でも、これがないと電線がねじれてしまうのでしょうか?

お礼日時:2011/08/03 20:44

碍子じゃなくて?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

カテナリー状に張っている電線の一番低いところに下向きに付いているので、碍子ではないと思います。

お礼日時:2011/08/03 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!