dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

源氏物語と、源氏名との関連性について、やっぱり関係はあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

あります。

昔の太夫 という格の高い傾城(芸をする女性の
中では最高位の人)は、源氏物語の巻に出てくる名前を
付けたそうです。例:夕霧 初音 総角(揚巻)等
その後源氏物語に出てこない名前も増えましたが
優美な物で、同様に源氏名といったそうです。

転じて現在はホステスさんの仕事上のお名前も源氏名
なんて言いますね。

参考URL:http://kyoto.jr-central.co.jp/kyoto.nsf/story/st …
    • good
    • 0

 その昔、花魁が名前を源氏物語からとったから源氏名といいます。

だから「紫」と付く名前が多いです。小紫、若紫、花紫など。他に夕霧、花鳥、小町、明石、小萬、小式部、初音、尾上などなど。なにやら床しいですが、これは吉原だけに許されたのだそう。これを時代下って芸者女給ホステスが使うようになったということです。
 蛇足ですが、宝塚はこれにならって名を百人一首からとっていました。天津乙女、雲野かよこ、有馬稲子など。
 以上、山本夏彦「最後のひと」文春文庫を参照にしました。
    • good
    • 1

関係ありありです。


国語辞典をひもとくと...
もとは、源氏物語の巻の名にちなんでそういった「源
氏名」をつけていたそうです。
なんだか適当でごめんなさい。
では。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!