
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そのワークには誰を指して棟梁やら惣領やらと書いてあったんでしょうか。
これはこの質問の回答上、重要なことだと思われます。鎌倉・室町で性質に若干の違いはあるものの
惣領は一族の長です。
鎌倉では一族という共同体の団結を保持する意味合いでの役割が濃厚ですが
室町になると一族がより細分化され一族内の個々の家の力が強まり、
その家の中で惣領が現れてくることになるようです。
一方
棟梁とは
「家のムネ(棟)とハリ(梁)」から派生したと思われるんですが
ある集団において中心的な役割を担う人物のことです。
前の方の説明にもありますが
こと歴史上では
源氏の棟梁が有名ですよね。
源氏の棟梁といえば
数ある源氏の中でも源氏性で尚且つ直系である源頼朝などになるわけです。
やはり
背景や誰を指したかによって説明の度合いも変わってくるので
もう少し詳しく情報があれば
より詳しい説明ができるかと思います。
No.3
- 回答日時:
棟梁は後の世に技能者の長と区別するために当領、とか頭領とか書くようにもなりました、現在では惣領は単に集団の年長者、トップを言い、棟梁は大工や左官の集団の頭という意味で使っているようです、機会があれば大工や左官の職人さんを「棟梁」と呼んであげてください、自分が棟梁でなくても、喜びますよ。

No.2
- 回答日時:
鎌倉幕府を例に取れば、
棟梁 源氏の棟梁(征夷大将軍)
惣領 一門の長
となります。
惣領=宗家でもあります。
時代背景や記載者が何を言いたいのかに大きな興味があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
関東で平家に縁のある神社仏閣...
-
5
天皇家と藤原家
-
6
名字の由来
-
7
平家落人のかた
-
8
源平合戦で平家が滅んだそうで...
-
9
清和源氏の公卿に関して質問です。
-
10
平家落人伝説の信憑性について
-
11
もしも平治の乱が起きなかったら?
-
12
助さん、格さんのかぶっているもの
-
13
うちの家系の家紋は五七の桐だ...
-
14
「かもしれない」と「やもしれ...
-
15
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
16
なぜギャルは優しいのか?
-
17
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
-
18
剣花菱紋についておしえてください
-
19
戦前っていつから?
-
20
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter