
主人の転勤が決まり、3学期で幼稚園を転園させようかどうかで悩んでいます。転勤先の幼稚園は編入できるということで問題なしです。新しい園もあと3ヶ月だし、今行ってる園では3学期の行事の音楽会の練習も始めてる様子なのでこのままこちらの園で卒園させて転勤先で新しい小学校に入れようか、と考えていました。しかし、新学期では転勤先の小学校のことも分からないし、娘自身も積極的な性格でないので転園は彼女にとっては大変かもしれないけど、後々小学校に入るときには一応顔見知りが居たほうがスムーズに小学校生活がスタート出来るのではないかなーと最近考えています。私自身が転校、転園経験がないのでなんとなく決めかねております。このような時期に転勤された方で同じケースを経験されたことがある方、卒園されてから移られました?少しでも転園させましたか?何かアドバイスがあったらお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
お母さんにとっては早い方が色々情報も収集できてよいと思います。
がお子さんにとってはメリットはほとんどないでしょう。
幼稚園は学区で区切られているわけではないので、幼稚園時代の友達が小学校でも続くというのは、それほど一般的なこととは思えませんね。むしろ初対面の人の方が多いでしょう。
そんななかでは、お互いに初対面ですから小学校からでも十分となります。むしろすでに友達の輪が出来ている幼稚園の方が入りにくいでしょう。特に友達作りに積極的な子供でなければなおさらです。
あと、幼稚園での最後の思い出作りに参加できないのもマイナス要素です。
どう考えても早期転園はおこさんにメリットのある話とは思えません。
ご回答ありがとうございます。転園すれば入学の情報収集はスムーズに出来そうですが、子供には顔見知りが出来る程度であまりメリットがないかも知れませんね。思い出作りがやっぱり迷っているポイントです。幼稚園の卒園式は本人だけでなく親のほうも感動するとよく聞くので。アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ウチは3年前、長男が年長の7月末に転勤が出ました。
大きな行事を10月に控えていたので、3ヶ月間は主人に単身生活をしてもらい、11月に子どもと私が引越しました。(11月に転園)
転園した先の幼稚園では先生やお母さん方にも親切にしてもらい、不満があったわけではありませんが、あと少しだったら前の幼稚園を卒園させてやれば良かったかな・・・と、今はちょっと思っています。
幼稚園を卒園する年は、年少・年中には経験できない、思い出に残る行事がたくさんあります。
卒園アルバムに関して言えば、3学期の写真ばかりではないので、私は両方の幼稚園のアルバムをお願いしました。
新しい園では3学期に音楽会があり、子どもたちは年少・年中の頃から練習しているハーモニカを上手に吹いていましたが、うちの子は初めてのハーモニカで吹く真似。つまらなさそうでした。
小学校へはいくつもの幼稚園や保育園から子ども達が集まってきます。
入学を機会に転勤や新居への引越などで他の地域から来る子、そうでなくても幼稚園から1人しか入学しないなど、いろいろな子がいます。
そう心配しなくても、新しい小学校にはすぐ慣れると思います。
元々幼稚園から小学校へと環境は変わるのですから。
返って慣れている幼稚園を変わることのほうが戸惑いも大きいように感じます。
うちはかなり遠い土地への転勤だったのですが、もう少し近い土地への転勤だったら、卒園させてから引越したかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます。年長さんは年少、年中とは違った行事が多いので出来れば参加させてあげたほうがいいかな~という気持ちが強くあります。2学期からでしたら踏ん切りがつくのですが。。経験者のご意見、参考になります。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
