
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
そこまでつっこんで授業をなさる先生なら、結末の「下人のゆくえは、誰も知らない」が、もとは「下人は、既に、雨を冒して、京都の町へ強盗を働きに急ぎつつあった」だったということもお話しされていると思います。
(まだ、結末まで進んでいないかな?)結末の一文を変わりかたと、下人の名が固有名詞ではなくなったこととには共通点があると思います。その辺りを考えてみるとよいと思います。
自分の頭で考えないと学力はつきませんから、とりあえずのアドバイスです。(考えないと力が付かないのは国語の読解力に限りませんね。)
あと、googleやyahoo!等の検索サイト等もしっかり活用してください。上の結末の文をコピーして貼り付けて検索すると、参考になりそうなサイトがたくさんあります。
「交野平六」で検索しても参考になるサイトがありますよ。
なお、検索するのは自分で考えてみて、自分なりの答えを用意してからにしましょうね。
この「文学」のカテゴリーにも、「下人の行方は誰も知らない」の件で参考になりそうな過去の質問がありますよ。検索してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
羅生門についてこの問題わかる...
-
5
羅生門の『作者はさっき』
-
6
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
7
羅生門のにきびときりぎりすに...
-
8
羅生門
-
9
羅生門のテーマについて
-
10
芥川龍之介の「羅生門」につい...
-
11
高1、国語「羅生門」の課題です...
-
12
芥川龍之介が『羅生門』で伝え...
-
13
『羅生門』で、最初にこの男の...
-
14
「羅生門」の利己主義について...
-
15
『羅生門』の中で、下人が門の...
-
16
羅生門について
-
17
羅生門の中の旧記とは?
-
18
羅生門について教えてください。
-
19
羅生門
-
20
国語総合 羅生門 作者はさっき...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter