dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「五十余巻」←これ、なんと読むんでしょうか??
源氏物語は54巻で成っているので、「ごじゅうよかん」でいいのでしょうか??困っています。教えてください。

A 回答 (3件)

「ごじゅうよまき」と読むようです。



参考URL:http://eva.genji.cc/boujin/sarasinanikki-025.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなって申し訳ございません。。ありがとうございました!

お礼日時:2005/05/25 19:46

よ【余】とは数を表す語に付いて、その数より少し多い意を表す。

おおよその数を示してその端数を漠然という場合に用いる。…あまり。「二十余年の労苦」

この場合は源氏物語50巻+4巻ですので
それを五十余巻(ごじゅうよまき)=50巻あまり=50巻より少し多いと言う意味です。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~tu3s-uehr/genjimemo. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなって申し訳ございません。。丁寧に解説いただきありがとうございました!

お礼日時:2005/05/25 19:47

「ごじゅうよまき」かもしれませんねぇ。

漢字は適宜当てられている可能性がありますので、写本でどのような表記になっているか確認をしないと。

 >「源氏物語は54巻で成っているので、「ごじゅうよかん」でいいのでしょうか??」

 54巻なので「ごじゅうよかん」、「よ」=「4(よん)」ではないと思います。50巻と余巻(あと端数が数巻)なので、「余巻」だと思います。

 ですから更級の表記は、はっきりと「54巻」と言っているわけではないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなって申し訳ございません。。詳しいお答えありがとうございました!

お礼日時:2005/05/25 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!