dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古典文法ですが、動詞で「忍ぶ」という単語がありますが
かたや四段活用、かたや上二段活用に分類されています。
どういう事でしょうか分かりません。

A 回答 (1件)

「忍ぶ」は上二段活用ですが、「偲ぶ」は四段活用です。


後にこの二語が混同され、現代語では五段活用になりました。

「忍ぶ」は「他人に気づかれないようにする」という意味で、
しのび・しのび・しのぶ・しのぶる・しのぶれ・しのびよ
と活用します。
「忍ぶれど色に出にけりわが恋は」
「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば 忍ぶることの弱りもぞする」

「偲ぶ」は「恋しく懐かしく思う」という意味で、
しのば・しのび・しのぶ・しのぶ・しのべ・しのべ
と活用します。
「ながらへばまたこのごろやしのばれむ」
「浅茅(アサヂ)が宿に昔をしのぶこそ」


しかし、平安時代以降、混同が生じ、四段活用の「忍ぶ」や上二段活用の「偲ぶ」も登場します。
「ほととぎすも忍ばぬにもあらむ」『枕草子』
「めでたう覚ゆるに、忍ばれで」『源氏物語』

「あい見ずて偲ぶる頃のなみだをも」『源氏物語』
「亡き人を偲ぶる宵の村雨に」『源氏物語』

要するに、昔の人も活用を間違えるってことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!