重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

タイトルの通りです。
社内結婚をします。
ただ、彼女も私も会社を辞めるつもりはありません。
彼女ともいろいろ話し合い非常に古くさい体制の職場のため、上司をどこまで呼んだらよいかもわからず部長クラスを全員呼ぶか、会社関係の人は一切呼ばないかで悩んでいます。

社内で結婚する以上呼んだ方が自然なのでしょうか?

賛否両論あると思いますが、以下をふまえて回答ください。
(1)大きな規模の職場
(2)古くさい体制(体育会系)
(3)今後の影響があるかもしれない(予想)

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

非常に回答のしやすい文面ですね。



結論から言うと、会社の雰囲気からして、直属の役職者(部長、課長、係長、班長等)と先輩・同僚3名以上は呼ぶべきです。
社内で二人の所属が違うのなら、それぞれ同じように揃えることです。
主賓の挨拶は両方の部長、来賓の挨拶は両方の課長、乾杯の音頭は両家の知人の中から選ぶか新郎の係長。

一切呼ばない、というのも一つの方法ですが、この場合は、「結婚の報告」に「身内だけの挙式」であることを添えて挨拶状を出しておくといいでしょう。

この回答への補足

やはり、呼んだ方がいいのですね・・・
部署内のみ呼ぶ形は考えてなかったです。

検討してみます

補足日時:2011/08/03 14:48
    • good
    • 0

他に同じような状況の人は呼んだり呼ばなかったり…ってことは、呼ばなくても大丈夫なんですよね?



私も社内恋愛→結婚しました。
私たちは即決で『会社関係はなし』でしたね。

と言うのも、どこまで招待すればいいか???だったからです。

同じ部署で知り合い、お互い他部署に異動。
しかも私は関連会社に異動でした。
主人は結婚までに2回異動になってます。
お互いの上司が異動前の上司だったり、なんやかやとごちゃごちゃしてました。
で、線引きが難しくて会社関係は一切なしの方がいい。
会社には式は身内だけと言えばいいしってことに落ち着きました。


あの上司とこの上司は仲が悪いとか、人数も膨れたりとか大変な思いをするなら、呼ばない方がスッキリしますよ。

この回答への補足

そうなんですよね・・・

古くさい体制→派閥がいろいろありなんかややこしくてどうすりゃいいのって感じなんです。
できれば、呼んだ方がいいんでしょうけど・・・

私も異動を2回しており、彼女も1回異動しています。

悩ましい・・・

補足日時:2011/08/03 18:52
    • good
    • 0

補足拝見しました。


業務で関わる部長まで読んでいたらきりがないですよね。
回答にも書きましたが、自分が現在(式の招待状を出す時点で)いる部署で考えるのが妥当だと思います。

その他の部長の顔色も気になるなら報告の手紙等で気持ちを記せばいいと思います。
    • good
    • 0

会社関係の人は一切呼ばない場合は、仲のいい同僚等もよばないのでしょうか。


誰かひとりでも呼ぶなら、上記の状況を考えると読んだ方が良いと思います。

私の社内でも呼ばないと言っている人はいますが、「レストランでの軽いパーティー」と言っていても気まずい空気が流れています。

呼ぶ範囲ですが、部長クラスとはどのような状況かわからない事と、式場の規模が大きく関係してくると思いますが、自分の直属の上司(業務が近くて接点の多い先輩、自分のグループの主任、課長、部長、いれば本部長、役員)で1テーブルにおさまるぐらいでいいのではないでしょうか。

あとは、大きい会社であれば同じ状況で式を挙げられた方はいると思うので、実例を見るのが一番だとは思います。

この回答への補足

もし、呼ばないのであれば、仲のいい同僚も一切呼ばないつもりです。
異動が多い職場で、なおかつ私の所属している部署が様々な部署の部長クラスと関わるため、そのように考えました。
式場の規模は問題ないと思います。

同じ状況で式を挙げた人は、呼んだり呼ばなかったり様々でした・・・

補足日時:2011/08/03 12:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!