
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すみません。
No.1です。> 新編日本古典文学全集(小学館)の該当部の訳は
> 「大臣は、ご自分のお車に君をお乗せ申して、ご自身は後ろの席にお乗りになる。」
> です。
と古典文学全集の訳を引用しましたが、「お乗せ申して」だと「たまう」の訳が出ていませんので、「お乗せ申しなさって」とでもした方が正確です。
それから「引き入りて奉れり」(No.1の回答では「引き入れて」と間違えて入力してしまっています。)の「引き入り」は「引き下がる」という意味の動詞で古典文学全集では「前ではなく後ろに引き下がって」ということで「後ろの座席に」と訳していますが、訳者によっては「光源氏に対して引き下がった態度をとって」と解釈して「遠慮して」のように訳してある場合もあるようです。
「奉る」は普通は「差し上げる」といった意味の謙譲動詞ですが、「飲む」「食う」「着る」「乗る」の動作を表している場合は尊敬語です。したがって「お乗りになる」という訳になります。
あわてて回答して、質問者さまを混乱させてしまったかもしれません。きちんと調べて回答すればよかったと反省しています。
No.1
- 回答日時:
「我が御車に」の100字ほど前に「大殿参りあひたまひて」とあり、この「大殿」は源氏の正妻・葵上の父である左大臣を指します。
この大殿が源氏を「やがて御送り仕うまつらむ」と、葵上がいる自邸(左大臣邸)へ光源氏を連れて帰ろうとします。源氏は気が進まないものの左大臣の勧めを断りきれず内裏から退出します(=さしも思さねど、ひかされてまかでたまふ。)。
この続きがお尋ねの「わが御車に~引き入れて奉れり」ですね。
「わが御車」は左大臣の車。「わが」は左大臣を指します。左大臣が自分のの車に源氏を乗せるわけです。
まず「乗せる」の古語「乗す(サ行下二段動詞)」の連用形「乗せ」があります。
それに続く「たてまつり」は謙譲の補助動詞で、左大臣をへりくだらせることによって、作者(紫式部)から源氏への敬意を表しています。
「たまうて」の「たまう」(「たまひ」のウ音便)は、尊敬の補助動詞で、作者から、源氏を車に乗せる左大臣への敬意を表します。
新編日本古典文学全集(小学館)の該当部の訳は
「大臣は、ご自分のお車に君をお乗せ申して、ご自身は後ろの席にお乗りになる。」
です。
左大臣が、左大臣自身が所有する車に、源氏を乗せて、左大臣自身はその自分の車の後部座席に乗るわけです。
なお、ご質問の「別々」は「それぞれ」、「詳しいだけ」は「できるだけ詳しい」と表現なさる方がよいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/04 01:22
混乱させてしまって、すみませんでした。入力した時眠そうで、頭が真っ白で、何をタイプしたのか全然わかりませんでした。指摘してくれて、ありがとうございました。実は今もそういう状態です。眠そう。。。古文に関する問題を回答してくれて、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
源氏物語、須磨、西の対について
-
5
何故紫の上は正妻"格"なのですか?
-
6
源氏物語・宇治十帖
-
7
古文 若紫との出会いにて さる...
-
8
『源氏物語』の原文を読めるサ...
-
9
紫の上は、なぜ子どもを産まな...
-
10
桐壺と藤壺と紫の上
-
11
羅生門の段落分けについて
-
12
紫式部や清少納言が男だったと...
-
13
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
14
羅生門のにきびときりぎりすに...
-
15
<羅生門>下人の心情の流れが...
-
16
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
17
羅生門についてこの問題わかる...
-
18
古典で()に入る言葉教えてほ...
-
19
昔の日本語の「聡い」と「賢い...
-
20
羅生門の梯子
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter