
世の中では国会やマスコミの報道など至るところで、天下り=悪という図式になってると思います。
確かに政・官と癒着しやすいという構図なのは理解できます。
ですが、であれば癒着しているか否かをきちんとチェックする仕組みがあるべきで、ほんとに癒着が確認できた場合に起訴するなり適切な処置をすればいいのではないでしょうか?
民間企業、財団法人に限らず、専門知識を有し即戦力となる人材を求めるのは自然な事で、何も性悪説前提で、天下り=悪とする考え方がどうも腑に落ちません。
不当に高い給料を取っているとも言われますが、民間企業であれば、政・官との癒着がない以上、どれほど高給であっても、株主が許せば悪ではありませんし、国の機関であれば、給料の額が妥当かどうかのチェックをすればいい事だと思うのですが。
A 回答 (19件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
天下りを役人の転職ぐらいに考えてませんか?
日本の国家予算約300兆円の争奪戦、その定番ツールが
天下りなんです
特に、独立行政法人や特殊法人とかとセットで
国民から金を巻き上げる仕組みは犯罪的ですよ

No.18
- 回答日時:
>>癒着しているか否かをきちんとチェックする仕組みがあるべきで、ほんとに癒着が確認できた場合に起訴するなり適切な処置をすればいいのではないでしょうか
これはある意味正論です 入札が公正であれば「天下り」の意味もなく、たまたま元官僚さんを採用したことになります でもあまりおいしい儲けを出せない役人は使えないのです ビジネスの世界はきびしいのですね。
公正入札の法律作成に一生懸命になる政官業がいればありがたいですが・・・
No.17
- 回答日時:
既に、理屈ではないと思います。
とりあえず、官僚である時点で害虫なのです。
どれほど冷静に反論しても無駄だと思います。
中国人や韓国人が、日本人を害虫扱いするのと、似ていると思います。
長い間の偏った情報によって、害虫の不動の地位?になり果てました。
国家の為によかれと思って官僚になられた方は、自動的に害虫になってしまいました。
お悔やみ申し上げます。
そのうち、本当に国の為に働く官僚は、いなくなるでしょうね。
残念なことですが。
No.16
- 回答日時:
天下りをするため、不必要な法人を作る
不必要な仕事の為の膨大な予算を作る(税金)
それは天下り理事長の給料の百万倍の金額となる。
ものすごい無駄遣い。
だから、高級役人の天下りをやめさせて、給料を払って仕事しないで遊んでもらっていた方が安く付きます。
これからはそういうシステムにした方がよいと思います。
No.15
- 回答日時:
ANo.13
”天下りを受け入れたら国から仕事が降りてくるようになる”っていうのは、入札時に不正を行うか、あるいは随契か、いずれにしても限られたやり方しかない訳です。
krya1998⇒そうですか。不思議な話ですね。
それにもっと言うと、国からの仕事が貰えないと一流企業になれないなんて発想自体、今後は薄れていくんじゃないですかね。まあ業界にもよると思いますが。
krya1998⇒一流企業っていうことばは一度も私はつかっていないのですが。
ちなみに私がいるIT業界では、官庁系の案件は発注額が大きいですが、役所は不必要なドキュメントも納品物として大量に要求されるので、必ずしも「おいしい案件」かどうかは会社により判断が分かれるところです。
役所独自のルール(法律?)で、設計と製造が別入札ですし。・・・【以下最後まで】
krya1998⇒そういうふうに取り上げ、そのようにいうことも可能かと存じます。
No.13
- 回答日時:
bluehat43さんは、“性悪説前提で、天下り=悪とする考え方がどうも腑に落ちません。
”と思っておられるのですね。1. 大手のゼネコンの労働者達が力を合わせて会社を興した。自分達で全国的な会社組織にした。
しかし国の仕事や国がかかわる仕事はどうしても参加できない。
あることで国からの天下りを受け入れた。
そしたらその瞬間からその人の人件費に相当する仕事が黙っていてもくるようになった。
つまりしょってくるっていうやつですね。
そしてその人の後の方を受け入れなかったら、もう仕事はどうやっても来なくなった、参加できない。
ということや、公務員なるが故の仕事先の保障って言うことも一般的には不公平だと思いませんか?
2. 天下りの人は、前の組織や機関での人脈や状況を熟知し、どう動けばどうすればいいかを生え抜きとは違う知識を持っています。
言語や方式を熟知しています。そういうことはとても便利です。天下り先では重宝です。
しかしこれもフェアーとはいえないと存じます。閉鎖的ですよね。
大和朝廷が地方の統治に方式を押し付け、統一国家にして一枚の日本という国を作った。
読み書きや中央のいうことを理解できない者はダメなんです。そういうやり方の流れが天下り方式ですね。
3. そういう中では生え抜きはどんなに努力しても、苦労してもいつも泥の中を這いずり回らなければいけません。そういう機構の根っこは日本の昔からの島国的あり方ですね。
人民は辛いですよ。その企業体での人民って。
仕事っていうか、業務は滞りなくスムースに運んでいくのですが。
反対や反逆、異端などは決して許容の範疇ではない。みんな同じでなければならない。個性の範囲はすごく狭い。みんな中央のお作法を守らなければならない。
だから日本人はお行儀と躾が良いんですね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
おっしゃってる事は分かるのですが、”天下りを受け入れたら国から仕事が降りてくるようになる”っていうのは、入札時に不正を行うか、あるいは随契か、いずれにしても限られたやり方しかない訳です。そこをチェックすれば分かるのはないでしょうか?それはそんなに難しくないと思います(特に随契は)。
それにもっと言うと、国からの仕事が貰えないと一流企業になれないなんて発想自体、今後は薄れていくんじゃないですかね。まあ業界にもよると思いますが。
ちなみに私がいるIT業界では、官庁系の案件は発注額が大きいですが、役所は不必要なドキュメントも納品物として大量に要求されるので、必ずしも「おいしい案件」かどうかは会社により判断が分かれるところです。
役所独自のルール(法律?)で、設計と製造が別入札ですし。
個人的に難しいと思うのは入札関連での不正ではなくて、特定の企業に都合のいい法案が通ってしまうというケースかと。これは関連性のチェックも相当難しい。
極論なのは分かって敢えて言いますが(反論も歓迎ですが)、日本人はもともと政治に向いてない民族なんです(特に欧米から輸入した民主主義には)。
関東大震災の時も、終戦後も、神戸の震災も、政・官というよりは民が圧倒的に頑張ったんです。カトリーナという台風が来て治安がメチャクチャになったアメリカを見ても分かるように、先進国と言えど、彼らの国では政治が頑張らないとすぐにメチャクチャになってしまうんです。でも日本は違う。個人の道徳レベルや協調性が非常に高い国で、政治不在でもそこそこ国が回っていくんです(だから政治が成長しないのかもしれませんが)。
なので、乱暴な意見ですけど、霞が関で官の法則で仕事してるより、民に行った方がいい仕事ができると思うんです。例え特定の企業に有利な法案が通ってとしても、役人の利権を守る為の霞が関の活動と比べれば、相対的には社会の為になるのかなと。
不平等だと言う人もいますが、もともと新入社員として社会に参加する時から(学生の頃から?)社会は不平等ですよ。
あなたがもし何人か部下をお持ちなのでしたら分かると思います。全ての部下を平等になんて扱ってられない。もしスキルやモチベーションやコミュニケーション能力で部下の扱いを分けていない上司がいたとしたら、それは、利益を最大限に上げるという大命題が与えられた企業という枠の中では、ある意味"悪"です。
不平等という人の多くは、妬み嫉みという感情が優先してしまっているのだと思います。
誰が職金をいくら貰ってるとか、本質はそこじゃない。
何十年も国の為に奉仕した(可能性のある)人の職業選択の自由を奪う、これが一番の問題かと。
インサイダー取引は違法ですが、家庭を持ってる人、友人がたくさんいる人は、「インサイダー取引をするだろう」っていう前提で証券会社や銀行に入社できませんか?天下り規制というのは、私から言わせてもらうと、それと同じ事です。
No.12
- 回答日時:
>石田何がしの話はどうでもよくて、有能な人間かどうかを面談で見極めればいいのです。
机上の空論に固執し、何一つ具体例を挙げられない小僧を中学生と呼ぶ。
天下りに「有能な人間かどうかを面談で見極めた」事例がひとつでもあるなら挙げてみろ。
企業は人物なんて鑑定していません。最雇用後も機械的・自動的に官公庁の頃と同じ給与が支払われている。石田徹は福島原発事故が起きて速攻でトンズラかましました。民主党は天下り禁止を公約に掲げていたが石田徹の天下りを「これは天下りではない」と強弁していた。にもかかわらず福島原発事故が起きて世論の批判が避けられないと察知するや東電に圧力をかけて石田徹を辞めさせた。で、石田徹にどんな専門知識が有ったのか説明しろ。お前も石田徹と同じで逃げ回るだけか?
>何も入り口で全てを遮断する必要はない。
>日本はまともなチェック機構すら構築できない国と思われても平気ですか?(実際とうの昔から思われてますが)
誰に思われる?そんな話はどうでもよい。どこにチェック機構がある?「これは天下りではない」といいはる民主党に政権を託したのはどこの国の民なのか?お前は馬鹿なの?
この回答への補足
>机上の空論に固執し、何一つ具体例を挙げられない小僧を中学生と呼ぶ。
呼びません。世間では中学校に通ってる学生を中学生と呼ぶ。どんだけ浮世離れしてんだ。
>天下りに「有能な人間かどうかを面談で見極めた」事例がひとつでもあるなら挙げてみろ。
もし見極められずに有能でない人を採用したのであれば、いずれ癒着でボロがでるだろうから、そこをチェックすればいいのでは?という議論をしている。「見極めた事例を知っている」なんて一言も言っていない。
また興味のない石田何がしの話に敢えて触れるが、天下りと石田氏が辞めた事に何の関係が?民主党は「天下りでしたから更迭しました」とは言っていない。石田氏に個人的な恨みでもあるのか?
実際あなたも石田氏の能力や手腕については傍で見た訳ではないんでしょ?
「トンズラかました」というが、そういう輩に限って、管内閣を「居座り」とか「延命」とか言ったりする。
居座ろうが、どこかの政党のように政権ぶん投げようが、とりあえず批判する。
文句言いたいだけなんでしょ?論理性ゼロ。
No.11
- 回答日時:
No.7です
理解頂けて嬉しいです
要は、役所でも民間企業でも似たような組織構造である以上は、類似した問題点がある訳です
平がいて、係長やチーフがいて、課長がいて部長がいて役員(官僚)がいるって構造は同じです
よって、似たような組織問題や共通したやってはいけない行為があるにも関わらず、メディアは役所のみをクローズアップしてさも役所や公務員固有の問題のように報道するんですね
ある程度のメディアリテラシーがある人は、一歩引いて役所ではなく組織形態の問題であると理解するのですが、愚衆は「 私達の税金ですよ」というコメントに流されます(笑)大して納税してなかったり、非課税扱いの人ほど反応します
ちょくちょく起きる銀行員の横領なんかには「預金者のお金ですよ」とは言わないんですよね…
こういう「すり替えの理論」に大衆がだまされまくっているんですから、日本では詐欺犯罪の被害者が多くなるのも当然です
この回答への補足
>ちょくちょく起きる銀行員の横領なんかには「預金者のお金ですよ」とは言わないんですよね
それもそうですが、もっと極論を言うと、今の経済はかなり複雑化してて「風が吹けば桶屋が儲かる」状態な訳ですから、どんな業種であろうと不正が行われれば(微小な被害かもしれませんが)国民にシワ寄せが来るわけです。「税金だから」というのは、あまりにも短絡的な意見かと。
No.10
- 回答日時:
国民的な意見として、あれだけ高い給料をもらいながら豪遊して使い果たし、あげくにこねを利用して天下り一般人の雇用を退けて自分たちだけ良いように稼ぐつもりか!
という気持ちになります。それが天下りのイメージです。政治家や官僚は莫大な給料をもらっているはずです。普通なら貯金をたんまりとするはずです。だから、退職しても年金支給までは難なく暮らせるはず。
にもかかわらず、なぜか稼ごうとする。しかも、その為にどんどん独立行政法人を作りまくってる。
就職したら、ほとんど何もしないで毎月高額な給料をもらっている。
あまりにも一般人の常識から逸脱した働き方です。だから、「悪」にされるのではないかと。楽して高い給料をもらうという、普通の労働者の日々の努力を踏みにじる行為です。
この回答への補足
>あれだけ高い給料をもらいながら
それは理解できます。国会議員の平均年収は3000万円チョイですからね。
テレビを見てても、「民間で1000万円プレーヤーと称されてる人達の中で、こんなにプレゼン能力の低い人もそうそういないだろう。その3倍も貰っといて。。」とよく思います。
ただ私の田舎の話で恐縮ですが、私のように政治家とは無縁の家系であっても、冠婚葬祭の際には地元の政治家から花束が届けられたりします。バカなお金の遣い方なのは間違いないですが、そんな事をされて一票を投じてる人がいるのも事実です。
たくさん貰ってもいますが、そういったところに湯水のように消えていってるのも事実。
有権者がもっと利口になる、プラス、政・官出身者でも自分の能力で堂々と就職活動ができる、という土壌があれば、あれほど露骨に利権を守るような事もしなくなるのでは?
ちょっと良心的過ぎですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
働くということ
-
仕事を解雇されないためには 給...
-
天下りは何故無くならない?
-
産業雇用安定センター、職業紹...
-
今後の雇用問題に民主党はどう...
-
本当に儲かっているのは・・・?
-
官僚削減の経済効果はどのくら...
-
ワークシェアリング
-
年金支給に制限を設けるべきで...
-
日本経済の方向性について
-
出所した後の元受刑者は再犯し...
-
会社の定年はみんな65歳とな...
-
格差社会 雇用形態
-
定年65延長義務化?自助自立の...
-
ブラック企業の急伸で日本経済...
-
雇用の禁止と年金の廃止で日本...
-
「仰ってくれた」か「仰ってく...
-
「~かね?」って丁寧な言葉遣...
-
来週以降誘ってと言われたので...
-
キャバクラで名刺を渡してしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産業雇用安定センター、職業紹...
-
年金施設、1兆円が回収不能!...
-
【終身雇用を辞めて日本経済は...
-
日本が経済成長していない,とか...
-
ベーシックインカムについて
-
ウクライナへの現金の支援はウ...
-
父がもうすぐ60で定年退職後、...
-
格差社会は意図的に作られたもの?
-
成熟産業から成長産業への移動...
-
ニートやフリーターがいなくな...
-
天下りは必要?
-
日本は本当に労働時間が長いの?
-
会社の定年はみんな65歳とな...
-
工学部離れをどう防ぐべきでし...
-
残業代ゼロ 政府側・国側のメ...
-
会社によって定年制度は違うか...
-
「非正社員にも賞与を」政府指...
-
厚生年金基金が損失を出したの...
-
日本で非正規社員が増えたのは...
-
日本、いざなぎ景気越え、とい...
おすすめ情報