
コンセントタップへの圧着端子の加工
http://www.taroto.jp/item/30205.html
上記の道具で、力まかせに、圧着しています。
(非常に力がいります。とてもじゃないけど、道具の中心の平らな部分がひっつく事は出来ないです)
画像を見て、こんな状態で良いのか悪いのかアドバイスが頂けたらと思います。
実寸では、根元と先端の銅線は、0.5mm程度見えています。
端子は、2-3.5です。
銅線は、1.25-4にはギリギリ入らない太さです。(サイズはわかりません)
あと、銅線はストレートの方が良いのでしょうか。それともネジって入れたほうがよいのでしょうか?
これは、コンセントプラグに接続する予定です。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先日、QNo.6918050でご質問された方ですね。
今回の画像は良い仕上がりになりましたよ。
そのぐらい圧着端子が潰れてれば芯線が抜ける事はないでしょう。
ケーブル線の芯線は2スケのようですから、圧着端子のサイズ2-3.5はコンセント・プラグのネジに適合したサイズです。
これが、2-4とか1.25-4の端子ではネジ穴が大き過ぎます。
芯線は、バラケない程度に多少は捩って入れてください。
圧着端子サイズの意味と圧着の加減を理解出来れば、それだけでも進歩です。
No.5
- 回答日時:
写真を見た限りでは、十分に圧着されているように見えますが…。
余談ですが、自分は昔、電気工事士の技能試験を受けるにあたり、工具セットを購入しました。
この中に、こんな感じの工具があり、
http://www.monotaro.com/g/00012664/
・工具自体に(てこの原理を使った)倍力機構が付いている
・かしめて行く際に、ラッチ機構があり、十分な締め付けを行わないと作業を終了できない(工具が開かない)
ようになっているため、確実に圧着で来るようになっていました。
(上記の写真のものがそうであるかは判りませんが)
工具はある程度の値段を出して良いものを集めたほうが、結果的に安くなることが多いです。
(工具の工作精度や硬度が違う)
作業中のストレスも少ないですし。
No.4
- 回答日時:
まあまあ良いのでは無いかと思いますが、
やはり電工ペンチは圧着力が弱いですね。
確実に圧着されたマーキングが出ないですし、
自己責任であれば・・・
添付画像は各圧着工具で圧着させた物です。
左から、
(1)(2)マーベル ハンドプレス MH-5S
1.25sqのマーク1が刻印されます。
(3)ロブスター 電工ペンチ FK-1
両手で思いっきりかしめてもハンドプレスより弱いです。
しっかりとまっていそうですが、比較するとやはり不安。
(4)マーベル マイスタープライヤー E-1801
良く圧着されますが裏側が汚いです。
(5)エーモンの Rig 1452 電工ペンチ
圧着は(3)より強いです。
あとはご自身で判断ください。

No.3
- 回答日時:
道具というのは目的にあった物を選びましょうね
ご指摘の工具はカーショプなどで見かける素人が使う工具ですよ
プロは普通はこのような工具は弱電では使うこともあるかもしれない程度で
普通は使いません。
ブロというのはネジで端子に接続する時にはまし締めというのを定期的にしていますよ
これはネジを使う時にはゆるむことがあるので電気設備について定期検査の実施項目になって
いんですね,メガリングとかして絶縁抵抗に問題があるかも同時に見ていますよ。 ネジがゆるんだり
して負荷がかかりすぎると発火するんですよね。
No.1
- 回答日時:
圧着工具が 素人用の簡易型ですので、プロが行なうようにはできません
(抜けやすいことを自覚して使用するしかありません)
写真が質問者の施工ならば、合格点でしょう が 見本ですね
端子と電線をペンチで掴んで思い切り引っ張って抜けなければとりあえず大丈夫です
質問者の工具では、かしめる部分の形を見てお判りになるように、写真のようにかしめることはできません
かしめた部分が少し狭くなる程度です
全力で締めてください
プロが使用する工具はかしめる部分の構造が違い、またラチェットになっていて完全にかしめないとかしめ部分が緩まないようになっていて不完全圧着を防止するようになっています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 ACとUSBが付いた一体型のコンセント分岐タップについて。 ACとUSBが付いた一体型のコンセント分 6 2022/07/30 04:52
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- リフォーム・リノベーション Panasonic 仮設用ダブルコンセント WK1212用の圧着端子は? 2 2023/03/28 22:54
- 政治 雑踏の中に出かける時は、服の下に剣道の「胴」を着て出かけるべきですね? 6 2022/10/31 07:17
- 電気工事士 【電気工事の圧着端子で】より線の電線を折り返して圧着したほうが外れにくいと書かれてい 2 2022/10/13 12:47
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- 物理学 電線の断面積と長さと電流の関係 7 2022/07/20 08:31
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワイヤーロープ用圧着ペンチで...
-
東京近郊工具に詳しい人がいるお店
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
工具と部品の名前
-
ワイヤー1.5mmを輪にして金属...
-
Tピン、9ピンが曲がりません!
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
電極棒 満減水テストについて
-
屋根裏配線についてジョイント...
-
電気のY-Y結線だと第3高調波が...
-
第1種電気工事士の実技試験でリ...
-
社会福祉士の試験は年齢が高く...
-
電線のビニールをきれいにはが...
-
コンデンサ用LBSによくトリップ...
-
はい作業主任者技能講習の合格...
-
ガス溶接技能講習の実技ってど...
-
ヌード寸と実寸の違いを明確に...
-
ボイラー免許
-
宅建試験合格者受験番号の官報...
-
生命保険の一般課程試験について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
ワイヤーロープ用圧着ペンチで...
-
工具にワイヤーストラップを付...
-
ナスカンの修理方法を教えて下さい
-
圧着ペンチはJIS規格品でなけれ...
-
針金の先をなめらかに(工作と...
-
キーホルダーのリングが固くて...
-
開かなくなった油性マジックのふた
-
謎の釘の取り外し方
-
トレーディングカードを集めて...
-
VVF芯線を押し潰して圧着
-
バッ直したいのですが、圧着工...
-
ワイヤー1.5mmを輪にして金属...
-
0号のクロスロックスナップっ...
-
電工ペンチについて
-
ビーズアクセサリーを作る時・・・
-
太い針金を目的の形に曲げる道...
-
針金を正確に90°曲げられる方...
-
QIコネクタの圧着ペンチの代用は?
-
銅製品を自分で曲げる事はでき...
おすすめ情報