dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の大河ドラマの主要人物である御家人たちは、(本当かどうかはともかく)平氏や源氏に連なる者たちがほとんどだと思います。
ただ、そこで疑問なのですが、御家人たちの家来の出自はなんなのでしょう?
家来も家来で、一応平氏や源氏に連なっているのでしょうか?
それとも元はただの農民とか、弁慶のように僧侶出身で家来として取り立ててもらうのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • >出自は様々
    つまり、平家や源氏などとは無関係な農民出身の者もいたということでしょうか?
    いるとしたら割合はほとんどか、一部分かどちらでしょうか?
    今回の質問で一番気になるのはここです。
    戦国時代だと半士半農が大半だったようですが。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/23 22:59

A 回答 (3件)

御家人層は在庁官人クラスが多く、国司やその随身が土着化した子孫と、古墳時代の豪族の子孫が郡司となった郡司輩出層と呼ばれた地方の支配階級がほとんど。


その郎党たちは、庶子家、もっと弱小で家臣化した郡司輩出層、田堵などの有力農民層からの成り上がり、新たに獲得した所領の旧支配層など文字通り「様々」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に細かいご回答で、イメージがつきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/04/24 11:17

平安時代には御家人は居ませんでした。


鎌倉幕府が出来て、源頼朝と主従関係を結んだ、坂東の豪族達の事です。
自前の軍隊を持たない、頼朝の知恵の一つですね。
---------------------------------------------------------------------------
>戦国時代だと半士半農が大半だったようですが。
だから、田植えと稲刈りの時期は、戦を避けてました。
信長の父である、織田信秀が農作業をしないプロの戦闘集団として、
家臣団を作り上げました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>平安時代には御家人は居ませんでした。
今大河ドラマを見ていて、鎌倉時代に入っていないとき(1185年以前)なのに御家人と言っているので、つい御家人と言ってしまいました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/04/24 11:20

分家の分家の分家・・・・となれば、既に土着の荒くれ者と区別は付きませんでしょ



寺院でも自らの荘園領地の権益を確保するために武装勢力(僧兵)を抱えていたのですから

出自は様々・・・・では駄目なんですかね・・・
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/04/24 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!