私も、もう20年以上も前のことですけど、幼稚園卒園後に転勤のため別の市内の小学校に転校したことがあります。なにぶん物心つく前だったので、あまりどうだったかは覚えていませんが、たぶんすんなりなじめたのだと思います。というよりその学校も1学期には変わることになりまた別の県の学校へ転校、そして2学期が終わってからもまた転校、今度は関東の方まで・・・(私は九州出身ですが)。そして2学年、3学年の時も何回も転校し、その回数たるや8回、中学3年まで転校生活続きました。おかげで、というか、人見知りを全くしない打たれ強い大人になりました。環境が子どもを育てる、強くするということもあります。私の場合はあまりに極端ですけど、節目節目で変わったほうが、子どもさんへの負担は少ないかな、と思います。小学校は初対面の子が多いですし、新しい子がひとりよりは何人かいたほうが、内気なお子さんにとっては多少負担の軽減になるのではないでしょうか。ちなみに私は性格は強かったですけど、それほど社交的な人間ではなかったようです。そんな人間でも山あり谷ありですけど何とかやってこれたみたいです。
ご回答ありがとうございました。たくさん転校されてるんですね。私自身、子供の頃は地元オンリーで経験がないため戸惑っています。経験者のご意見はとても参考になります。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
もう○ン十年も昔ですが、私自身が年長の秋ごろに転園しました。
何月だったか忘れましたが、多分11月です。私自身は幼稚園のころは至極積極的な子どもだったので、今までのお友達との別れは寂しいことは寂しかったけれど、新しい環境に入ることが刺激的で、あまり負担には思わなかったと思います。
むしろ「あたらしいひと」として珍しがられ、周りの子がちやほやと世話を焼いてくれるのが嬉しかったりしました。あっという間に友達を作り、ぜんぜん物怖じもしなかったので、先生も親も驚いたというよりはあきれたとか。
制服も、あと残りわずかな幼稚園生活ということで、前の園のもののままでよいことになっていましたが、みんなで卒園の記念写真を撮るときだけ着替えさせられました。「かわいそうだから」と言われ、「私はぜんぜんかわいそうじゃないのに」とちょっと反発したのを覚えています。
「あんたの言葉変!」「そっちこそ変!」みたいな小さなけんか(?)はありました。でも全体的にはスムーズになじんだと思います。
実際卒園、入学する頃には、もう転校生意識は消えていました。逆に「私、あたらしいひと」みたいなことを言ったとき、「あんたはもうあたらしいひとじゃないでしょ!」と友達にとがめられて妙にがっかりしたのを覚えています。
子どもにとって、3ヶ月とか半年とかの時間って、大人が感じるのよりずっと長いのかもしれません。新しい環境になじむのには十分な時間なのかも・・・。
お子さんの場合は3学期からなんですよね。しかも積極的なご性格ではないとなると、私のケースはご参考にならないかもしれませんね。ごめんなさい。
今私は11歳と5歳の母ですが、年長の3学期というと、親としてはかなり考えてしまいますね。お気持ちお察しします。
今までと逆のことを言うようですが、このまま幼稚園は最後まで通って思い出を作り、小学校であたらしくリセット、という考え方もできると思います。
小学校に上がるときは、複数の幼稚園から集まるし、少数の知り合いはいてもほとんどが知らない同士です。(長男の場合は、同じクラスに知っている子は4人でした。)そこから始めるほうが、なじみやすい場合もあるでしょうね。
私は、今思えばなんとも厚かましく、図々しい子どもでした。親も、その辺のところを見越して転園させたのかもしれません。でもきっと、心配だったことでしょう。
どちらがいいか、お嬢さんの性格にもよるでしょうし、転園先がどんな園で、どんなお友達がいるかという、つまり「運」も大きいと思います。
お嬢さんのことをよく知っている親御さんが、よく考えてお決めになってください。
早速の回答ありがとうございました。転園も運というのも大きいでしょうね。友人も小学校入学時はいろんな園の子が混ざるので思ったより心配ないのでは、と言っていたのですが、通学時にひとりになっては可哀相かな~と思ったり。転園も女児なので出来あがってるグループに入っていくのはどうかな~、やはりこちらで思い出を作ってからの方がいいかな~と考えてみたりで決めかねてます。アドバイスありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
