dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

持っているキーボードの出力がMIDIとPHONEです。演奏会で大きく音を出したいので、パワーアンプのジャックとそのPHONEのジャックをつないだところ、音量調節がたいへんなことになってしまいました・・・急に大きくなったり・・・・・。どうつなげばいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

はじめまして♪



実際のキーボードとアンプの機種、接続の具体的状況が解りますと、とても助かります、、、

一般論として、キーボードのフォン端子って、ヘッドフォン用です。
しかし、有る程度の範囲で他の機器へのライン出力としても転用可能です。


パワーアンプのフォン入力、ここが注意点です。
ミュージシャンの現場ではおおむねフォン端子が利用され、そもそも「標準フォン」などとも言いますが、端子形状と中の信号の関係を考えないととんでもない事が起ります。

端子形状が同じでも、信号レベルではマイク/ギター等/キーボードを含めたライン と言う大雑把に3種の信号レベルが有り、増幅回路は100倍も違う物が設計されている為に最悪破壊に至ります。

また、フォン接続と言っても、モノラル、ステレオ、バランス伝送(これはラインレベルだけ)と言う、差し込めるけど、ダメな場合も有ります。

本当のオーディオ機器とか、準じたPA機器の場合で、フォン端子の入力が有る単体パワーアンプでしたら、その入力部はラインレベルですので、キーボード側のボリュームコントロール、又はアワーアンプの入力ボリュームで其の先のスピーカーから適した音量に調整が出来ると思います。

しかし、ギターアンプなどの場合、キーボード用のラインレベルを想定していない場合は、ボリュームを絞ってもノイズが聞こえ、ボリュームを少し上げると爆音、グイっとボリューム上げたらスピーカーが破損、又はアンプが破損、又は電源問題でブレーカーが落ちて停電、などのトラブルに見舞われます。

上記のパワーアンプでも入力ボリュームが無い場合はかなり近い状態でしょう。

音楽が好きで、オーディオが好きで、町内等のイベントではPAも担当してます。どんな機器でもヘッドホン出力が有れば1000Wのコンサートにも上手に対応する方法は有りますので、実際の機器など詳しく多合い得ただけましたら、なにか具体的なアドバイスが出来ると思います。

がんばりましょう♪
    • good
    • 0

ヘッドフォン用の端子とアンプの入力端子のレベルがあっていないので、ちょっとボリュームを触っただkで爆音なんて事になっているのです。

ヘッドフォン端子とアンプをつなぐのコードにアッテネーター入りのものを使えば良いでしょう。これはコード中にアッテネーターというレベルを下げる回路が入っていて、アンプにとっては大きすぎるヘッドフォン端子の出力を絞ってくれます。

端子形状が不明ですが抵抗入りケーブルで探せば見つかりますよ。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/DH-MWRT/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。さっそくしらべます。

お礼日時:2011/08/12 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!