
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「御」と書いてあって、われわれがそれを読み分けなければならないことは、ほとんどありません。
一つだけ言えるのは、「ご」と読むのは漢語の上についている場合ですが、これも例外があるかも知れません。こういう読み分けを考えてくれるのは学者です。有名な冒頭の部分の「いずれのおほんときにか」の「おほん」はテキストに読み仮名が付けてあるでしょう。源氏物語の原本は残っておらず、写本という形で残されてきたのですが、そのため、テキストがいろいろありますので読み方も変わってくる可能性があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部さんの子孫について
-
源氏物語の「御」の読み方は、...
-
「いとまばゆき人の・・・」の...
-
源氏物語について
-
能「葵上」と源氏物語の「葵」...
-
平安時代、月を見ることは悪い...
-
窯変源氏物語について
-
源氏物語「桐壺・光源氏の誕生...
-
源氏物語 夕顔
-
「御狩」の読み方
-
徳川家康は、源氏? 平氏?
-
古文 若紫との出会いにて さる...
-
源氏物語*若紫巻で「わが御車...
-
<羅生門>下人の心情の流れが...
-
羅生門の段落分けについて
-
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
羅生門の続きを書くならどうし...
-
国語総合 羅生門 作者はさっき...
-
「黒洞々」の読み方は?
-
平安時代の女房と女官について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
紫式部さんの子孫について
-
「いとまばゆき人の・・・」の...
-
紫の上は、なぜ子どもを産まな...
-
源氏物語で光源氏の没年齢
-
何故紫の上は正妻"格"なのですか?
-
源氏物語*若紫巻で「わが御車...
-
源氏物語の、手習の意味がわか...
-
源氏物語「桐壺・光源氏の誕生...
-
平安時代、月を見ることは悪い...
-
源氏物語レポート課題
-
徳川家康は、源氏? 平氏?
-
至急!源氏物語 藤壺宮の里下が...
-
桐壺帝は藤壺の浮気に気付いて...
-
壇ノ浦の戦い後の平家の女性の...
-
能「葵上」と源氏物語の「葵」...
-
「御狩」の読み方
-
源氏物語の「御」の読み方は、...
-
山田美妙
-
源氏物語について
-
光源氏にとっての母親
おすすめ情報