
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「その場所で」というラテン語です(斜体で書くのが一般的です)。
in vitroとかin vivoと同じように、日本語のなかでも訳さないでそのまま「イン シチュ」あるいは「イン サイチュ」というのが普通でそのほうがとおりがいいです。うまい訳語がないですし。
生物学では、in situ hybridizationでおなじみです。この意味は、染色体DNAやRNAを抽出、精製したものを試験管内、あるいはメンブレンにブロットしたものに対してプローブをhybridizationさせるのに対比して、組織切片や組織のwhole mount標本に対してプローブをhybridizationすることをさします。
これによって、染色体上で特定のDNA配列を検出したり、組織標本上で特定のRNAを発現する細胞を検出したりできます。生体内の局在を保った状態でターゲットを検出するということです。
化学反応、酵素反応などでは、溶液中の反応のように、すべての役者が自由に動き回れるような系ではなく、役者のうちどれかがマトリックスに固着していて、その表面だけで反応がおこるようなケースが思い浮かびます。
No.8
- 回答日時:
私もたぶん sanori さんと同じ分野ですが、超高真空中で基板に薄膜を成長させたり分子を吸着させたあと、真空を保ったまま薄膜や界面の特性を評価し、また成長・吸着させるということを繰り返すような場合、「特性評価を in situ 」で行ったと言います(繰り返さずに1回だけのときにも使います)。
大気中などの環境下に置いたときに系の状態が変わってしまうようなとき(膜が酸化してしまったり大気中の分子が吸着してしまうなど)、それを避けるために成膜と特性評価を同じ環境下で行います。成膜と評価を、本当に同じ場所(真空チャンバー内)で行う場合もありますが、sanori さんのコメントのように、真空を破ることなく、同じ真空度が保たれた別のチャンバー(評価室)に移動させて評価する場合も in situ といいます。日本語に訳すと「その場」という用語になります。「その場観察」とか「その場計測」と言うのが一般的でしょうか。Googleで "in situ" "その場" で検索してみてください(""は省略しない)。いろいろな分野での in situ の使用例が数万件出てきます。
No.7
- 回答日時:
主に物理関係、物理系工学を学び、仕事でも経験がある者です。
私の、その関係の経験では、in situ(in-situ とも書く)の意味は
1.
真空容器の中に検出・計測の手段を入れ、直接測ること。
(当然、機材も全部真空容器の中に入れるわけではなく、
検出・計測の手段を入れて、導線などを外に出してくるだけですが。)
2.
真空容器の真空を破ったり、あるいは、物体を真空からいったん出すことなしに、
物体に対する処理を続けること。
(1つの真空容器から、ほかの真空容器へ、真空の通り道を介して搬送することも含む)
1は自信がありますが、2のほうは記憶が不確かなので自信なしです。
No.5
- 回答日時:
生物学の分野では、
「組織(または器官、臓器など)を用いた、」
「組織(または器官、臓器など)における、」
(まれに)「生きている細胞を用いた(における)、」
のような訳語が当てはまるのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
はじめまして
“ in situ ”には「その場所で」という意味もあります。
科学の論文等ではよくその意味で使われます。
以前ならば、測定や観察のために模擬的な条件でしかできなかったものが、実際に使用している状態で測定・観察ができるようになった場合などに使われます。
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=in-s …
No.3
- 回答日時:
昔触媒反応の研究をやっており、そのときにこの言葉がよく出てきて、私も訳に苦労しました。
結論として、「その場で」「反応系中で」といったような訳がよいのではないかと思います。よく、「in situ測定」という言葉が出てきて、それには、何かの本で「その場測定」という語がのっており、それがぴったりきたので、その訳を使うことにしています。
それ以外の訳語としては、「(その)雰囲気中で」といったところでしょうか。私の経験より、ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
今調べたら確かに、「本来の場所で」、「もとの位置に」という意味が出てきますね。
ですがラテン語です。
Instituteなら「機関」という意味ですが相違ですよね…
No.1
- 回答日時:
> 辞書では、「本来の場所で」、「もとの位置に」などと意味が書いてありますが、
> その訳語を入れても意味が通りません。
確かに、その訳を入れただけでは意味が通じにくいと思います。
こちらの説明が参考になるのではないでしょうか;
(というか、私ではこれ以上の回答はできないというか・・・(汗))
http://ja.wikipedia.org/wiki/In_situ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
その場成長in-situ growthについて
化学
-
収率の表記で
化学
-
化学論文中のerとdrの意味
化学
-
4
cm-1(波数の単位)の読み方
化学
-
5
cannula?
化学
-
6
鈴木宮浦カップリングにおけるパラジウム触媒について
化学
-
7
半定量的とは
化学
-
8
わりと緊急です。再沈殿の原理について
化学
-
9
SEMのstigma調整って何ですか
化学
-
10
vehicleとcontrol
生物学
-
11
X線回折(XRD)分析の半値幅について
物理学
-
12
XPSグラフのピークのシフトについて
化学
-
13
a.u.という単位について
物理学
-
14
吸光度の単位
化学
-
15
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
-
16
半導体製造プロセスの「洗浄 DIW」ってなに
物理学
-
17
EDX分析
化学
-
18
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
19
XRDの単位について
物理学
-
20
論文表中に出てくる「ref」について
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
どちらが正しい?「~して行き...
-
5
さぁ~マスクを取るカウントダ...
-
6
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
7
「憧れの人」という意味について
-
8
ドMとMの違いを教えてください
-
9
首絞めが辞められません 私は最...
-
10
“われはでくなり”意味なんですか?
-
11
PCの累積使用時間の確認
-
12
レポートや課題を早くやりすぎる癖
-
13
ハムニダの意味を教えてください。
-
14
韓国語ですが、意味を教えて下さい
-
15
「たかが~、されど~」ってど...
-
16
好きな人にあざといと言われま...
-
17
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
18
利用と活用の違いや、「利活用...
-
19
「スタートが切れる」はどうい...
-
20
目上の方に、メールの語尾「以...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter