
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「千里浜」とは懐かしい名前です。
昔、大阪に住んでいた時、南部と切目の間に父の別荘があって、夏はよく千里浜で泳ぎました。「めがね岩」という、2つの穴の開いた岩が浜の終点にあってその付近で盛んにもぐったりしました。確か、台風でだいぶ崩れたように記憶しています。その後、私は東京に住み、結婚してから子供たちを連れて何度か行きました。弧状の浜辺に人影はまばらでむしろさびしく感じました。しかし千葉県の九十九里浜よりは小さいというのも事実です。枕草子は205段、「浜は...」という、もの尽くしの一環として出てきます。
伊勢物語に出ている箇所はどうもはっきりしないのですがurlのような箇所はあるようです。
http://kokugonobenkyou.net/kobun/cat34/
http://www51.tok2.com/home/ncnycy/geohome140-62- …
岩代にも近くて、有馬の皇子が歌った
「岩代の浜松が絵を引き結び、まさきくあればまた返り見む」
という歌は切ないですね。
http://www.mikumano.net/ryokouki/dotyuki3.html
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/24 13:49
千里浜の眺望までしておられる方がいらっしゃいまして非常に親しみのあるご回答ありがとうございます。一度参考URLを確認してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ローマ字の大文字があるけど…小...
-
随筆などの文章は言いたいこと...
-
昔と今では意味が変わった言葉
-
平安時代の女房と女官について
-
品詞分解
-
羅生門のことで疑問に思うこと...
-
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
<羅生門>下人の心情の流れが...
-
羅生門の自分なりの続きを教え...
-
お願いします!!
-
「紫の君」とはどういう意味で...
-
羅生門の中の旧記とは?
-
小倉百人一首、3歌人が後ろ向き...
-
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
古文の現代語訳がよくわかりま...
-
『源氏物語』右近とは?
-
「御狩」の読み方
-
芥川龍之介「羅生門」で下人の...
-
源氏物語や枕草紙が書かれてい...
-
芥川龍之介が『羅生門』で伝え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「最う」の読み方、意味を教え...
-
随筆と小説の違いを教えてくだ...
-
中勘助と末子の関係について
-
河合隼雄『わたしの周りには、...
-
なぜ枕草子は筆者の独り言のよ...
-
随筆とは…?
-
学校の宿題で、随筆のテーマを...
-
文学的営為とは、どういうこと...
-
「蓮根は穴が旨い」
-
キリスト教
-
聖書のアドバイスは時代遅れですか
-
ローマ字の大文字があるけど…小...
-
宮尾登美子の「鬼龍院花子の生...
-
「怒りの葡萄」と旧約聖書
-
鎌倉女子大の過去問を解いてい...
-
三浦哲郎の一冊目の随筆集の題...
-
旧新約聖書の文語訳で特に格調...
-
「探偵はバーにいる」シリーズ...
-
枕草子、伊勢物語について
-
講談社「聖書の世界」のヨハネ...
おすすめ情報