
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この引用された本文が諸本に異同のないことを大前提にします。
古文を読む場合ははじめに品詞分解をしますよね?
取り敢えず、「いと・まばゆき・人・の・御おぼえ・なり」
ですから
「いと(副詞)」=極めて
「まばゆき(形容詞シ活用まばゆしの連体形」=ここの解釈をちょっと後回しにします。
「人(名詞)」
「の(助詞)」
「御おぼえ(名詞)」=ご寵愛
「なり(断定の助動詞なりの終止形)」
で良いかと思いますが、「極めてまばゆい人のご寵愛だ」と訳せます。問題は「まばゆい」の意味で、古語辞典を引くとわかると思いますが、「まばゆし」の意味が一般的に「目がくらむほど美しい」とするほかに「いとわしくてまともに見られない」なんて意味もあるんですよね…。
文脈上、上達部たちの言い分として、そのあと楊貴妃の例を挙げてますからおそらく後者の意味合いが強いんでしょう。また、この箇所のみでなく、全体を見渡して、『源氏物語』の特色でもある、高貴な身分の人に対する主語は極力省略する姿勢、というのを考えますと、問題集で「桐壺更衣」となるのも自然です。たしかにこの一文とその周辺のみだと「人=帝」としたいところですが、帝を「人」って言い切る度胸は並大抵の人間にはないかと…。(そしてちょっと読んだだけですが、ほかに帝を人、と呼ぶ箇所が見当たらない)
ただ、私は源氏物語の専門家ではないので深くは存じませんが、おそらくこの箇所は諸説分かれるところかと思います。
専門家がそれぞれの説をとりあげていると思うので基本的な注釈本にあたってみると良いと思います。(角川・岩波・小学館あたりからでている古典全集が基本です。下手に眉唾な文献にはいきなり当たらないよう)
ちなみに、『源氏物語』は作者自筆のものが現存せず(見つかったら世紀の大発見ですね★)すべて写本か版本になります。よって、その内容に読んでいて意味が通じない箇所というのはかなり多く出てきます。(うつしているんで適当なんですよ)
だからあとあと、与謝野源氏とか谷崎源氏とか瀬戸内源氏とかあさきゆめみしだなんていう小説・漫画がさまざまな解釈でもって展開できるという自由もはらんでいるのですが…。
ついでにいうと、源氏物語だけで毎年新しい論文が100はでる、というのはこの方面ですと笑えない笑い話になっています。
なので、先だってのご質問から推測するにおそらく源氏初心者であろう質問者様が原文にいきなり体当たりをするのはかなり危険です。古典を専門にやってる人間ですら回避できるなら源氏は回避したいところ(笑)。今質問者様が取り上げた一文ですら、恐らく明瞭な解答というのは判然としないかと思います。
前回も少し申し上げましたが、いきなり細部に突入するのではなく、まず、『源氏物語』とは何か、程度の入門書なんかを手に取られて、外堀から埋めていった方が源氏解釈には近道になると思いますよ。私なんかは高校の時に、「源氏は取り敢えずあさきゆめみしでいいから全部内容を把握しなさいっ!話はそれからです!」という指導を国語の先生から受けましたが、今思うと妥当な手順だったと記憶しています。
源氏専門家が舌を巻くほど、『あさきゆめみし』作者の方の理解は深いので、こういったわかりやすい書物からまずお読みになっては如何でしょうか?
おおよそを押さえた上で、だんだんと、深いところまで突っ込んでいけばいいのでは。
何事もいきなり細部に突撃するよりも、対象本体を把握してから理解へ入った方が、解釈が楽ですよ。
この回答への補足
非常に長文で丁寧な回答、ありがとうございます!
確かに「人」と帝を呼ぶのはまずい気がしますね。
そう考えると更衣と考えるのが妥当かと・・・
お勧めの通り、漫画などを参考にしながら少しずつ理解をしようと頑張ってます^^;
源氏って難しいですねぇ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
古典について教えてください。光源氏の誕生
日本語
-
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
古文の「強意」と「確述」は何が違うのですか?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
源氏物語「桐壺・光源氏の誕生」について質問です。 源氏物語の授業が終わり、改めて読み直してみたところ
文学
-
5
人のそしりをもえ憚らせ給はず の もえ ってどういう意味ですか?
日本語
-
6
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
7
「黒い光」とはどういうもの?
日本語
-
8
源氏物語の「光る君」について
日本語
-
9
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
源氏物語の「御」の読み方は、...
-
5
紫の上は、なぜ子どもを産まな...
-
6
源氏物語、須磨、西の対について
-
7
桐壺と藤壺と紫の上
-
8
源氏物語で光源氏の没年齢
-
9
源氏物語「桐壺・光源氏の誕生...
-
10
平安時代の朝顔と夕顔について
-
11
能「葵上」と源氏物語の「葵」...
-
12
「源氏物語」の中で好きなキャ...
-
13
源氏物語について
-
14
古文について
-
15
山田美妙
-
16
源氏物語 夕顔について
-
17
源氏物語54帖が閲覧できるサ...
-
18
源氏物語レポート課題
-
19
木曾の最期について
-
20
壇ノ浦の戦い後の平家の女性の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter