
勉強を兼ねて自宅サーバーを構築しようと考えています。
OSとしてLinuxを選びたいのですが、どれがいいのかわかりません。
他の質問を読み、CentOS6.0を一度選んだのですが、いざ目的のPCにインストールしようとしたらカーネルエラーでインストーラーが起動しませんでした。
その後ためしにインストールしてみたのは
・Fedora11
・CentOS5.6
の2つです。
これらはどちらも正常にインストールすることができたのですが、
地元の図書館で借りた『日経Linux』にどちらも1~2年ほどで上記Linuxのセキュリティーアップデートの提供が終了してしまうとあり、再び迷ってしまいました。
目的のPCのスペックは、
・インテル Pentium M プロセッサ1.50GHz
・786MB(PC-2700 DDR SDRAM) (?)
・40GB(4200rpm/9.5mm)
です。
ディストリビューションの最低条件は、
・SELinuxの設定が簡単にできること(そのためであればGUIの有効化もやぶさかではない)
・CD/DVDからインストールできること
・古めのPCでも使えること
で、できれば、の条件は
・パッケージ管理システム(できればRPM/YUM系)を搭載していること
・なおかつ各種サーバーアプリケーションが新しいこと
・軽いこと
です。
かなりわがままな条件ですが、これに見合うディストリビューションはありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
サーバー用OSならばCentOSで決まりかと。
Fedoraは最新技術大好きで、安定する前でも採用してしまうアグレッシブなOSです。実質問題は出ないのですがそういう理由で「枯れていない」んですね。
CentOSは商用LinuxであるRedHat完全互換ですから、サーバー運用でしたら安心です。
ところが実際ほとんど変わらないのですよね。だから相談者さんも迷っていらっしゃると思います。
個人的には基本的に使うならCentOSを、各種最新デバイスを含んだ使い方をするならFedoraをお勧めしておきます。
この回答への補足
その後調べてみると、(Linuxではありませんが)FreeBSDやSolarisなどを推している方もいらっしゃるようでしたが、それらのOSはどうなのでしょう?
補足日時:2011/08/19 16:24No.8
- 回答日時:
他の人が書いてますが、PAE機能必須のようです。
つまり古いCPUでは動かない。勉強のためということで、インターネットにつながないのであれば、セキュリティアップデートがなくてもいいんじゃないかな。とりあえずCentOS5でいけるところまで言って、サポート切れになったときに考える。
「自宅サーバー」って、「インターネット公開するサーバーを自宅に置く」じゃなくて、「家庭内のみで使うサーバー」ですよね?
この回答への補足
自宅サーバーは、インターネット公開できる状態まで構築して、サービスを停止するつもりです。普段は家庭内LAN用ファイルサーバーとして利用します。
サービスが動いている時もルーターのファイアーウォールでパケットを遮断しようと思っています。
>インターネットにつながないのであれば、セキュリティアップデートがなくてもいい
確かにその通りです。いざ外部公開、というときにサポートについてもう一度考えることにします。
No.7
- 回答日時:
RHEL6ってPAE必須って噂だけど?でそのクローンのCentOS6でもPAE必須。
でPentiumMはPAEが非対応なCPU。
https://www.centos.org/modules/newbb/viewtopic.p …
>CentOS 6 is even more restrictive. It requires a processor with PAE support.
この回答への補足
回答ありがとうございます。
PAE機能が足りなかったのですね。気が付きませんでした。
サーバーは内部用のファイルサーバー兼プリントサーバーとして構築するつもりです。
Web、メールサーバーも構築はしますが外部公開の予定は(今のところ)無いです。
(ファイアーウォールで遮断する/サービスを停止する つもり)
『「サーバ」に対する誤った認識』ページの紹介、ありがとうございました。大変勉強になりました。
ちなみに、おすすめディストリビューションはCentOSでいいのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
#3です。
まさか、64bit版をインストールしようとしてるとか……?
じゃないですよね…
No.5
- 回答日時:
#1です。
FreeBSDもいいOSですよ。何事もきっちりはっきりしていないと済まない性格の人とかに最適です。linuxと比べてはっきりしている部分が多いので。使い込めば使い込むほど味が出ます(笑)
solarisも使っています。仕事でがっちり組んでコロコロいじらないような環境では悪くないのですが、家庭用サーバーに向いているかというと疑問が出ます。
両方に言えることは、linuxに比べて情報量が少ないということです。solarisならなおさらです。
ディストリビューションに悩む段階で候補に挙げるべき対象ではないと思います。
良くも悪くも現在はlinuxから入るべき環境があふれている訳ですから。
No.3
- 回答日時:
CentOS6.0おすすめですね。
カーネルエラーとは、どのタイミングで、どのように表示されるのでしょうか?
そちらを提示すれば、有識者のアドバイスもあると思います。
この回答への補足
CentOS6.0のエラーは、"Unable kernel"といった感じのメッセージが、ブートローダー直後に出ました。
ネットで調べたところ、LinuxカーネルがCPUに対応していない際に出る、と書かれていました。インストーラーのカーネルを差し替えるほどの技量を持っていないため、断念しました。
5.6から6.0へはyum upgradeをしてアップグレードできなさそうでしたし。
No.2
- 回答日時:
セキュリティアップデートの期間を重視するならCentOSか、Ubuntu Server LTS版ですね。
CentOS 5系のセキュリティアップデートは2014年03月31日まで、
Ubuntu 10.04 LTS サーバ版のセキュリティアップデートは2015年4月まで提供されます。
上記以外のディストーションって、サポート期間が長くても2年程度のものが多いので、
"1~2年ほどで上記Linuxのセキュリティーアップデートの提供が終了してしまう"
というのは実は普通です。
というわけで、RPM/YUM系を使いたいなら、
CentOS 5.6でいいのでは無いでしょうか。
RedHatと互換性があることや、サーバ用としても普及しているので、
情報量も多いですしね。
あと、勉強ならCentOS6.0を頑張ってインストールしてみるのはどうでしょうか。
インストーラの起動オプションとか、5.6からアップデートするとか、
いろいろ検討するべき事項があると思いますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- PostgreSQL PostgreSQL14.6のSSL対応について 1 2023/01/05 15:42
- デスクトップパソコン Windows11がインストールできません(自作PC) パッケージ版Windows11がインストール 3 2022/08/06 16:22
- Windows 10 古いPC(Inspiron 13 1370)にWin10インストール可能ですか? 6 2022/06/01 09:11
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
[Linux Mint] インストールした...
-
windowsxpと同じくらい軽いLinu...
-
ssh接続しようとしたらエラーメ...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
ユーザ名usr1でcentos(192.168....
-
ubuntu 22日本語Remixのisoイメ...
-
zorin OS
-
至急です。kubuntu24.04ltsをUS...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
mxlinux 起動時エラーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntu が起動しない。
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ログにserver reached MaxReque...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
ssl_request_logの必要性について
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
WineのRufusでデバイスを検知す...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
おすすめ情報