
【問題】
正弦波交流電圧e=100√2sinωt[V]をダイオードにより半波整流して得られる直流電圧を、
可動コイル計器で測定すると()[V]
可動鉄片形計器で測定すると()[V]
を示す
解答では、
可動コイル計器は平均値を指示するので
Ea=Em/π=100√2/3.14=45.0[V]
とあるのですが、これは半周期だけを測ってるので1/π(2/πではなくて)をかけているのでしょうか?
それと
可動鉄片形計器は実効値を指示するので
Ee=Em/2=100√2/2=70.7[V]
とあるのですが、なぜ分母が2(√2ではなくて)なのでしょうか?
半分だから1/√2にさらに1/2をかけてとかいろいろ考えてみたのですが、
この可動鉄片形計器は実効値だけはどうも理解できないのでアドバイスを頂けないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>これは半周期だけを測ってるので1/π(2/πではなくて)をかけているのでしょうか?
そうです。
>なぜ分母が2(√2ではなくて)なのでしょうか?
半周期で、実効値の定義に従って計算すると、最大値/2となります。
積分範囲が0~πで、周期は2πで計算します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%8A%B9% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EVTの制限抵抗の一次換算値につ...
-
単相コンデンサモータの逆転
-
直列共振回路の理論では、共振...
-
直流回路のコイルやコンデンサ...
-
電気の質問です。 Cがコイルだ...
-
手作り誘導コイルについて
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
言葉の重複
-
文章表現について質問です。 「...
-
三端子レギュレータの焼損について
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
電圧計切替スイッチはRS、ST、T...
-
画像あり 家庭用電源が80V前後...
-
受変電設備の記号を教えて?
-
家電の絶縁測定
-
新幹線に送られる電流について
-
三相三線ブレーカーの容量について
-
【電気】なぜ直流の変圧器はな...
-
テスター
-
球状の導体の電気抵抗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報