
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
他の方も指摘なさっていますが、「適当」の他に「いい加減」もあって、しかも「いい加減」の方が意味の幅が広いでしょうね。
「いい加減にあしらっておく」とかだけじゃなくて「いい加減なことをするな」というような言い方まであるわけで、一方、「適当なことはするな」とはいいませんからね。
さて、時代劇なんかの決まり文句で「よきにはからえ」というのがありますね。昔の殿様がほんとうにそう言っていたのか、芝居とかの中だけなのかは知りませんが、
家来「殿、××の件は、いかが致しましょう。」
殿様「よきにはからえ。」
ってなぐあいに使うと思います。
この「よきにはからえ」は「家臣たるお前が、十二分に熟考した上でで命がけの努力をしてなすべき事を実行し、お家のために最大限の効果をあげて、理想的な結果がえられるようにせよ。」という意味ではありませんよね。
「余はその件に関しては方法や結果のいかんについては特にこだわりは持たないから、お前が『よい』と思うようにしろ」ということですよね。 自分の問題を自分自身で解決する時にも、「絶対にこうあらねばならない」ではなく「許容範囲に納まれば『よい』」場合がありますよね。
このあたりに「適当」の秘密があるように思います。
No.2
- 回答日時:
これは全くの私見ですが、どんな性質にもよい面と悪い面の両面があるからではないでしょうか。
「必要にぴったり合わせて」という意味の「適当に」は、その場で必要以上に力むことなく仕事をこなすということで、プラスに評価することもできますが、根本的なことに取り組まないでその場その場で必要最小限のことしかしないので、その面では非難されるに値するかもしれません。どちらの気持ちで使われているかは、その前後の状況で判断するしかないのでしょうか。No.1
- 回答日時:
そもそも「適当」とは本当に本来「ぴったり」と合わせるというような意味なのでしょうか。
広辞苑によると「適当」とは「(1)ある状態や目的などに、ほどよくあてはまること。(2)その場に合せて要領よくやること。いい加減。」なのだそうです。「ほどよくあてはまる」とか「合せて」というのは、読んで字の如しだと思います。
そもそも、四角四面に合わせるのではなく、多少の融通を利かせる余裕を持って、いわゆる“いーかんじ”なのが、人間にとって本当に「適して当たっている」状態なのではないかという気がします。
で、その、「ほどよく余裕がありながらも、なんとなく合っている」という本来の意味合いから、「なんとなく」だけが突出して「おめえ、テキトーな奴だなあ」の「適当」になったのではないでしょうか。「いい加減」もしかり。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 仕事をしてるのが本当の自分でしょうか、連休で本音を言ってるのが本当の自分でしょうか? 5 2022/05/03 21:48
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
- 日本語 嫁、という言葉の正しい使い方は? 3 2022/05/14 18:59
- その他(悩み相談・人生相談) 話の噛み合わないママ友とどう接すれば? 学歴と人間性は関係無いとは思っています。 が、最近、公園で一 12 2023/06/04 14:26
- その他(ビジネス・キャリア) 所謂『社会不適合者』に向く仕事は、調べると『夜間警備』とかの他、『起業する』ともありましたが。 2 2023/04/21 07:58
- その他(就職・転職・働き方) 所謂『社会不適合者』に向く仕事は、調べると『夜間警備』とかの他、『起業する』ともありましたが。 1 2023/04/21 06:13
- その他(悩み相談・人生相談) 建築商社勤務です。得意先の取引口座解除について 取引している得意先が横柄になって来て、当社の担当者が 1 2023/02/08 00:22
- 日本語 とくに寝ていなくても、真上に天井をみて「横になる」。を表す言葉があったら教えてください。 6 2022/05/26 19:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
日本語の意味
-
読み方
-
厚待遇 好待遇 高待遇
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
方と法、、、
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
ドMとMの違いを教えてください
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
x64 ベースプロセッサとはどう...
おすすめ情報