
はじめまして。
制作環境 flashCS3 アクションスクリプト2.0
Tweenクラスを使ってアニメーションを楽しんでいます。
座標100、200に円(直径75のボタン)を配置し、クリックすると座標300、200に拡大移動できます。
ここまでは動作するのですが、再度クリックして元の位置に戻す方法がわかりません。
//クラスのインポート
import mx.transitions.Tween;
import mx.transitions.easing.*;
grobal_btn.onRelease = function() {
mc_tween = new Tween(grobal_btn, "_xscale", Elastic.easeOut,grobal_btn._xscale, 150, 1, true);
mc_tween = new Tween(grobal_btn, "_x", Elastic.easeOut,grobal_btn._x,300, 4, true);//スタートx座標、移動した後の座標
mc_tween = new Tween(grobal_btn, "_yscale", Elastic.easeOut,grobal_btn._yscale, 150, 1, true);
mc_tween = new Tween(grobal_btn, "_y", Elastic.easeOut,grobal_btn._y,100 , 4, true);//スタートy座標、移動した後の座標
}
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
クリックする度にフラグとなる変数の値を入れ替えて
そのフラグの値によってTweenを変えれば良いと思います。
//-------------------------------------------
//クラスのインポート
import mx.transitions.Tween;
import mx.transitions.easing.*;
//「grobal_btn」の初期の大きさと座標を変数に保存
var g_btn_xs:Number = grobal_btn._xscale;
var g_btn_x:Number = grobal_btn._x;
var g_btn_ys:Number = grobal_btn._yscale;
var g_btn_y:Number = grobal_btn._y;
//フラグとなる変数を用意
var g_flg:Boolean = false;
grobal_btn.onRelease = function() {
//フラグがfalseであれば
if (!g_flg) {
mc_tween = new Tween(grobal_btn, "_xscale", Elastic.easeOut, grobal_btn._xscale, 150, 1, true);
mc_tween = new Tween(grobal_btn, "_x", Elastic.easeOut, grobal_btn._x, 300, 4, true);//スタートx座標、移動した後の座標
mc_tween = new Tween(grobal_btn, "_yscale", Elastic.easeOut, grobal_btn._yscale, 150, 1, true);
mc_tween = new Tween(grobal_btn, "_y", Elastic.easeOut, grobal_btn._y, 100, 4, true);//スタートy座標、移動した後の座標
//フラグをtrueにする
g_flg = true;
} else {
mc_tween = new Tween(grobal_btn, "_xscale", Elastic.easeOut, grobal_btn._xscale, g_btn_xs, 1, true);
mc_tween = new Tween(grobal_btn, "_x", Elastic.easeOut, grobal_btn._x, g_btn_x, 4, true);//スタートx座標、移動した後の座標
mc_tween = new Tween(grobal_btn, "_yscale", Elastic.easeOut, grobal_btn._yscale, g_btn_ys, 1, true);
mc_tween = new Tween(grobal_btn, "_y", Elastic.easeOut, grobal_btn._y, g_btn_y, 4, true);//スタートy座標、移動した後の座標
//フラグをfalseに戻す
g_flg = false;
}
};
//-------------------------------------------
早速の回答をありがとうございます。
初心者の私にはフラグの扱い方や変数に入れておく等、聞いてはいるものの実際に使おうと
するとどのように構文を記述してしてよいのかわからずじまいでした。例を参考していろい
ろと試していきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
potplayerについて質問です
-
chrome flash
-
FLASHの再生はできないのでしょ...
-
uwscでExcelに自動記入
-
PHPの変数をAS3に渡す方法
-
FLASHでゲームを作っていた人は...
-
この曲はなんでしょう?
-
laptop go2からの買い替え、lap...
-
スクリップト
-
私のコンピューター上のファイ...
-
arduino プログラムについて
-
フラッシュゲームアーカイブ2
-
ウェブサイトで Flash が事実上...
-
Flashコンテンツを使ったWebサイト
-
Flash Playerのサポートが終了
-
Form内のselectを連動させるに...
-
Flashをブロックしないで
-
ダウンロードしたデジブックはa...
-
ad or script について
-
Flashplayerの運用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文字(テキスト)の潰れ・にじ...
-
物体の衝突判定について教えて...
-
VBAユーザーホームテキストボッ...
-
変数に256文字以上のテキストを...
-
VB6.0で、フォームから、別のフ...
-
四乗根を英語で言うと・・・
-
photoshopで書いた四角の枠の中...
-
python ボタンを押すと複数の関...
-
テキストボックスの中身をリセ...
-
【VB.NET】別Formのボタンが押...
-
マウス自体の移動量の取得
-
VBAで改行の入ったデータの正規...
-
UWSCのBTN関数について。
-
テキストボックスにセルの値を...
-
FLASHで脱出ゲームを作る時の、...
-
テキストエリア内の文字列にリ...
-
VBScriptでMsgBoxのYesNoボック...
-
arduino プログラムについて
-
ZWCAD CUIXとLISPの関係について
-
DataTableの件数を取得したい
おすすめ情報