こんばんわ☆
私の場合はちょっと違うかもしれませんが参考になればうれしいです。
私は小学校の区域とはまったく別の幼稚園に通っていました。そのため小学校に知り合いの子はおらず、入学した時点ではなかなかなじめませんでした。そのうえ、小学1年の2学期に転校することになり、新しい学校に。最初の小学校には仲良くなくても知り合いがいたのですが、2番目の小学校には知り合いが誰もいなくなってしまい、しばらくの間寂しい思いをしたことを覚えています。
そんな経験のある私は、mukarinさんに早めの転園をおすすめします。理由は簡単。「小さい子供にとって親のつながりが子供の人間関係の基盤であるから。」です。
小学校の準備の一環として、mukarinさんが早いうちから小学校区域のお母様集団になじめばきっと小学校に入る頃には娘さんもその地域になじむことができると思います。
頼りない回答で申し訳ないのです。mukarinさんと娘さんにとっていい結果が出ればいいですね♪引越しは大変だと思いますが、頑張ってください☆
早速の回答ありがとうございます。幼稚園児の友人関係は結構親の友人関係も関わっていることが多いですね。この点から考えると入学準備と前向きに考えれば思いきって転園したほうがいいのかな~と考えたり、3学期からではなじんだかどうかで園生活が終わってしまう&3年近くも通ったので思い出を作っといてあげたいかな~と思ったりで迷ってる次第です。アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
年長での引っ越しで幼稚園を変わること
幼稚園・保育所・保育園
-
年長でお引越し…
赤ちゃん
-
8月転勤。幼稚園転園について。
幼稚園・保育所・保育園
-
4
幼稚園(保育園)を辞めた、又は行かせなかった方いますか?
幼稚園・保育所・保育園
-
5
年中(5歳児)の転園について。ご意見ください。
子育て
-
6
転勤で幼稚園を途中入園させたい。
避妊
-
7
年長で転園は可哀想ですか?
幼稚園・保育所・保育園
-
8
引越しで3学期の休みについて
幼稚園・保育所・保育園
-
9
幼稚園を転園するとき
幼稚園・保育所・保育園
-
10
お引越しのため、人見知りの激しい年長を転園すべきか否か?
妊活
-
11
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
12
幼稚園転園を考えています。
幼稚園・保育所・保育園
-
13
転校
小学校
-
14
幼稚園の役員をやめたいのですが
【※閲覧専用】アンケート
-
15
産後、保育園の退園になりました。
幼稚園・保育所・保育園
-
16
転勤族の妻。本当に辛いです。どうしても帰りたい。
夫婦
-
17
息子の登園しぶり、幼稚園への不信感
幼稚園・保育所・保育園
-
18
4月から転園しましたが不信感が募るばかりです。
幼稚園・保育所・保育園
-
19
遠い幼稚園はやめたほうがいいでしょうか?
幼稚園・保育所・保育園
-
20
幼稚園、保育園どっちが子供にとっていいんでしょう?
幼稚園・保育所・保育園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
幼稚園 忌引き
-
5
年中(5歳児)の転園について...
-
6
シングルマザーですが子供を幼...
-
7
幼稚園と幼稚舎と保育園の違いは?
-
8
子供が二人になるとどう家計に...
-
9
校区外の保育園・幼稚園に通っ...
-
10
幼稚園に慣れるまでの流れ・・・
-
11
学年を一つ下げる事
-
12
幼稚園の延長保育にもたせる手...
-
13
自転車に乗れないので幼稚園の...
-
14
私立の幼稚園入園 住民票の住...
-
15
幼稚園の預かり保育時間にテレ...
-
16
私立幼稚園と保育園しかない町
-
17
幼稚園の入園と2人目の出産時...
-
18
幼稚園を辞めたい。
-
19
年長でお引越し…
-
20
転勤で幼稚園を途中入園させたい。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter