
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
尊い血統を受け継ぐ者が異郷をさすらい、様々な試練に遭いながら自らの資質を顕現していくという話型のこと、です。
ここで言う「異郷」は、自らが本来あるべき場を離れていることを言いますので、たとえば都を離れて東国や西国へ向かうことも言います。源氏物語における光源氏の須磨・明石への蟄居は、貴種流離の最も完成されたものだと言われます。他にも、伊勢物語の東下り、宇津保物語の俊蔭の流離(こちらは日本内ではなく、異国への流離であり、さらには神仙の世界にも触れます。)などが挙げられます。もともとこの話型は好まれていたらしく、神話の中でも大国主命の妻問いや倭建命の東国への旅、軽太子とその妹の軽大郎女の悲恋物語などが描かれています。
また、それらの流離によって、何らかの成果を収めて帰ってくるというものもあります。光源氏は明石の君との間に後の明石中宮をもうけますし、俊蔭は流離の中で琴の秘曲を習得、大国主命も得難い二人の妻との出会いを果たします。その一方で、流離の果てに異郷で命を落とすというものもあり、これは倭建命が当たります。
主人公の特異さや事態の異常さを表現する話型として上代から描かれてきたのが貴種流離なのです。
No.2
- 回答日時:
説話の類型の一種で,高貴な出自の英雄が何らかの理由(自らの意思・他者の陰謀)で本郷を離れさすらい,様々な困難に出会い,それを動物や女性の助けによって克服し成長して本郷に戻ってくるという内容です.
古くは神話の世界から,現代の映画や小説にもモチーフとして取り入れられています.
No.1
- 回答日時:
読んで字の如く、「貴い生まれの人が都を離れ漂い歩くこと」です。
例えば、源氏物語の光源氏が弘徽殿女御の勘気を被り、須磨に蟄居したエピソードなどが代表的だと思います。
ただの旅行ではなく意に反して都を離れる(蟄居、流罪など)と言うニュアンスがあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
源氏物語、須磨、西の対について
-
5
何故紫の上は正妻"格"なのですか?
-
6
源氏物語・宇治十帖
-
7
古文 若紫との出会いにて さる...
-
8
『源氏物語』の原文を読めるサ...
-
9
紫の上は、なぜ子どもを産まな...
-
10
桐壺と藤壺と紫の上
-
11
羅生門の段落分けについて
-
12
紫式部や清少納言が男だったと...
-
13
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
14
羅生門のにきびときりぎりすに...
-
15
<羅生門>下人の心情の流れが...
-
16
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
17
羅生門についてこの問題わかる...
-
18
古典で()に入る言葉教えてほ...
-
19
昔の日本語の「聡い」と「賢い...
-
20
羅生門の梯子
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter