
岡村先生の「OPアンプ回路の設計」という本を読んでいるのですが、
一般的に使われるOPアンプの端子は、±電源と±入力端子と出力端子の5つですが、それ以外に外部位相補償のものには3つ端子がついているようなのですが、これってどういうものなのでしょうか?
・コンデンサを挟むことで発振を防ぐためのものであることは分かるのですが、これってフィードバック容量と何が違うのでしょうか?
・それとフィードフォーワード補償のところで、入力端子をこの位相補償用のところに繋いでいるのですが、これってもしかして一つのOPアンプの中に低周波用と高周波用が入っており、その橋渡しをしているのでしょうか?
検索してみてもほとんどかかりませんでしたので、どなたか詳しいお方教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
tanceです。
位相補償端子は確かにOP内部のアンプの途中から出ています。モノに
よって内部の回路は違いますので、一概には言えませんが、OPアンプの
内部は何段かのアンプで構成されていて、そのつなぎ目が位相補償端子
として出ているものが多いです。
二つのOPアンプという表現はちょっとイメージが違いますが、OPアンプ
ICの中にある多段のアンプをそれぞれOPアンプと言うならMOUIIKAOさん
のおっしゃるとおりです。
一例を挙げると参考URLの15ページで1ピンがフィードフォワードに
使われると思いますが、ここは遅い初段(Q1,2,3,4,5,6)の出力になって
いて、同時に次段(Q9,10)の入力にもなっています。つまりアンプと
アンプのつなぎ目です。

No.1
- 回答日時:
今はあまり使われなくなりましたが、動作スピードを自在にコントロール
できるOPアンプがあります(ました?)詳しく説明するのは大変なの
ですが、要は、負帰還ループを一巡する、ゲインと位相の関係が発振条件
を満たさないようにし、さらに系が安定するようにすればよい訳です。
そのために普通は内部に単純な-6dB/octのゲイン周波数特性を持たせる
設計になっています。これは最も間違いの少ない方法です。
ただ、スルーレートを高くしようと思うと出力段は高速に保ち、より
前段で位相補償を行いたくなります。また、閉ループゲインを大きく
使う人には余計な位相補償がついていると遅くなるので補償量を自在に
変えたくなります。そのようになってくると、要求により補償は
まちまちなので、外部補償という手段をとる訳です。
外部位相補償に端子が3つついているのはおそらくuA709という昔の
OPのことだろうと思います。必ずしも3つの足が必要とは限りません。
LM301などは差動バランス端子と兼用していますが、基本的には位相
補償端子は2つです。
位相補償用のコンデンサとフィードバック容量との違いは、閉ループ
として考えると、どちらも高周波のゲインが下がるものですが、ループ
一巡として考えると、位相補償は一次遅れであり、帰還容量は一次進み
になります。この違いを、使う立場から説明するのは少々難しい
ですが、敢えて一面だけ言うと、「帰還容量をつけても発振しないように
内部位相補償を行っている」ということになります。
フィードフォワードはOPアンプ中の遅い部分を飛ばして速い終段近く
の位相補償端子などから信号を突っ込むことで実現することがあります。
これもたくさんの方法があり、どの端子をフィードフォワードに使うか
は一概には言えません。
説明がうまくないので理解できるかどうか不安ですが、ある程度負帰還
の理論を身につければ上記の説明で解ると思います。
ありがとうございます。
回答頂いた内容は大体理解出来たのですが、
もっとも肝心な箇所がよく分かりませんでした。
この位相補償用の端子はその名の通り位相補償に使われるというのは分かるのですが、具体的にOPアンプの内部ではどのように接続されているのでしょうか?
フィードフォワードは二つのOPアンプを容易して、信号のうち高い周波数成分のみをバイパスして後段の速度の速い方のOPアンプに送ることで、高速且つ高増幅率の、OPアンプを実現出来るというものですが、
ここにこの位相補償用の端子に信号をバイパスすることで、一つのOPアンプで本来2つ必要なフィードフォワードを実現することが出来るとういことは、この端子は二つOPアンプを繋ぐラインではないかと想像するのですが、そういうものではないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- テレビ 光デジタル音声出力端子 VS ヘッドホン出力端子 4 2023/02/17 17:44
- テレビ テレビの光出力端子について 1 2022/05/02 17:13
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
- スピーカー・コンポ・ステレオ iPhoneからアンプにつないで音を出す方法。 1 2022/12/06 20:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ どちらを選べば良いのか分からず困ってます。 スピーカーケーブルには端子あり、端子なしがあるようですね 6 2022/11/05 17:16
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDプレイヤーをCDプレイヤー代...
-
サブウーファー用出力端子がな...
-
1系統のスピーカー端子に複数ス...
-
3.5mmステレオミニプラグの配線...
-
デジタルアンプとの接続
-
プリアウトのついたアンプ
-
LepyのLP-269SアンプにTVとスピ...
-
コンポのサブウーファー接続に...
-
ウーファーの音が小さい
-
iPhoneユーザーです。iPhoneか...
-
赤・黒線によるスピーカーから...
-
サーボアンプのコネクタ名称(COIN)
-
コンポのスピーカーをiMacの外...
-
スピーカーのパラレル接続について
-
オーディオのスピーカーとアン...
-
ノートパソコンからアンプにつ...
-
複数台のメインアンプの切り替...
-
サブウーファーの取り付け
-
古いプリアウト(サブウーハー...
-
プリメインアンプ→アンプ内蔵サ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サブウーファー用出力端子がな...
-
サブウーファーの接続について...
-
1系統のスピーカー端子に複数ス...
-
AVアンプのボリュームMAXにして...
-
ノートパソコンからアンプにつ...
-
プリメインアンプ→アンプ内蔵サ...
-
アンプのアダプターOUT/IN端子...
-
サブウーファーの取り付け
-
AVアンプから出力した音源をカ...
-
サーボアンプのコネクタ名称(COIN)
-
サブウーハーの接続方法(分配)
-
古いプリアウト(サブウーハー...
-
オーディオ端子のロジウムメッ...
-
DVDプレイヤーをCDプレイヤー代...
-
コンポのサブウーファー接続に...
-
スピーカーの入力端子増設
-
iPhoneユーザーです。iPhoneか...
-
オーディオアンプへのvuメータ...
-
スピーカーのパラレル接続について
-
AVアンプとPCの接続
おすすめ情報