
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3です。
具体的な例を挙げるとよかったですね。<整形済みテキスト>
整形済みテキストでマークアップ
されたテキストこような文書があっ
たとします。
</整形済みテキスト>
これを幅の広いウィンドウで見ると右側が開いた間の抜けたものになります。一方、小さなディスプレイで見ると
整形済みテキストでマー
されたテキストこような文
たとします。
と右側が見れなくなります。スクロールバーのある端末ならよいですが、ないと見れない。
一方、
・・・・・<強制改行>
整形済みテキストでマークアップ<強制改行>
されたテキストこような文書があっ<強制改行>
たとします。<強制改行>
だと、狭いディスプレイだと
整形済みテキストでマー
クアップ
されたテキストこような文
書があっ
たとします。
と表示されますね。
もし、きちんと
<段落>
整形済みテキストでマークアップされたテキストこような文書があったとします。
</段落>
とされていたら、幅広のディスプレイでは
整形済みテキストでマークアップされたテキストこような文書があったとします。
幅の狭いディスプレイだと
整形済みテキストでマー
クアップされたテキストこ
ような文書があったとしま
す。
と表示されるでしょう。もちろん視覚ブラウザ以外(点字端末、読み上げソフト、検索エンジン、あるいは他のアプリケーションでそのデータを利用する事も可能です。--ひとつの段落がどこからどこまでかわかるという意味---
HTMLはそのためのものです。だから、HTMLを知っている人は使わない。プロアマを問わず、知らない人は使う。
No.3
- 回答日時:
HTMLは、Hyper Text Markup Languageの略で、文書をその構成要素(Element)にしたがってマークアップするメタ言語です。
すなわち、ここのはひとつの段落(<p></p>)、ここは見出し(h1~h6)、ここは引用文(<blockquote>)と。pre要素(Element)については、
9.3.4 整形済テキスト: PRE要素 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
をご覧ください。当然ですが、その内部にフォントの大きさを変える様なタグは書けません。
「プロ」「素人」ではなく、HTMLが「文書構造を示すもの」という基本を知っていれば、使うことは基本的にないでしょう。
そもそも<br>を段落の区切りに使うことすら間違いです。<br>は行区切りですからpreと同じく通常のHTMLには登場しない。
行区切りの強制: BR要素 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
(補足)日本語の場合<p>では段落間が開きすぎるならスタイルシートで上下のマージン
を調整して、字下げが必要ならスタイルシートでtext-indentを指定する。
p{text-indent:1em;margin:0 1.4ex;}
HTMLは、
【引用】____________ここから
HTMLは、どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべきだという方針の下に開発されている。例えば、様々な解像度や色深度のグラフィックディスプレイを持つPCや、携帯電話、モバイル機器、音声入出力機器、帯域が広いコンピュータや狭いコンピュータ、等の環境である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Introduction to HTML 4 (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より
のために作られたものです。どのように見せるかではなく、どのような構成要素で成り立っているかを示すものです。!!!基本中の基本です。!!!!
それを知っていれば「プロ」「アマ」を問わず、preやbrが文書内に登場することはほとんどないでしょう。
No.2
- 回答日時:
そもそも、段落は<p>改行は<br>がマークアップとして正しいので、<pre>は使う場所が限られている。
歌詞やプログラムソースなどの表示には使う。
一番上が殆んどだと思います。正しくマークアップしないと、正しく伝わるユーザーが減りますし、検索エンジンにも不利になります。
プロの利用しているエディターは、<br>や<p>を簡単に挿入できます。プロがよく使うdreamweaverというソフトではプレビュー画面の任意の場所で「enter」を押すと</p>と<p>が同時に入り見やすく改行されます。<br />は「shift+enter」です。というように頻繁に使うタグはそれらのタグが入力しやすいように、道具がなっています。
逆に1行毎に改行を入れないといけないので面倒(preでなければ、成り行きで改行されるので、pre使わないほうが楽)だと思います。そして、表現の幅が狭くなると思います。無理にpreを使ってもいいことないです。
No.1
- 回答日時:
改行されないから、拡大すると枠からはみ出す・・・
pre内で利用できないタグがあるから・・・
改行なんてbrで済む(これが面倒だというならHTMLは使えない)
使う理由が無いから!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windowsのformでtextareaに入力...
-
H1タグに改行の<br>を使う
-
\\n \\r \\t について
-
テキストエリア内の改行もその...
-
改行が変な位置、中途半端な位...
-
半角ハイフンを半角スペースで...
-
ddの行の折り返しをしたいです...
-
高校1年生情報の問題について。
-
XMLを作成してもタグしか表示さ...
-
AfterEffectsでイージーイーズ...
-
MSNのサイトの表示がおかしい
-
GoogleChromeでレイアウトが左...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
掲示板からIPアドレスってど...
-
小さなウインドウで。
-
pixivの消えないブックマークタ...
-
WEBページからのメッセージをVBAで
-
<IMG>のALIGN属性値「absmiddle...
-
指定URLを新しいウィンドウで開...
-
自分のサイトを開いた時にウィ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsのformでtextareaに入力...
-
高校1年生情報の問題について。
-
H1タグに改行の<br>を使う
-
Hタグを改行禁止にしてspanのよ...
-
\\n \\r \\t について
-
テーブルの幅を固定するとnowra...
-
「:」について
-
長いURLを途中で改行(折り返す...
-
HTML を自動で改行してくれるツ...
-
mailtoで本文に改行を入れたい
-
テーブルのセルデータを自動改...
-
Dreamweaverの改行コードをLFに...
-
改行できる・できない入力ボッ...
-
XMLの改行方法とリンクの仕方
-
テキストエリア内の改行もその...
-
VBE でスペースと改行を見える...
-
preタグがプロの現場であまり使...
-
テキストエリア内の改行禁止
-
<PRE>~</PRE>の最後を改行しない
-
改行コードの削除
おすすめ情報