
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
1.「真に」と「誠に」の違い:
(1)真に:
「嘘・偽りのないこと」「本当に」という意味があり、事実の通りであることを示唆します。「真に」とは=「真事に」という意味でもあります。
例:真に、素晴らしいお嬢様です。
*ここでは、話し手の主観は、「お嬢様は素晴らしい」のは真実だと思っているところにあるので、「真に」が正しい使い方になります。
(2)誠に:
「偽り、飾らない情」「まごころ、誠意をこめて」という意味があり、誠意を示す際につかわれます。「誠に」とは=「誠意をこめて」という意味になります。
例:誠に、お世話になっております。
*ここでは、話し手の主観は、「お世話になっていること」に対して誠意を込めたいところにあるので、「誠に」が正しい使い方になります。
(3)実に(まことに):
ちなみに、この実には「(実体験に基づいて実感する意味で)本当に」という意味があり、実体験の通りであることを示唆します。「実に」とは=「実際に」という意味になります。
例:実に、その映画は感動的だった。
*ここでは、話し手の主観は、「映画は感動的だったこと」に対して実感を込めて、伝えているところにあるので、「実に」が正しい使い方になります。
2.まことに申訳ありませんが:
ご質問文にあるこの例文は、「申し訳ないこと」に対して誠意を込めて、予め謝罪・了承を請うているので、「真に」ではなく「誠に」を使うのが正しい使い方となります。
3.両方の用法は、同じ場面で使えないか:
次のような場面では、両方の「まことに」の使用が可能です。
例:真に/誠に、あなたのお陰で助かりました。
*ここでは、話し手の主観が、「あなたのお陰で助かった」ことを、真実と捕らえているし、また同時に誠意を込めて感謝の気持ちを表しています。このような場面では、「真に」「誠に」どちらを用いても、間違いにはなりません。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
「ガキの使いやないんやから」...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
読み方
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
次の土曜日とは 今週か?
-
「感触を感じる」って日本語的...
-
「附」と「付」の違いについて
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
不等号の使い方について
-
「たかが~、されど~」ってど...
-
「~してご覧なさい」と言われ...
-
好きな人にあざといと言われま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
「あの人変わってる」と「あれ(...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
読み方
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
不等号の使い方について
-
次の土曜日とは 今週か?
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
「附」と「付」の違いについて
-
方と法、、、
-
日本語の意味
-
「感触を感じる」って日本語的...
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
おすすめ情報