
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これ見よがしに船をこぎだしたのだから、それに向けて矢を射るには非情ではありません。
扇を射落とす→ならば射たり。
ひの丸扇の中心を射抜く→射抜いてはいない、必ずしも満足ではない=情けない。
後部の羽、または鏑矢で射抜くが可能かどうか?。
源氏側では、射たり、的中して射落とした。
平家側にすれば、中心を外している。
もしも、射抜いたなら、狙いはもちろん、威力も十分、見事なり。
No.3
- 回答日時:
別のことに波及します。
一つおいて前の、締め切り済みの質問ですが、「情けなし」の声を上げたのは平家側だとの発言がありました。「平家側は黙って声も発しなかった」という描写があったはずです。(ただ、底本が異本であるためそのような部分がなかった可能性もあります。)No.1
- 回答日時:
角川書店「平家物語全注釈」で注釈者の冨倉徳次郎氏は「せっかくの風雅の場景、見事な弓術に感動して舞っている男を殺すことを心なきことだと言ったのである」書かれています。
現在「情けない」というと、「だめなやつだ」という場合がありますが、この場合は「人情味がない」ということです。冨倉氏は口語訳の本を出した時に「殺生な」というふうに訳したということです。
この場面は、「平家物語・第11巻」に「扇」という題名で出ています。なお、「平家物語」は文学作品の中でも特に「異本」が多いことで知られています。上記の本では「いやいや情(なさけ)なし」となっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
関東で平家に縁のある神社仏閣...
-
5
天皇家と藤原家
-
6
名字の由来
-
7
平家落人のかた
-
8
源平合戦で平家が滅んだそうで...
-
9
清和源氏の公卿に関して質問です。
-
10
平家落人伝説の信憑性について
-
11
もしも平治の乱が起きなかったら?
-
12
助さん、格さんのかぶっているもの
-
13
うちの家系の家紋は五七の桐だ...
-
14
「かもしれない」と「やもしれ...
-
15
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
16
なぜギャルは優しいのか?
-
17
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
-
18
剣花菱紋についておしえてください
-
19
戦前っていつから?
-
20
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter