
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
1.「真に」と「誠に」の違い:
(1)真に:
「嘘・偽りのないこと」「本当に」という意味があり、事実の通りであることを示唆します。「真に」とは=「真事に」という意味でもあります。
例:真に、素晴らしいお嬢様です。
*ここでは、話し手の主観は、「お嬢様は素晴らしい」のは真実だと思っているところにあるので、「真に」が正しい使い方になります。
(2)誠に:
「偽り、飾らない情」「まごころ、誠意をこめて」という意味があり、誠意を示す際につかわれます。「誠に」とは=「誠意をこめて」という意味になります。
例:誠に、お世話になっております。
*ここでは、話し手の主観は、「お世話になっていること」に対して誠意を込めたいところにあるので、「誠に」が正しい使い方になります。
(3)実に(まことに):
ちなみに、この実には「(実体験に基づいて実感する意味で)本当に」という意味があり、実体験の通りであることを示唆します。「実に」とは=「実際に」という意味になります。
例:実に、その映画は感動的だった。
*ここでは、話し手の主観は、「映画は感動的だったこと」に対して実感を込めて、伝えているところにあるので、「実に」が正しい使い方になります。
2.まことに申訳ありませんが:
ご質問文にあるこの例文は、「申し訳ないこと」に対して誠意を込めて、予め謝罪・了承を請うているので、「真に」ではなく「誠に」を使うのが正しい使い方となります。
3.両方の用法は、同じ場面で使えないか:
次のような場面では、両方の「まことに」の使用が可能です。
例:真に/誠に、あなたのお陰で助かりました。
*ここでは、話し手の主観が、「あなたのお陰で助かった」ことを、真実と捕らえているし、また同時に誠意を込めて感謝の気持ちを表しています。このような場面では、「真に」「誠に」どちらを用いても、間違いにはなりません。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 昭和の役所に登録出来る氏名について
- 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか?
- 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、
- 漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と「嚢」のなかの「八」とは明らかに使い分けが必要?
- 「條」と「絛」について、條と絛は同じですか? 名前に使った場合 新しい漢字 古い漢字になるだけでしょ
- 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。
- 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え
- 漢文や古典を習う意味ってありますか?
- 正答率の出し方について
- 高1古文1学期で本当に死亡してます。助けてください。 【範囲】古典文法(写真) 【つまり始め】(写真
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
最近彼氏と付き合って5ヶ月目に...
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
蓄と畜の違い
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
読み方
-
レポートや課題を早くやりすぎる癖
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
方と法、、、
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
「憧れの人」という意味について
-
x64 ベースプロセッサとはどう...
-
慇懃無礼って意味が変わってき...
-
ズンドコの意味を教えてください
-
回を追う?回を負う?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報