dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大混雑で知られる東急田園都市線ですが、大井町線の溝の口延伸も焼け石に水のようです。
本来、田園都市線を複々線化するべきなのですが、渋谷-二子玉川が地下であること、
用地、渋谷のターミナル位置の問題、渋谷から先の直通運転の相手の問題、何よりも、
巨額の建設費の問題etc.....などから複々線化はまず不可能です。そこで、次善の策として、
銀座線を二子玉川まで延伸できないでしょうか。(東急銀座線) 事実上の田園都市線の
複々線化です。渋谷-二子玉川に駅は設けません。
渋谷の駅問題(銀座線の駅を使えばいい)、直通相手問題(銀座線)は解決です。
問題は建設費ですが・・・・・・・天下の東急ですから、国からの制度的な補助も受けて
何とかならないでしょうか。
何しろ、今なお、沿線では、開発が進んでいます。私は沿線住民ではありませんが、
快適通勤からは程遠い有様のようです。
みなさま、どうお考えになりますか?どうも、非現実的な質問ですいません。

A 回答 (6件)

こんにちは、No.3です。



>現在、私自身、田園都市線(半蔵門線)、銀座線ともに朝ラッシュ時ユーザーではないので、的外れかもしれませんが、最混雑区間は、
田園都市線、池尻大橋-渋谷(198%)、銀座線、赤坂見附-溜池山王(168%)
となっています。(渋谷-表参道間とか、表参道-外苑前間とかではないのですね。)そこで、二子玉川-渋谷間の混雑さえ何とかすれば、
銀座線既存部もパンクはしないのではないかと考えました。


私は両線とも利用していたので、実際に見たうえでの回答なのですが、
銀座線は渋谷駅始発で既にホームには乗客が待っている状況。渋谷駅発車の時点で既に混んでいるのです。
そして表参道駅で半蔵門線(田園都市線)からの乗客が移り、そのまま赤坂見附駅まで。
赤坂見附駅で丸ノ内線との乗客の移動があり、結果としての168%です。
最混雑として書かれていないから余裕があるのではなく、既に赤坂見附駅手前時点で160%近くに達しているのです。

もし、これで二子玉川駅まで銀座線が延伸し、渋谷駅で混んでいる状況で上記の乗客が乗ってきたらどうなるでしょう。
渋谷駅の時点で乗り切れず⇒発車が遅れ⇒後続列車が詰まり⇒現在の列車密度は確保できなくなる⇒路線の輸送力が破たんしてしまう。
銀座線はターミナル(集約)駅の渋谷で、空っぽで始まるから良いのです。

従って、銀座線の延伸では駄目なのです。
既に昭和40年代で把握済みなのです。
そして、夢物語など語っても意味が無いのです。現実的に出来る事をやるしかありません。

田園都市線で開発が進んでいるのは東京都内(世田谷区)ではなく神奈川県内。
世田谷区内は既に成熟しているのです。
成熟しているエリアで新線を造っても対処療法にしかなりません。成長し輸送力を求められているエリアで建設しなければ効果がありません。

ブルーラインがあざみ野に延びてから、田園都市線は一気に混むようになりました。
この事実からも、田園都市線を乗らずに都心へアクセスできるようにするのが、一番混雑緩和に効果的なのです。

質問者様は実感ないのかもしれませんが、
10年ぐらい前までは、港北ニュータウンはバスでしか行けない場所も多く、お世辞にも交通の便が良いとは言い難い場所でした。
東京に近いにもかかわらず人気はイマイチでした。

銀座線の二子玉川延伸はもちろん構想の一つにはあったのですが、
上記理由でとても役に立たないのが分かり、早々に取り下げられた案なのです。

だから、
グリーンラインを造ったり(←東横線へのアクセス・港北ニュータウン内での通勤を楽にする為)
目黒線を日吉まで延伸(←上記のグリーンライン利用客を東横線だけでなく目黒線も受け持つ)したり、
混雑する田園都市線を迂回誘導すべく東急は大井町線に急行を走らせたり、
ブルーラインをあざみ野⇒新百合ヶ丘へ伸ばそうと動きが有ったり(←小田急への誘導)
・・・・したりしたのです。

また、費用の問題もあり未成になってしまったのですが、都営浅草線を西馬込から港北ニュータウンへ延伸する構想もあったのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/09/24 18:59

根本的な問題があります。



銀座線と東急では線路の幅が違う。 車両の幅も違う。

東京地下鉄は、民営化するので、もう新規の路線を建設しないと表明しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
東急のテレトリーですので、東急が、東急銀座線(仮称)として
建設する見込みは無いかと考えたのですが。

お礼日時:2011/09/10 01:47

都営三田線 を延長して、五反田などで東急に乗り入れるのが良いと思う。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

都営三田線と田園都市線を乗り入れる案は、昔はあったと記憶していますが、目黒に延伸して目黒線と乗り入れをしている今、五反田で東急線(田園都市線?池上線?)と乗り入れる可能性
はなくなったものと思われます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/24 19:05

他社ではありますが、電車の運転士をしております。



銀座線が延伸する見込みですが、全くありません。

◇なぜなら、混雑で輸送力が限界まで来ていた銀座線。その救済の意味合い(銀座線のバイパス線)で作られたのが半蔵門線であること。
◇渋谷や表参道で既に混雑している銀座線が二子玉川まで延伸すれば、銀座線自体の輸送力が破たんしてしまう。
◇今の田園都市線の渋谷~二子玉川間(昔の新玉川線)は、銀座線の延伸で最初工事を始めました。長津田方面から来た田園都市線は大井町へ。今の方には馴染みが無いのかもしれませんが、沿線の人からすれば、元々大井町~二子玉川~溝の口の大井町線が長津田に延伸して田園都市線と名称変更した路線。銀座線が二子玉川へ伸びても輸送力が足りない事と、大井町では都心へ遠回りな事から、急遽計画変更し、銀座線のバイパス線として計画中だった半蔵門線と東急の新線(新玉川線)とを直結し、新玉川線が田園都市線へ乗り入れをする事で現在の姿になったのです。そんな経緯から銀座線の延伸は銀座線自体の輸送力が破たんしてしまうのであり得ないのです。
◇田園都市線で開発しているのは、むしろ港北ニュータウンなどの郊外エリア。費用の掛かる都心部の複々線工事よりも、都心の手前で別路線へ誘導した方が費用が抑えられるだけでなく、住まいの近くに駅が出来る事で効果的。その為に、大井町線を鷺沼まで延伸させようとする構想があったり、短い距離なのに急行運転を始めたり、横浜市営地下鉄グリーンラインが作られたり、ブルーラインをあざみ野⇒新百合ヶ丘へ延伸させようをいう構想があるのです。
◇銀座線の輸送力が脆弱な事、田園都市線の渋谷~二子玉川での増線はもう無理なので、むしろ大井町線から目黒線⇒地下鉄南北線や都営三田線へ乗り入れさせるなど、並走する東横線や目黒線、小田急線などへ誘導し、田園都市線へ輸送力を集中させない方法しか無い。
◇如何に大きな東急でも、新線を造る程の財力はありません。運賃を高くしたところで建設は難しい。また、高すぎる運賃は利用客に敬遠され効果が出ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、とても、詳細かつ説得力のある回答をありがとうございました。
現在、私自身、田園都市線(半蔵門線)、銀座線ともに朝ラッシュ時ユーザーではないので、的外れかもしれませんが、最混雑区間は、
田園都市線、池尻大橋-渋谷(198%)、銀座線、赤坂見附-溜池山王(168%)
となっています。(渋谷-表参道間とか、表参道-外苑前間とかではないのですね。)そこで、二子玉川-渋谷間の混雑さえ何とかすれば、
銀座線既存部もパンクはしないのではないかと考えました。

大井町線の延伸の効果については、疑問視しております。
実際、溝の口延伸して、急行運転始めて、田園都市線の
混雑が大きく緩和されたという話は聞きませんし・・・・
抜本的な混雑緩和には、やはり、渋谷-二子玉川の
複々線化、実際には、銀座線の二子玉川延伸が一番
効果的だと思っております。
いろいろな意味で夢物語だということも、分かっておりますが・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/10 02:04

 究極的には、


『混雑の大幅緩和に、現行の運賃の倍額~3倍額を払う気があるか、あるいはそれ相当の増税が容認できるか』
 というところに帰結する問題かと思います。

 利用者や住民が、平均混雑率100%(現行180%)、昼間時全員着席等にそれだけの運賃を払う意思がある(1兆円規模になる可能性もある工事費を10~20年程度で支払うとなると1人1回あたり数百円の負担になる)、もしくは国庫補助の財源として相応の課税に応じる(他線の同クラスの改良にも補助を出す事を考えると消費税課税にして1~2%の増税となる)というのであれば、建設費の調達手段・補助手段はいくらでもあるかと思うのですが、現行は「混雑に起因する遅延等は困りものだが、混雑自体は我慢できる⇒大幅な負担増はいや」というのが一般的な見解のような気がします。

 開発が進んでいるといっても、全体からみるとわずかで、線増のコストをカバーするほどの増加は見込めませんし、10年ほどの工期を考えると、完成後数年たつと利用客は減少することが予想されます。これらを考慮すると、現行進めている対処療法でしのぐというのが現実的な解決策なような気がしますが、いかがでしょうか。


 …コメントを待つまでもなく、当たり前すぎて面白くない事から、「倍額運賃でも大幅な改良を利用者が羨望するようになった」状況を想定した場合には、『他の線増手段に比べてコスト的なメリットが少ない』事が問題になるような気がします。
 沿線の状況を考えると、地下線での建設が前提となるかと思いますが、トンネル断面が小さくて済むのはメリットでも、編成長が16メートル車6両に制限されるので、輸送力が50%増くらいにしかならないというデメリットがあります。その点を考えると、中目黒につながる新線を建設して、日比谷線・副都心線に列車を乗り入れさせる(車両長に違いがあるのが難点ですが、致命的にはならないと思います)ようなルートを策定するか、思い切って地下鉄新線を作ったほうが良いという計画のほうが有利となるかもしれません。兆クラスになりうる建設費を考えると、金をかけるにしても開発のコントロールの方向に投じたほうがいい可能性はありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
何も、平均混雑率100%にまでしろとは申しません。(^^;)
100%といえば、かなり、空いた状態かと思いますので。
運賃も、倍になるとは思えません。高架複々線化した小田急
も、倍にはなりませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/24 19:48

地上で銀座線を延長するというプランでしょうか? 首都高速3号線があるのでそれは難しそうです。



現実的なのは、田園都市線のさらなる地下に(大深度地下)銀座線を延長するトンネルを敷設するということでしょうか。技術的にもなんら問題はありません。

銀座線渋谷駅が表参道方面に100メートルほど移動して副都心線へ改札をでずに移動できるようになる工事が来年か再来年から開始されます。すこし乗り換えが便利になりますね。

銀座線は、マークシティの先が車庫になっていますので、そこから道玄坂の下あたりにトンネルを伸ばして大深度地下に延長させることは可能な感じですね。ただ計画はありませんが。もし計画があっても完了するころには少子化で田園都市線にはあまりニーズがないのでは・・・? できても30年後とかでしょうから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
銀座線延伸線は、勿論地下です。
田園都市線沿線は、2025年頃まで人口増加が見込まれて
いるそうで、その後、減少に転じるにしても、快適通勤には
程遠いと考えられえるので、東急銀座線案を提起させてい
ただきました。
もし、東急銀座線が実現したら、田園都市線沿線に引っ越し
てもいいなぁ・・・・(現状では、Youtubeなどで、殺人ラッシュを
見ているととても住む気にはなれません)

お礼日時:2011/08/26 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!