
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「a」でしょうね。
まず「c」は芥川作品の「時の経過を示す手法」として有名です。
キリギリスを2回登場(正確には、2回目は「もうどこかへ行ってしまった。」ので、登場しませんが。)させることにより、時間経過を感じさせる手法です。
「b」も芥川作品の特徴で、細かい描写,リアルな描写で有名です。
「a」もそれっぽいのですが、「b」が不正解たっだと言う点と、やはり芥川作品の特徴から考えれば、これでしょう。
下人の「孤独感」と言うよりは、寂しい感じの情景描写です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
羅生門のにきびときりぎりすについて
文学
-
なぜ、この羅生門の文では下人を「1人の男」と表現しているのでしょうか。
高校
-
『羅生門』で、最初にこの男の他には誰もいないという文がありますが、なぜ他には人がいないんですか?
高校
-
4
<羅生門>下人の心情の流れが知りたいです!
文学
-
5
羅生門の段落分けについて
日本語
-
6
羅生門でなぜ作者がでてくるのですか? 場面設定などを明確に表すことができるからですか? どのような効
高校
-
7
羅生門についてこの問題わかるかた教えてください(できれば今日中に!!)
文学
-
8
「こおろぎ」と「きりぎりす」
日本語
-
9
羅生門
日本語
-
10
『羅生門』p86の7行目にある「ある強い感情」とは,何によってもたらされた,どのような感情か、説明し
高校
-
11
国語総合 羅生門 作者はさっき、「下人が雨止みを待っていた。」と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、
高校
-
12
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
13
高校1年の国語で『羅生門』をやっています。 問題プリントで、余波の意味を答えなさい。 という問題があ
高校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
羅生門の梯子
-
5
羅生門の問題の答えを教えてく...
-
6
羅生門についてこの問題わかる...
-
7
羅生門の中の旧記とは?
-
8
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
9
羅生門の段落分けについて
-
10
芥川龍之介が『羅生門』で伝え...
-
11
紫式部さんの子孫について
-
12
源氏物語で光源氏の没年齢
-
13
徳川家康は、源氏? 平氏?
-
14
至急!源氏物語 藤壺宮の里下が...
-
15
何故紫の上は正妻"格"なのですか?
-
16
桐壺と藤壺と紫の上
-
17
源氏物語レポート課題
-
18
平家物語と源氏物語の違いは
-
19
「いとまばゆき人の・・・」の...
-
20
源氏物語「桐壺・光源氏の誕生...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter