
ホンダフィット H21年式 GE6 に乗っています。
マニュアルエアコンの節約のための簡単な回路を自作しましたが,コンプレッサーのon/off
に合わせて調整ができれば,なお車への負担が少なくなると思います。
そのために,コンプレッサーかラジエターのファンが回るときに0→12Vまたは12→0Vになる
ような配線が,ヒューズボックスの下にあるカプラのどこかに来ているとありがたいのですが
,どこに来ているか,コードの色とか,ご存じの方がおられたら教えてください。なお,カプ
ラやピンの番号は把握しています。
なお,該当するヒューズはわかってますが,常に12Vなので使えませんでした。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
レスありがとうございます。
興味があり解答欄より書き込ませていただきましたが解決にはつながりませんので
不快でしたら無視されてください。
>エアコンのエバポレータの温度センサに抵抗を直列に入れて,温度を実際より低く見せるというものです。
>通常約10秒ごとにコンプレッサーがon/offするのが,on 5~7秒,off 20秒というようになって(さほど暑くないときや,雨の日の除湿には)無駄に冷えすぎがなくなります。
そのような方法があったのですね!
>ただ,コンプレッサーが5秒程度しか回らないと,あとあと痛んでこないかと心配になり,
その程度であれば寿命にはあまり関係ないと思います。何の根拠もなくて失礼ですが。
稼働時間が強制的に延長されるようであれば問題かなと思いましたが、短縮に向かう方向であれば大丈夫だと思います。
細かなことを言わせていただくと、やはりあまり圧をかけないガス管は後々詰まって修理に至る可能性が多少は上がるかもしれません。
>コンプレッサーonのときリレーを使って温度センサをノーマルに戻すことを考えたということです。実際手動でやってみると,on off時間がともに延びていい感じです。
これではONと同時に通常動作に戻ってしまうのでは?
スイマセン把握しきれなくて。
いえいえ,興味をもってもらって何よりです。
家電のクーラーや冷蔵庫は,コンプレッサーの動作時間がまだ長いですし,ガス系のコンプレッサーは起動して圧縮が定常状態になるまでが高いストレスがかかるような気がしているところです。これも根拠はありません。
ただ,確かに普通でも10秒くらいしか回らないのですから,カーエアコンのコンプレッサーは何か工夫がしてあるのかもしれませんね。気にしすぎでしょうか。(^_^;)
ところで,リレーを入れて通常動作に戻しても,エバポレータの温度が下がると,コンプレッサーが切れ,リレーも切れるので抵抗が入り,またECONモードとなります。これの繰り返しです。
No.2
- 回答日時:
コンプレッサーやラジエーターに連動させることでエンジンへの負荷を軽減とのことですが、
いまいちよくわからないです。
制御が加わるので単に12VのON/OFFだけで拾ってしまって大丈夫でしょうか。
マニュアルエアコンの節約のための簡単な回路とはどういったものですか?
回答ありがとうございます。
回路というほどのものでもありませんが,エアコンのエバポレータの温度センサに抵抗を直列に入れて,温度を実際より低く見せるというものです。いくつかのサイトで紹介されていたので作りました。コンプレッサーの制御を直接いじるものではありません。
当然,ノーマル状態と切替ができるようにしていますが,効果は確かにあり,通常約10秒ごとにコンプレッサーがon/offするのが,on 5~7秒,off 20秒というようになって(さほど暑くないときや,雨の日の除湿には)無駄に冷えすぎがなくなります。
ただ,コンプレッサーが5秒程度しか回らないと,あとあと痛んでこないかと心配になり,コンプレッサーonのときリレーを使って温度センサをノーマルに戻すことを考えたということです。実際手動でやってみると,on off時間がともに延びていい感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「言語化する」って言い方、ど...
-
ベンリィ110の車体番号(フレー...
-
EasyDraw を会社で覚えるように...
-
ゲーセンで頭文字Dとかマニュア...
-
チョコザップのエアロバイクの...
-
パーツリストとサービスマニュ...
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
自転車のタイヤの横ヒビについ...
-
ジョーシンの通販Webサイト止ま...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
【電磁石の軸受けに固体潤滑材...
-
HAKUBAを扱ってる店は探せるも...
-
タイヤを水で冷やす行為の危険性
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
OAフロアを開ける工具
-
DIOのリアタイヤの外し方
-
スズキ 純正アルミホイールナッ...
-
フェンダーマーカーの色と車検
-
タントカスタムのタイヤを165/5...
-
サーバーラック用スライド式ケ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チョコザップのエアロバイクの...
-
「言語化する」って言い方、ど...
-
EasyDraw を会社で覚えるように...
-
ゲーセンで頭文字Dとかマニュア...
-
イグニッションコイルの点検の...
-
サービスマニュアルの補足版に...
-
ETX-80の日本語マニュアルを探...
-
中古のAOR AR1500
-
ノートPCの分解マニュアル
-
Z1000MKII サービスマニュアル
-
LG電子ディスプレイの明るさ調...
-
SC40 CB1300SFの構造が詳しく書...
-
つぐ meというゲームをやつまで...
-
JRってマニュアル主義ですよね...
-
白内障手術器具
-
規制前と規制後のアドレスv1...
-
油冷1100エンジンの諸元
-
らぶデス4の操作
-
写真のタイプのドライブレコー...
-
ウィンドウズ及びオフィス製品...
おすすめ情報