No.2ベストアンサー
- 回答日時:
金融関係では比較的よく使われる(googleで検索すればかなりヒットします)が、通常の辞書には載っていない言葉です。
敢えて言えばそのまま「ふほう」で、意味もそのまま「よくない」「かんばしくない」の意味です。
おそらくはその昔漢文で使う用語を金融機関の稟議書でそのまま使っていたものの名残でしょう(脱線ですが、以前書庫の整理をしていたら第二次大戦前の古文書がでてきて、稟議書も報告書も全て毛筆で書いてあるので驚いたことがあります)。
伝統のある企業には時おりこの種の「カイシャ語」が残っています。
ご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 「烏」の 読み方には< あ い う え お>があるのですか。
- 【数字、数値の読み方のルールを教えてください】0(ゼロ)のことを「ころ」と言ったり、「ま
- タブレットでQRコードが読み取れない
- ●動画編集ソフトについて教えてください Adobe Premiereにお詳しい方、ご教示くださいまし
- 旧字(くずし字?)の読み方について
- PHP.laravelについて
- 略語の読み方について
- iPhone13の読み上げコンテンツについて。
- 中一の社会科歴史。平安時代の「地方」って読み方は「ちほう」「じかた」どっちですか? 読み方によって意
- 100回でもそれ以上の回数でも読み返す価値有りな本があればどんどん教えて下さいませんか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報