dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんのPCで「したたか」と「けなげ」を変換してみてください。
「強か」「健気」と変換されますでしょう。

私の持っている電子辞書「広辞苑(第五版)」によると、
「したたか」は(1)非常にに強いさま(2)いかめしいさま。
「けなげ」は(1)いさましいさま(2)しっかりして強いさま。

これでは現代人の殆どの人が誤用していることになりませんか?
「あの人はしたたかな人だ」「あの子がけなげで」???
どうしたもんでしょうか?専門の方。ご教示ください。

A 回答 (2件)

私の辞書( 旺文社 新総合国語辞典 ) には



健気
1. かいがいしいこと。勇ましいこと。
2. 心がけが良いこと。殊勝であること。

強か
1. はなはだしい様子。ひどい様子。
2. 多い様子。沢山。
3. 性格が強いこと。一筋縄ではいかないこと。

と書いています。
健気 は良い意味で使われやすく
強か は悪い意味で使われる場合が多いように思います。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=%B7%F2% …
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B …

この回答への補足

大変失礼ですが、実際に「したたか」をどなたかに口にされた事がおありですか?
危険ですので、実例を申し上げますと、家内の友人が、あまりにも非常識な女性に「アナタってしたたかな女よね」と言って絶交しました。

補足日時:2007/07/22 00:32
    • good
    • 0

すみません。

専門家ではないのですが。
下を見る限りでは間違ってないような気がします。


したたか 0 2 【▽強か】
(1)強くて手ごわいさま。一筋縄ではいかないさま。
「―なやつ」
(2)強そうなさま。いかめしいようす。
「力が強く勇気があつて―な豪傑である/社会百面相(魯庵)」
(3)しっかりしているさま。確かなさま。
「君達の御為はかばかしく―なる御後見、何にかはせさせ給はむ/源氏(帚木)」
(4)大げさなさま。はなはだしいさま。
「いと―なるみづからの祝ひ事どもかな/源氏(初音)」


けなげ 1 0 【▽健気】
(1)心がけや態度がしっかりしているさま。現代では特に、幼く力の弱い者が、困難な状況で立派に振る舞うさまにいう。
「病弱な両親を助けて働く―な子供たち」
(2)武勇にすぐれているさま。勇ましいさま。
「弁慶さしも―なる人の太刀をだにも奪ひ取る/義経記 3」
(3)心がしっかりしているさま。毅然(きぜん)。
「我ハ少シモ志ヲ撓(たお)メズ、不断―ニシテイル/天草本伊曾保」
(4)健康なさま。壮健。
「ああ―な老者かな/蒙求抄 1」

この回答への補足

私は50代男性ですが、「したたか」は女ことばです。
男同士は絶対に使いません。どんなに非常識な男でも使ったら失礼です。無視するだけなんです。
ちなみに、お近くの女性にあくまでも純粋な質問と断ってから、
「したたか」ってどんな感じと聞いて見てください。
私の娘は22歳ですが、「自分勝手なずる賢い人」と答えました。
辞書で引いてごらんになったということは、
お使いならなかったということですよね。
良かったと一安心です。
広辞苑はせめて別項として書き加えるべきだと思います。

補足日時:2007/07/22 00:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!