
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
著作権の期限は、著作者の死後50年です。
上記の作者はどれも死後50年経っているので、著作権はもう無くなっています。
自由に使って大丈夫です。
ただし、翻訳されたり注釈が加えられたりして、本の形になっている場合、
翻訳者や注釈者、編者などに二次著作権が発生します。
そのため、たとえば西遊記の文庫本があったとして、
それをコピーして売ることは違法となります。
(二次著作権も切れているなら、大丈夫です)
「青空文庫」というところでは、著作権が切れている文学作品を、
共有の知的資産とするべく、インターネットで公開しています。
参考URL:http://www.aozora.gr.jp/
No.1
- 回答日時:
著作権は永久のものではありません。
作者の死後50年間(日本国著作権法、ベルヌ条約)といったように、有効期限があります。
作品を勝手に改変されない権利も著作権の一種なので同様です。
参考URL:http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime5.html
この回答へのお礼
お礼日時:2003/08/31 23:45
早急の回答ありがとうございます!
50年かー。
死後何百年経っても存在する作品を世に送り出す作者は
凡人と感性がどれだけ違うものなのか、できることなら会って話をしてみたいもんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
源氏物語の雲居の雁についてく...
-
5
古典文法
-
6
昔と今では意味が変わった言葉
-
7
平安貴族の結婚について
-
8
源氏物語や枕草紙が書かれてい...
-
9
動詞「生く」の活用
-
10
羅生門の段落分けについて
-
11
<羅生門>下人の心情の流れが...
-
12
羅生門についてこの問題わかる...
-
13
羅生門 キリギリスが一匹止まっ...
-
14
羅生門のにきびときりぎりすに...
-
15
羅生門の100字要約が宿題として...
-
16
紫式部さんの子孫について
-
17
紫式部や清少納言が男だったと...
-
18
古典で()に入る言葉教えてほ...
-
19
羅生門の中の旧記とは?
-
20
なぜ、この羅生門の文では下人...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter