dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者何ですけど、レンタルしてきたCDをPCに取り込んだ時、kbpsはどのくらいに合わせればいいのかよくわかりません。

よく車で音楽を聞いてるんですが、ボリュームを結構上げないとよく聞こえないんですよね…

一応自分のPCの設定が64kbpsになっています。

A 回答 (3件)

ソフト名とそのバージョンが不明。


取り込みの形式が不明。
「車で音楽を聞く」とは、CD-Rに焼いて聴くと言う事と思われるが、オーディオCD形式なのか、データCD形式なのかが不明。
「ボリュームを結構上げないとよく聞こえない」とは、市販オーディオCDと比べて同じ曲でも音が小さい、という意味か?

・・・・・・質問がテキトーすぎて不明な点だらけなので、詳細は判りません。

ただ、ビットレートと音質の関係についてはこんなデータがあります。これはMP3形式についてですが、他形式でも傾向はだいたい同じです。
【プロによるビットレートと音質の評価】
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/05 …

64kbpsというのは、MP3プレーヤーが1GB以下でも数万円もした時代に、小容量になるべく曲を多く詰め込むために音質を犠牲にしてでも無理やり小さくする為に使っていたようなビットレートです。
音質を気にする方は、昔だって最低でも128kbpsは確保してました。今なら容量単価が大幅に下落し、製品自体も大容量化してますから、通常はそこまで無理してビットレートを下げる必要はありませんよね。192kbps以上にする方が多いのでは。例えば最近のiTunesなんか初期値は256kbpsですし。
コチラにウォークマン利用者のアンケート結果がありますが、主流はやはり192kbpsですね。
http://www44.atwiki.jp/sonynw/pages/58.html
132kbps以下の方もいらっしゃいますが、これは「屋外でイヤホンで聴く」という条件だから。カーオーディオで聴くなら、もう少し高くしないと音の悪さが気になるケースが出やすいと思います。

尚、ビットレートと音量は基本的に無関係。
音量がオリジナルと変わるとしたら、それは音量を変える処理をしてるからです。例えば、「音量を揃える」と称して、音量を軒並み小さい音に揃える機能がiTunesやWindows Media Playerなどにはありますね。
    • good
    • 0

まずは使っているソフト名を書きましょう。


推測でWindows Media Playerかな、と思うのですが。
Windows Media Playerは初期設定で取り込み時にWMAという圧縮されたファイルになります。
パソコンとの相性で音飛び、ノイズが入る、音が小さいなどの現象が起きます。
ビットレートは192くらいにしておけば良いです、ただ上記不具合は解消されないかもしれません。

一応メーカー製のパソコンなら初めから書き込みソフトが入っています。
これのディスクコピー機能なら元のCDをそのままコピーしてくれるので同等の品質の物が出来ます。
    • good
    • 0

私は128で設定しています。


参考までに^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!