

他人から見るとどっちだっていいじゃんというようなことにも、ひとそれぞれ、こだわりってあると思います。
私の結婚前からのこだわりは、「結婚後も年賀状は夫婦別々のものを出す」ということ。共通の友人は別としても、会社関係(共働きです)は特に、公私混同したくないし、お互い自立した人間だし、と思っていました。
そして、数年前、いざ、結婚。
夫は面倒くさがりなので、夫の分の年賀状の印刷の手配まで私がしましたが、とにかく、名前だけはお互い一人ずつとし、夫も納得してくれて、数年間は問題なくやっていました。
しかし、先日夫が「来年から、夫婦連名で出したい」と言い出したのです。同僚から、「奥さんと仲悪いの?」と言われたり、独身と勘違いされるのが嫌なんだそうです。なんなら、○子(私)は自分ひとりの名前で出せばいい、僕は○子の名前も入れるとまで言います。
でも私は、夫が私の名前を入れるだけでも嫌です。もちろん不仲では全くなく、愛しているからこそ、自立した一人の男であってほしい、私の名前なんて入れないで!って思ってしまうのです。
どう思われますか?
(1)夫がかわいそう、そのくらい入れさせてあげれば?
(2)妻のこだわり、そのくらい夫が受け入れてあげてもいい。
その他、ご意見お聞かせください。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
連名がお嫌な気持ち何となくわかります。
うちの場合は、夫婦の写真入りですので連名ですけど、
夫の氏名の下や横に自分の名前だけが入るのが嫌でした。
ですから、うちは、
山田太郎・花子ではなくて、山田太郎・山田花子みたいに、
それぞれフルネームで連名にしています。
ささやかなこだわり(?)です。
身内にも、奥さんは旧姓で仕事を続けているので、
夫の氏名・奥さんの旧姓の氏名の連名にしている者がいます。
(夫婦の職場が同じだからですけどね)
それに、私のまわりでは、夫婦連名にしている人していない人いろいろです。
私の両親も、それぞれの氏名で出していましたよ。
連名じゃないからといって、
「夫婦仲が悪い」と思う人の方が??です。
他人から見たらどうでもいいことでも、
本人には重要なことってありますよね。
私は、ご質問には(2)だと思いますので、
PORTFOLIOさんが連名をお嫌な理由を詳しく
旦那様にお話されるのがよいと思います。
この回答への補足
皆様ありがとうございました。
No.12様に20ポイントお付けするのは、決して「全面的に支持してくれたから」という訳ではなく、「(1)か(2)、どちらですか?」の問いに、きちんと答えて下さっているからです。
No.17
- 回答日時:
御年30独身!妻を誇らしげに語ることすら出来ない私にとっては、あなたは羨ましい限りの悩みを抱えています…。
結婚しているハズの彼女から、年賀状が旧姓で届いたり、ご主人との連名で無かったりしたら、ドキっとするかもしれません。これが日本の常識なのかもしれません…
悔しい限りですね…
ひとつ!あなたの自立は、周囲の男(ご主人、父上)がもたらしてくれたモノです…
ここは勤めにでることを認めてくれているご主人に感謝感謝!連名くらいでガタガタ言っているようでは、心が狭すぎます…
回答は簡潔に! "todoron" でした。
なるほど。
面白い視点からの御意見ありがとうございました。
簡潔かつそっけなくない回答ってなかなか難しいけど、ちゃんと実践なさっていてスゴイですね。
No.15
- 回答日時:
こんにちは。
再登場します。「こだわり」は論理や善悪などとは無縁に、言葉は悪いが生理現象的に宿るものです。よって自分自身にも説明のつかない本能の具現です。よって他人が立ち入るものでもなく、またその正誤の判断に係る議論や詮索は無用です。
貴女がご自分の「こだわり」の由来や理由を語らず、その内容の評価を問うておられるものでないこと、よく判りました。その姿勢は自然体で、頷けます。正しいです。
回答の多くは論旨は多様ですが、概して上記「こだわり」の内容の適正性にふれるものが多く見受けられる。その前提に依拠した回答が多いようです。自分の以前の回答もそうでした。
だが貴女が求めているのは、「こだわり」の内容の適正性や正否、善悪の判定、評価ではない。
「こだわり」の内容は変えることは出来ないのです。しかし今回、賀状の連名問題では貴女の「こだわり」を貫くか、曲げるか、の何れかしかなく、貴女はその選択を決めかねている。
1.でも「こだわり」の執行を猶予するということはできる。「こだわり」の内容は変えることはないが、例外的に治外法権を時限的に付与して、名前の連記を認める。(決して大事なダンナを、貴女の下で服役中、と言ってるのではありませんからね)
だが理屈の通らないこと大嫌いの貴女は、今度は別の「こだわり」で自縄自縛になる虞あり。
2.となれば、ダンナに「こだわり」というものの本質(今回のこだわりの内容ではなく、「こだわり」一般)を理解してもらうことです。それには、この拙答を読んでもらうのはどうでしょう。
想像するに、貴女は特に自我を曲げるのがお嫌いのようでいて、且つ感覚の鋭い人で、持ち物の殆どの種類をダンナ様とペアにしているし、またダンナが不機嫌になったら放置せずにあれこれ世話をやく、ダンナを謙遜した積りの表現が他人に誤解されると、その人に猛然と噛み付く、といった程の仲良しペア。(紫式部型よりも清少納言型ですね。古い人でどちらさまにも逢った事はないけど)
ダンナはきっと才気煥発の女房を再確認されることでしょう。
そして「こだわり」の本質(説明のつかぬ内奥規範)を理解してくれたダンナは、同僚に「こだわり」の本質をレクチャーして下さるまでになるでしょう。ただし、「こだわり」に目覚めたダンナが、今度は新たに自分の「こだわり」を構築しても、ワタシャ責任ありませんからね)
ちなみに自分にも「こだわり」があります。「絶対に他の女に惹かれないこと」、「絶対に浮気しないこと」です。芽の兆候があっても、自分で強制的に潰してきました。自分自身への矜持です。でもこれについての評価、批評は無用。
ご円満を祈りつつ、では退場します。
お気を悪くされず、再び優しい言葉を下さりほっとしました。
夫には説明していますし、彼の方はこだわりが少ない人間なので、最終的には、折れてくれるであろうことはわかっています。
ただ、それをいいことにあまり自己主張ばかりしては夫がかわいそうなので、広くみなさまの御意見を聞き、私も少しでも心を広く持たなくてはと思った次第です。
決して、どうしたら夫を説得できるかという質問ではありませんので念の為。
>「こだわり」一般)を理解してもらうことです。
鋭い!同感です。御意見ありがとうございます。
>「絶対に浮気しないこと」です
素晴らしいと思います! 誰も批評なんてしないと思います。
No.14
- 回答日時:
やり取りを拝見させて頂き一言・・。
もしかして旦那さんは
「連名にして。」=「オレは宛名書きはしないよ。」
と言う意味で、
「やった~連名にすればオレは書かなくていいや!」とお考えの方なのでしょうか?
ですのでpさんの主張に、
「なんで私があなたの友人のを宛名書きまでして用意するの?自分側の年賀状は自分で書いて投函してよ!」と言う抵抗心が起こるのかな?と。
でしたら、先回答者のおっしゃるように名前を「貸してあげる」と思って連名にしてあげ、その旦那さんのはがきには絶対ふれないことです。
元旦に届かなくなるよ!って言ったり早く書かないと!と言った
「世話」を一切やめることです。
連名云々・・。より、
「自分のことは自分でする。」と言う考えのほうがより自然に「自立」しているカップルだと思います。
>面倒くさがりなので、夫の分の年賀状の印刷の手配まで私がしましたが、
だめですよ。今年はもう用意してあげてはいけません。
「私の名前も書いていいよ。自分の好きなのを買ってね。私もそうするから。」って突き放せばいいと思います。
用意してあげちゃうから、そこから「自立心」が見出しにくく、じゃあ個人名で!ってささやかな反抗心(?)を持ってしまうのです。
私もpさんのお考えに共感できます。
しかし、そもそもの問題は
「はがきの準備はだれが?」から来ている気がします。
「自分の友人の年賀状は自分で用意する
>自立した一人の男であってほしい、」
わけですよね。
自分で用意するのなら、pさんは旦那さんに「私の名前入れないでよ!」って言いにくいですよね。
年賀状を出す出さない。は本人が判断すればいいことだけですしね。
名前も貸さない。用意もしてあげない。
では気の毒な気がします。ひとつは譲ってあげないとね。
この回答への補足
やり取りを読んでくださったとのこと、ありがとうございます。しかし、残念ながら、肝心なところが全く伝わっていないようで、我が身の文章力の無さを嘆きたい心境です。
面倒くさがり屋の夫と打ったのは、夫を謙遜しただけで、そこを追及されるとは思いませんでした。
夫は、もちろん自分で年賀状印刷くらいします。しかし、夫にやらせると、私の名前も入れてしまうので、夫のちょっと面倒くさがり屋な性格を利用し、夫の分も印刷してしまうことで、私のこだわりを貫いてきたのです。
>しかし、そもそもの問題は
>「はがきの準備はだれが?」から来ている気がします。
それは全くありません(笑)。準備は全く苦になりません。私は自分のこだわりがあり、それを貫くのが喜びなのです。
>名前も貸さない。用意もしてあげない。
>では気の毒な気がします。ひとつは譲ってあげないとね。
こういうことは全く言っていないつもりなのですが。むしろ、自分のこだわりが貫けるなら、用意は喜んでするという気持ちですが。私の文章のどこからこのような誤解が生じてしまったのかと、心臓がどきどきする思いです。
>もしかして旦那さんは
>「連名にして。」=「オレは宛名書きはしないよ。」
>と言う意味で、
>「やった~連名にすればオレは書かなくていいや!」>とお考えの方なのでしょうか?
それは無いです。第一、差出人名をどうしようと、自分の分の宛名書きはそれぞれの仕事です。
>でしたら、先回答者のおっしゃるように名前を「貸してあげる」と思って連名にしてあげ、その旦那さんのはがきには絶対ふれないことです。
>元旦に届かなくなるよ!って言ったり早く書かないと!と言った
>「世話」を一切やめることです。
いえ、夫はせっかちですばやいので、私はそういう世話を焼いたことはありません。印刷は私がしますが、あとは全部自分でさっさとやります。
>「自分のことは自分でする。」と言う考えのほうがより自然に「自立」しているカップルだと思います。
やっております。
>そこから「自立心」が見出しにくく、じゃあ個人名で!ってささやかな反抗心
それは本当に無いんです。最初に「個人名で」というこだわりありき、です。だって、最初に書いたように、「結婚後も年賀状は単名で」って言うのが、結婚する前から、主人と知り合う前からの、私の夢だったんですから。
長々とごめんなさい。回答者様に悪気が無く、一生懸命アドバイスをしてくださっているからこそ、どうしても誤解を解きたくなってしまいました。
ただ、私のこのこだわりが、人様に理解していただきにくいものであるということはよくわかり、勉強になりました。ありがとうございました。
どうかお気を悪くされませんようにと祈ります。
No.13
- 回答日時:
私も仕事上の付き合いの人は、私だけの名前で出してます。
なおかつ旧姓もいれ、プライベートでも仲が良い場合は私と息子のプリクラも貼ってますが、そこに旦那はいません。(笑)で、質問者さんの旦那さんは自分で用意はしないのに、主張はするんですね。自分で手配する分には、好きなようにさせてあげたら良いのでは?それこそ自立した男の人でしょう?仕事上の付き合いで連名にすれば問題ない、円滑に運ぶんだと言うのであれば、それでよいのではないでしょうか?小さいこだわりと自分で思っているのならなお更です。縁あって結婚したんだから、それ位は譲ってあげても良いのではないかと私は思いますよ。
ただ、その同僚の方はかなり余計なお世話だと思いますけどね。どっちでもいいじゃんって感じです。たかだか年賀状の名前で夫婦の事情を詮索するなんて暇ですね。
ありがとうございます。参考になりました。
ただ、一点弁明したいのは、夫が自立してない、主張だけする、と言う訳ではなく、私の方から「私が印刷手配してあげるから、私の名前は入れないで」って、丸め込んだようなものなのです。
No.11
- 回答日時:
私も小さなコダワリがあります。
私関係の年賀状には最後に(旧姓)を入れています。しかし主人は知らないとは思います。友人でも結婚後の苗字でくると一瞬「誰?」と思う事があって、これは私の記憶が悪いせいもあるのですが。。。私関係だけのは私のコダワリを出してもいいと思って、続けています。
後のはコダワリもなく連名にしていました。私としては‘どうでもいい年賀状’の範囲になるのでコダワリも発揮せずです。(笑)
でも、その御主人の同僚が変ですよねぇそんなこと思わないけど。。。
でも御主人が気にしてしまうのに気にするなと言っても難しいんでしょうね。あと面倒なんでしょうねいちいち言われるのが。そのウットオシさは分かる気がする。
そうだなぁ内助の功ということで名前を貸してあげても良いかな?とは思いますが、微妙な線ですねぇ変なやつの感覚に合わせるのも、おかしいし。
でも、御主人の機嫌を損ねてまでは貫かないかな、嫌だと感じているのは御主人なので、どの程度に嫌なのかは本人しか分からないですもんね、一応コダワリを通したいと話して抵抗が強そうなら、名前貸してあげてもいいわよ~って感じです。
ありがとうございます。なるほど、そういうこだわりもあるんですね。何もこだわらない鈍感な人よりよっぽどいいですね。
夫の年賀状に名前貸してあげれば?というご意見が多いと、そのうち私の気持ちもほぐれるかなー?(でも今のところまだ貸す気になれない私はごうじょっぱりだなー(^^;)
夫の同僚、変とまで言って頂いて、すっとしました。「本当は自分も単名で出したいんじゃない?ひがんでるんだわ」って私は考えているのですが(笑)。
No.8
- 回答日時:
No.3で補足します。
前に述べたのは個人的付き合いの場合の賀状です。
あと仕事関係がありましたね。
仕事関係には、社内の者宛ての賀状と、他社の者への賀状がありますが、自社の者へは賀状を出しません。
自分の属する会社では、虚礼廃止無駄撲滅の総務通達で、社内年賀は好ましくないとガイドラインがあり、誰も社内の者へ賀状を出しません。
また、他社の者への賀状は、会社が準備した賀状(よって住所は会社)を用い、こちらの名前は
○○部門 担当 凸山
と姓のみを書き、名は書きません。相手の宛先は当然、向こうの会社の住所です。
だから仕事関係の賀状は夫婦連名なぞありえません。
それからNo.3の末尾部分、どうも不穏当でした。取り消しますので、どうか「つむじ」曲げないでください。
実は文面をみて、すごい女傑、青鞜派、平塚らいてふ、第2の田嶋陽子、などと勝手に想像逞しくしておりました。
ところが、やんわりと優しく受けていただいて、ほっとしました。
心に小さなランプが灯りました。
はー(羨望のため息)、変に悩む必要がない、いい会社ですね!
前言を取り消すということは、なかなか出来ることではないと思います。感激です。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 夫の友人からの年賀状でモヤモヤ 5 2023/01/02 22:17
- 離婚 一人で騒いで離婚することになりました。 7 2022/04/19 10:12
- 浮気・不倫(結婚) セックスレスを解消したら男性は浮気に目覚める事はありますか? お互い40代半ば、お互い再婚6年目で子 3 2022/04/01 05:45
- 友達・仲間 年賀状でモヤモヤする相手がいます&住所を知られたくない場合 4 2022/05/26 14:07
- その他(結婚) 友人と夫の関係について【保険】 5 2023/07/05 12:23
- 夫婦 夫への恋愛感情が薄れてきて辛いです。 付き合って3年、一緒に暮らして2年、結婚して1年の夫婦です。 5 2022/04/02 10:02
- 婚活 付き合っている頃の夫の浮気を結婚して2年、子どもも出来た後に知ってしまいショックを受けています。 私 3 2022/05/18 16:21
- 夫婦 先々の老後が凄く不安です。まだ、時間がある為今からなら何とかなるでしょうか? 2 2022/05/21 02:56
- 夫婦 夫婦とは。天邪鬼な元妻。愛の裏返し、愛はあったのでしょうか? 4 2022/05/18 12:12
- 友達・仲間 幼馴染の年賀状マウントについて。 幼馴染が昨年結婚式を挙げ、参列しました。 その夫婦写真が入った年賀 2 2023/01/09 21:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
約10年ぶりに友人から連絡を...
-
親が娘の旦那親へ年賀状を出す...
-
お世話になった会社の元上司に...
-
退社した方の分の年賀状を返送...
-
賀詞「献寿歳旦」とは?
-
「様」を書き忘れたかもしれな...
-
年賀状が来なかった友人の真意
-
一枚しか印刷出来ません プリ...
-
退職後の年賀状を会社宛に「社...
-
はがきのおもて面にメッセージ...
-
エクセルのユーザーフォームでV...
-
自分の名前を白で書くと、縁起...
-
喪中があけて初めての年賀状。...
-
義理の叔父さんが亡くなった。...
-
ワードを使わずにタテ書きで文...
-
年賀状宛名の色について
-
喪中の方に対するお悔やみの言葉
-
年賀状まだ出せますか?
-
上司への年賀状 よろしく致しま...
-
年賀状に下書きの跡が残ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
約10年ぶりに友人から連絡を...
-
「様」を書き忘れたかもしれな...
-
はがきのおもて面にメッセージ...
-
子供いますアピールってウザく...
-
退職された先生と連絡を取りたい
-
年賀状でモヤモヤする相手がい...
-
自分の名前を白で書くと、縁起...
-
PowerPointソフトなしで印刷す...
-
退社した方の分の年賀状を返送...
-
退職後の年賀状を会社宛に「社...
-
Word2016です。.pinの画像の上...
-
年賀状について
-
縦のハイフンの中央はどんなに...
-
インクジェット紙の年賀はがき
-
縦書で長音をハイフンにしたい!
-
たまに会いましょう!の意味は...
-
ワードを使わずにタテ書きで文...
-
親が娘の旦那親へ年賀状を出す...
-
他界した伴侶の友人に年賀状・・・
-
おはようございます。 今朝は曇...
おすすめ情報