
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、きりぎりすについてです。
一つ目は、季節(晩秋)をあらわすため。
二つ目は、門の荒廃感、しずけさなどを示すため。
3つ目は、話にリアリティを出すためです。
→細かいことを書けば書くほど、その話に現実感が
でてくるってことです♪
ちなみに、ここのきりぎりすは古語なので実はこおろぎのことです。何できりぎりすと書いたかと言うと、文中に古語が多用されてるのでここでも使用した、芥川の衒学趣味のあらわれ、って感じです。
次ににきびは、下人の年齢、すなわち10代後半くらい、を示すため、下人の精悍な感じを出すため、あと、上にも書いたとおり、話に現実感を出すためです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
羅生門 キリギリスが一匹止まっている について情景描写で適切でないものはどれですか? a下人の孤独を
高校
-
なぜ、この羅生門の文では下人を「1人の男」と表現しているのでしょうか。
高校
-
<羅生門>下人の心情の流れが知りたいです!
文学
-
4
『羅生門』p86の7行目にある「ある強い感情」とは,何によってもたらされた,どのような感情か、説明し
高校
-
5
羅生門の段落分けについて
日本語
-
6
『羅生門』で、最初にこの男の他には誰もいないという文がありますが、なぜ他には人がいないんですか?
高校
-
7
「こおろぎ」と「きりぎりす」
日本語
-
8
羅生門についてこの問題わかるかた教えてください(できれば今日中に!!)
文学
-
9
羅生門の老婆はかつらをどうするつもりだったんですか?
その他(読書)
-
10
史話の魏武捉刀" の書き下し文を教えて欲しいです。 インターネットで調べたのですが 教科書とは、微"
その他(学校・勉強)
-
11
羅生門でなぜ作者がでてくるのですか? 場面設定などを明確に表すことができるからですか? どのような効
高校
-
12
羅生門の「きっと、そうか」。という言葉
日本語
-
13
「黒洞々」の読み方は?
日本語
-
14
芥川龍之介の羅生門について
日本語
-
15
羅生門の梯子
日本語
-
16
羅生門
文学
-
17
羅城門の、〜木を〜薪の料に売っていた とはどういうことですか?
高校
-
18
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
19
羅生門 sentimentalismeの表現
文学
-
20
家庭科でホームプロジェクトという宿題が出ました
その他(家事・生活情報)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
羅生門と鼻
-
5
<羅生門>下人の心情の流れが...
-
6
羅生門の段落分けについて
-
7
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
8
国語 中2 分からない問題
-
9
徳川家康は、源氏? 平氏?
-
10
平安貴族の女性の一日
-
11
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
12
昔の日本語の「聡い」と「賢い...
-
13
源氏物語!
-
14
壇ノ浦の戦い後の平家の女性の...
-
15
山田美妙
-
16
唐招提寺の読み方
-
17
桐壺と藤壺と紫の上
-
18
図書券の絵柄について
-
19
平安時代の女房と女官について
-
20
紫式部や清少納言が男だったと...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter