
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「忍ぶ」は上二段活用ですが、「偲ぶ」は四段活用です。
後にこの二語が混同され、現代語では五段活用になりました。
「忍ぶ」は「他人に気づかれないようにする」という意味で、
しのび・しのび・しのぶ・しのぶる・しのぶれ・しのびよ
と活用します。
「忍ぶれど色に出にけりわが恋は」
「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば 忍ぶることの弱りもぞする」
「偲ぶ」は「恋しく懐かしく思う」という意味で、
しのば・しのび・しのぶ・しのぶ・しのべ・しのべ
と活用します。
「ながらへばまたこのごろやしのばれむ」
「浅茅(アサヂ)が宿に昔をしのぶこそ」
しかし、平安時代以降、混同が生じ、四段活用の「忍ぶ」や上二段活用の「偲ぶ」も登場します。
「ほととぎすも忍ばぬにもあらむ」『枕草子』
「めでたう覚ゆるに、忍ばれで」『源氏物語』
「あい見ずて偲ぶる頃のなみだをも」『源氏物語』
「亡き人を偲ぶる宵の村雨に」『源氏物語』
要するに、昔の人も活用を間違えるってことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「紫の君」とはどういう意味で...
-
古典の作品 更級日記「源氏の...
-
ギャル語で会話する源氏物語を...
-
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
「いとまばゆき人の・・・」の...
-
国語で羅生門のレポートを 書か...
-
<羅生門>下人の心情の流れが...
-
羅生門のキャッチフレーズ
-
羅生門
-
お願いします!!
-
源氏物語レポート課題
-
平安時代、月を見ることは悪い...
-
本居宣長随筆、玉勝間。古典に...
-
国語、芥川龍之介「羅生門」で...
-
源氏物語
-
「クオ ヴァディス」のイエス...
-
源氏物語の、手習の意味がわか...
-
聖書等の文体と古文
-
羅生門について教えてください。
-
芥川龍之介の「羅生門」につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「紫の君」とはどういう意味で...
-
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
昔の日本語の「聡い」と「賢い...
-
古典文法
-
昔と今では意味が変わった言葉
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
「可有御座候」の意味は?
-
源氏物語や枕草紙が書かれてい...
-
古文の質問です! ①慣れる。 出...
-
智恵子に、なやましい問題が起...
-
源氏物語のダイジェストでおす...
-
古典の作品 更級日記「源氏の...
-
古文 源氏物語 光源氏の誕生 桐壺
-
平安時代のいいところ教えてく...
-
動詞「生く」の活用
-
「宇治十帖」の読みに関して
-
光源氏が読みたい
-
二千円札の裏の文字
-
ギャル語で会話する源氏物語を...
-
好きな古典はなんですか
おすすめ情報