
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
言葉ってごっつビミョーだしー。
ほんでもってスゴク違くない?【朧化】
微妙(ミメウ):極めてすぐれている。「微妙法」など古来仏典に多く用いられている。「太平記」の寛永版(1631年)には「微(ミ)妙」と振り仮名が付いていることから、逆にこの頃から仏教語音「みみょう」を離れた「ビメウ」との交差が始まっていたものか。
微妙(ビメウ):奥深く妙なること。(「言海」)
微妙(びみょう):細かい所に美しさ・問題点・重要な意味などが有って、単純な論評を許さない様子。デリケート。(「新明解国語辞典」)
微妙(ビミョー):若者語。相手から出された問題や評価をそのまま全面的には受け入れられない。しかし完全に否定することもためらわれる時に態度保留するためにいう言葉。(「日本俗語大辞典」)
【帰先】
凄(すご)し:寒々として、ぞっとする感じ。「霰降り荒れて凄き夜の様なり」(「源氏物語・若紫」) ぞっとするほど素晴らしい。「なまめかしく、凄う面白く…」(「源氏物語・若菜下」) 是非を問わず、対象への圧迫感で思わず息を呑む気持。
凄い:Sugoi。おそろしい、またはさびしいこと。(「日葡辞書」) 程度の甚だしい様。
凄し:恐ろしく、すさまじ。淋しく、きびわるし。荒涼。(「言海」)
凄い:〔俗〕普通では考えられないような事を見聞きしたり予想外の事に接したりして、よくもそんな事が行なわれるものだと、感心したり、あきれたりする気持だ。(「新明解国語辞典」)
凄い:すばらしい。またはひどい。良いことにも悪いことにも使う。すげえ。すっげえ。すんげえ。すんごい。(「日本俗語大辞典」)
【語源俗解】
押柄(おしがら):押し柄(から)とも。押しの強い、気の強い人柄。「肝太くして押柄(おしがら)になんありける」(「今昔物語 巻28」) 音読みで「アフヘイ」とも。
押柄(あふへい):おごり高ぶり、無礼なこと。尊大なこと。傲慢。「心を横柄(あふへい)に持つこと」(「仮名・可笑記・五」)
横柄(わうへい)・大柄(おほへい)・大弊(おほへい):(横行権柄の意か) おごり高ぶること。
【和漢異義】
遠慮:遠い将来まで見通した深い考え。「人無遠慮、必有近憂」(「論語・衛霊公」)
遠慮:ある物事をするのを断つ。ある場所から退く。江戸時代の刑罰。僧や士分以上に科せられた軽謹慎刑。(角川書店「日本史辞典」)
遠慮する:他人に対して言葉や行動を控え目にする。気兼ねして出しゃばらない。婉曲な断り表現。
結構:造り方。組立。しくみ。「観其結構、規矩応天」(王延寿「魯霊光殿賦」)
結構:(平安期)心の中で組み立てること。計画。もくろみ。たくらみ。(小学館「古語大辞典」) 搆思(心を用いる)。
結構:(中世以降)あらかじめ仕度すること。馳走。
結構なり:構え作られた結果が良い。立派だ。(人の性質や態度が)温厚だ。丁寧だ。行き届いている。
結構:可もなく不可もない。現在の状態で満足しており、特にそれ以上を必要としない様子。(丁重に断る言葉) (「新明解国語辞典」)
No.2
- 回答日時:
つらつら思いつくままに。
留守(出かけずに家を守ること。今の留守番の意味)
やばい(危険、危ない)
すごい(すさまじくひどい)
貴様(あなたさま)
おまえ(あなたさま)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 学生時代の知り合いと10年以上ぶりに会った時に なんか変わっちゃったねって 言われました。 それはい 2 2023/05/06 21:14
- 恋愛・人間関係トーク 大学生女です。今日、先生に課題提出について注意され、点を引くと言われて、「許して!なんでも言う事きく 1 2023/03/01 03:32
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- その他(悩み相談・人生相談) 昔人に言われて気づいたのですが、たまに無意識に変な声が出ているらしいです。今はもう言われる事ないので 2 2023/01/14 14:10
- 流行・カルチャー 性的搾取という言葉がありますが、どういう意味なのかイマイチわかっていません。 言葉の意味をわかりやす 6 2022/04/26 15:17
- その他(悩み相談・人生相談) 変わってるって言葉を悪い意味と捉えない人って多いですよね。 今日友達と言い合いをしてAが僕の事を変わ 6 2023/07/04 20:40
