
比企氏は、当時、上野国の守護を任されてましたよね。比企一族が北条によって滅亡された後、上野は安達景盛(安達盛長の子)に所領を安堵されていますね。
安達盛長という人物、名字が無かったそうです。
頼朝が鎌倉幕府を作ってから御家人になってますが、名字がない御家人に、所領はあったのでしょうか?
ドラマの中での
富の再分配のやりとり
北条義時
「所領の少ない御家人は土地を与えられることを喜んでいる。しかしその土地は、我ら含め、所領を多く抱える御家人から召し上げるもの。」
八田知家
「無理があるんだよ。御家人にとって土地は命より大事。誰かあのお方にお伝えした方がいいんじゃねえか」
北条義時
「鎌倉殿は、主だった御家人が、ご自分に従うかどうか、試しておられる」
比企能員が立ち上がります。
「よし、鎌倉殿と話してくる」
・・・・・・
鎌倉殿(頼家)
「再分配の何がいけない」
比企
「土地というものは先祖から受け継ぎ、武功で勝ち取るもの」
鎌倉殿(頼家)
「それを変えていくのだ。わずかな者だけに富が偏るのはいかん」
比企
「ここは、私に任せていただきましょう」
鎌倉殿(頼家)
「まずはお前が手本となって示せ。持っている所領をすべて差し出せ。」
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
そもそも、ドラマのやりとりをソースにするとか。
補足で質問と無関係な思い付きをべらべらと語らないで下さい。
本文と補足への回答が入り混じって混乱します。
そもそも、補足への質問にはBAを出すべきではありません。
(→回答を期待する方が間違い 他の質問を立てるべき)
A:>『鎌倉殿の13人』土地の再分配を喜ぶ御家人は本当にいたのですか?
貴方が言っているのは取られる方だけ。
貰った方は喜ぶに決まっている と思う私は欲の深い人間なのでしょうか。
B:>名字がない御家人に、所領はあったのでしょうか?
御家人クラスの武士に名字がない?
当時の「名字」の意味を解っていますか?
「姓」との違いを知っていますか?

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 なぜNHKは、頼家を共産主義者にしたのですか? 3 2022/08/10 15:34
- 歴史学 NHK鎌倉殿。土地の再分配。共産主義!!これ史実? 2 2022/08/09 15:19
- 歴史学 鎌倉時代、御家人に無産階級がいたのですか? 3 2022/08/09 18:59
- 戦争・テロ・デモ 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は共産主義礼賛か?反共に持っていくか? 6 2022/08/10 11:24
- 戦争・テロ・デモ テレビ業界に潜む共産主義者を放置しておいて良いのか 6 2022/08/10 09:56
- 歴史学 三浦屋敷はどこ?おしえて! 1 2022/04/21 10:27
- 歴史学 北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか? 3 2022/08/11 22:29
- ドラマ 「鎌倉殿の13人」先祖代々を否定する共産主義の演出 5 2022/08/10 14:34
- ドラマ 共産主義者が大河ドラマ作ってるのですか? 4 2022/08/09 14:25
- 歴史学 なぜNHKは、北条義時をコミカルに描かなかったんですか? 5 2022/08/11 01:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
決闘について
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
明治5年の1円の価値はどのくらい
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
地方の言語でしょうか?
-
世界史の西洋史で研究しがいの...
-
二泊三日の読み方
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「い」か「ゐ」か「ひ」か?
-
「幼少」ということば
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
睾丸を利用した拷問
-
いろは歌の「ん」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報
安達盛長は、頼朝が伊豆で流人生活を送っていた事から支え出したそうで、13人の合議制の一人になった年に三河国の守護になったことが確認出来ますね。
ただ、どんな血筋なのかがさっぱり分かりません。
また守護職って当時は役人の職業で永久職ではないわけだから、ここで頼家が言っていた土地とは、やはり私有地である領土の事を言っていたのでしょうか。
先祖代々と言っていますしね。
500町歩以上持ってる御家人から奪おうとしていて御家人から大反対にあった事が吾妻鏡に出てきます。
先祖が開拓した土地なら、鎌倉殿が集約して分配出来る土地ではないですね。