
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
C2とC3は直列つなぎになっていますが、C2とC3が合体したコンデンサの容量をC4と置くとしましょう。
AB間にかかる電圧を V と置けば、
C1の両端にかかる電圧は、V/3
C4の両端にかかる電圧は、2V/3
です。
よって、
C1にたまる電荷は、C1・V/3
C4にたまる電荷は、C4・2V/3
です。
C1とC4の間の部分にある電荷量の合計はゼロなので、 ←★ここがポイント!
C1・V/3 = C4・2V/3
です。
また、合成容量C4は、
1/C4 = 1/C2 + 1/C3
なので、
C4 = 1/(1/C2 + 1/C3)
です。
以上のことから、
C1・V/3 = 1/(1/C2 + 1/C3)・2V/3
となります。
あなたが立てた式は、
C1に3Vをかけて、C4にVをかけていますが、
それがいったいどういう意味なのかが私にはわかりません。
ご回答ありがとうございます。
すいません、たしかに3をかけるのは変ですね・・・
1/3ですかね
(C1×V)/3=(1/((1/C1)+(1/C2)+(1/C3)))×V
勘違いしてたかもしれないです・・・
No.2
- 回答日時:
> C1×3V=(1/((1/C1)+(1/C2)+(1/C3)))×V
なんで3Vになっているのか分かりませんが,
C1×V/3=(1/((1/C1)+(1/C2)+(1/C3)))×V
で計算すれば正しく答えが出るはずです。
C1,C2,C3を直列に合成したコンデンサにVがかかっていて、その合成コンデンサにたまった電荷QはC1に溜まった電荷C1×V/3と等しい、という観点からの式ですよね。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、たしかに1/3じゃないと駄目ですね。。
参考になりました。
なんか自分の中では、電圧ばかりに注意がいってて
電荷Qが同じだからというのは理解して式を立てたつもりでしたが、
電圧を間違えて計算していたのだと、今振り返るとそう思います・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
RC回路の電圧利得
-
徐々に電圧を上げたり下げたり...
-
電解コンデンサの時定数につい...
-
高校物理についてです。 コンデ...
-
時定数について
-
コンデンサを過充電させない方法
-
dell Dimension4500C の電解コ...
-
コンデンサー
-
コンデンサに直流を流し続けた...
-
コンデンサのエネルギーの問題...
-
静電容量について
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
両切り、片切りの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンデンサの容量
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
コンデンサに直流を流し続けた...
-
徐々に電圧を上げたり下げたり...
-
コンデンサでLED豆電球が光...
-
コンデンサを過充電させない方法
-
回路を解くときのラプラス変換...
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
CR直列回路とCR並列回路の...
-
これってこれの(2)で1/2CV^2の...
-
コンデンサが充分溜まった状態...
-
時定数について
-
コンデンサの過渡現象について...
-
コンデンサの電圧について教え...
-
圧電体の原理
-
電流-電圧変換回路について。
-
コンデンサーの合成容量を用い...
-
電気関係に詳しい方に質問です。
-
整流回路(平滑化とリップル率)
-
多段インパルス発生回路で高電...
おすすめ情報