- その他(悩み相談・人生相談) 過去に言われた事の意味がわかった気がします。 6 2022/10/27 10:20
- その他(自然科学) 疫学でいう「調整する」とは 1 2023/04/13 00:38
- 倫理・人権 性的消費や性的搾取という言葉がありますが、それぞれどういう意味なのかイマイチわかっていません。 言葉 1 2022/04/28 23:00
- フランス語 フランス語文章の構造 1 2022/09/19 19:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
悪い意味からいい意味へ、またその逆。
日本語
-
適当という言葉の意味がなぜ本来とは真逆の使い方になってしまったのでしょうか
日本語
-
大昔に意味が変化した言葉
日本語
-
-
4
そら豆の湯がき方
シェフ
-
5
クレヨンしんちゃんって終わったんですか?
CS・BS
-
6
昭和と平成の境目はいつ?
面接・履歴書・職務経歴書
-
7
時計の問題「実際は○分遅れていました」の解法
数学
-
8
国民健康保険料っていくら払う?
その他(家計・生活費)
-
9
今日の晩御飯なに食おうかな。
【※閲覧専用】アンケート
-
10
6,880百万円ていくらですか?
経済学
-
11
肺や肋骨らへんが痛いです
神経の病気
-
12
漢字 「これってそうやって書くんだ!」と思ったこと
【※閲覧専用】アンケート
-
13
安くて楽しめる遊び場所
遊園地・テーマパーク
-
14
東京といえば(観光名所等)
その他(国内)
-
15
[一方通行の道路における車の後退(バック)について教えてください。]
カスタマイズ(車)
-
16
朝起きたら怪我してました。放っておいたら膿みたいなのがでてきました
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
エンヤっぽいこの曲を教えてください。
洋楽
-
18
食べた物を早く消化させるには
呼吸器・消化器・循環器の病気
-
19
漢字の読み方を教えてください。
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
20
年賀状に桜の花びらっておかしいですか?
新年・正月・大晦日
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実行時エラー’429’: ActiveXコ...
-
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
昔と今では意味が変わった言葉
-
「紫の君」とはどういう意味で...
-
源氏物語や枕草紙が書かれてい...
-
現代語訳してください
-
<羅生門>下人の心情の流れが...
-
古典のレポート、お勧めの人物...
-
羅生門
-
古文の質問です。 うらなくて過...
-
キリスト教
-
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
平安貴族の夜型生活について
-
源氏物語の、手習の意味がわか...
-
西山佑司『日本語名詞句の意味...
-
NARUTOの出典について
-
平安時代、月を見ることは悪い...
-
羅生門の段落分けについて
-
源氏物語の内容を大まかでいい...
-
「黒洞々」の読み方は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギャル語で会話する源氏物語を...
-
古典文法
-
「紫の君」とはどういう意味で...
-
「可有御座候」の意味は?
-
古典の作品 更級日記「源氏の...
-
昔の日本語の「聡い」と「賢い...
-
実行時エラー’429’: ActiveXコ...
-
源氏物語や枕草紙が書かれてい...
-
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
著作権切れの本って 全部出版...
-
古文の質問です! ①慣れる。 出...
-
昔と今では意味が変わった言葉
-
高校で習う源氏物語の範囲
-
動詞「生く」の活用
-
源氏物語に興味のある方ぜひお...
-
「なおざり」 「ゆるがせ」の違...
-
平安時代の衣装、調度・家具、...
-
源氏物語はどっちがいいのでし...
-
古典のあらすじ本
-
さうなしはそうなし をさをさし...
おすすめ情報