dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事が好きな人にとったらニートを見ても
可哀想と思うだけで存在を否定したりしない
今は働き口がない世の中だからニートのおかげで
求職者の誰かが職にありつける
ニートをクズとか言ってる奴は
仕事が嫌いだから働く気のないニートを見ててムカつくんだろ
明日にでも会社を辞めたほうがいい
今の日本で無職になっても飢え死にするとも思えんし
労働は義務だからと言って嫌々働いてる奴は
求職者に仕事を譲るべきだ

前回http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6969486.html
は私の質問の仕方が悪くニートと求職者の区別をさせなかったので
多くの誤解を生んでしまいました申し訳ございませんでした
ニートは働く気のない人で
求職者は働きたいけど働けない人です

A 回答 (20件中11~20件)

人のことを批判するのがすきなのでしょう。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう人いますよね
批判されている人の気持ちにもなってほしいですよね

お礼日時:2011/08/27 17:48

今回の質問文は、質問調ではないので削除されなければいいですが、


私は、こう考えますが、この考えをどう思いますか?という質問でしょうか?


良い考えとまでは思いませんが、否定するほどでもないですね。
そうかもしれませんね。という印象です。

ニートって、結構、家庭環境が土壌になってるんですよね。
誰でも前向きなもので、働く気が起きないのは親や家庭に原因があった場合も多いです。
だから、私はニート単体を非難する気はないです。
(もちろん、成人したら親のせいや生い立ちのせいにはできませんけどね。)
感情的に堕落しきった若者?を責めるのは抵抗あります。

不満がある人って、楽しているように見える人を非難しますね。そういえば。
多少の不満があるからって、矛先を他者に向けるな。という考えであれば納得というか。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
矛先を他者に向けるくらいなら辞めちまえ
って言うのが私の考えですね

お礼日時:2011/08/27 17:46

こんばんわ。



仕事してるとストレス溜まるし愚痴は仕方ないと思うけれど、だからと言って『ニート』を攻撃するのは違いますよね。

お気持ちわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
その通りですよね

お礼日時:2011/08/27 17:44

仕事は嫌いじゃないけど、勤労意欲がないニートは嫌いです。


かわいそうだとは全く思いません。

彼らは日本の経済が停滞している原因の一つだと思います。
仕事がないのなら、せめてバイトでもしてほしい。
そうすれば給料以上のお金が動きます。

どうしても仕事がないなら、雑用のボランティアでもして下さい。
そうすれば、仕事についている人がよりよい仕事ができます。

ニートは自分のことを恥ずかしいとは思わないんだろうか…いや、恥ずかしいと思わないからこそニートができるんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どうしても仕事がないなら、雑用のボランティアでもして下さい。
この意見には賛成です
それでもボランティアが終われば再びニート
勤労意欲のあるニートなのである意味一番立派かもしれませんが

お礼日時:2011/08/27 17:43

端的に言います


私は心的外傷や神経障害を伴わない
純粋なニート(?)に嫌悪します

しかし
私の現状は少なくとも
>仕事が嫌いだから働く気のないニートを見ててムカつく…
とは全くかけ離れています。

つまり貴方の想定は 初段から全く見当違いです。

貴方は「全員がねたみだ」としているようですが
全く持って見当違いです。

私が想像する 貴方の想定し得ていないパターン
その1つとして
寄生してやまず
寄生していることに改心せず
ただ寄生している そんな様に嫌悪するから
向上心がない様と合わさって忌み嫌い蔑む
というものが
少なくともあります

論点を変えると
こういうことも言えそうです
人を殴ったら拘束されます
でも憲法では
自由は約束されているはずです
なぜ拘束が許されるのでしょうか?

それは法を犯したから
法の庇護の一部を失ってしまった
そういうことでしょうね

ご存じですか?
憲法には国民の義務として「労働」が挙げられています。
ニートはこれを明らかに破っていますが
それでもニートは
法の庇護の全てを受ける権利があるのでしょうか?

もし一部の法の庇護を失って当然なら
蔑まれない権利も失って当然ではないですか?


あと
>ニートのおかげで 求職者の誰かが職に…
これも全く不適切で見当違いですよね

ライバルが居ようが居まいが職にありつける
そういった者は そんなことお構いなしに
職にありつけるのです。

確かにライバルが居なければ職にありつける
そんな場合もあるでしょう
職が職能を育て人を育てる
そういう事実もあります。

しかし
それは企業に対する甘えでしかなくないですか?
企業も生きるか死ぬかのぎりぎりのラインですよ?
十分な職能を携えないものを雇って赤字に転じたら
企業はどうすれば良いのですか?

そういった意味に置いて
貴方の発言は甘えすぎだと思いますが如何ですか?

世の中に対してどうこう言う前に
まず自らを律し
自らを高めてみては如何ですか?

ところで
今は少し違っているのかも知れないですが、
本来 求人率は
求職者で求人数を割ったもので
当然その中にニートの入る余地はないはずです。

この事からも
論点が正しくないとご理解頂けると思います。


視点を変えて
職に就けないものが居なければ
雇用調整機能が上手く働けず
社会の健全性が失われると聞きましたが

この話の中に「労働意欲の無いもの」は出る幕がないでしょう
有効求人倍率が上がっても そもそも応募しない者は
スカウトでもされない限り雇われないでしょうし
「高慢なものは雇われない」と信じたいからです

この最後の論調は 私の願望じみていますが、
従って貴方の想定は根底から揺らいでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに憲法には国民の義務として「労働」が挙げられていますが
働き口がない今の状況だと誰かが労働の義務を果たせなくなるので
法の加護を受けてもいいと思います

それから求人率のことですが、もしニートが求職者になった場合当然倍率は上がり
就職し辛くなるので求人倍率を上げないという意味で社会にプラスになっているはずです

>職に就けないものが居なければ
>雇用調整機能が上手く働けず
>社会の健全性が失われる
これは納得しました。失業者が多くても困りますが
全くいなくても困りますね
この面においてはニートは社会にプラスになっていないと思います

お礼日時:2011/08/27 17:36

 産経では、就職難ではなくて人材難の時代だと報じていました。


求職するヒトは、先ず社会に出てみることが肝要だと思います。
 インターネットに接続する能力と経済力が有るようですので、
   まずは病院等のボランティアにでてみてはいかがですか?
病院にいるときは、ボランティアのヒトが本当に頼りになり、感謝していました。
 お互いに信頼関係ができたと思っています。
   
 人間ですから、感謝されることに喜びを感じるはずです。
社会福祉が有るので、半世紀前のように栄養失調で病院に担ぎ込まれる
 ことは無いと思います。
  (私は、若い医師の苦笑いで、意識を変えました。コーヒーをホットミルクに変えました。
    上京して、食べることが十分できなかったのです。
     その後2年間夢中で働きました。夢中だと、スカウトの声がかかるようになりました。)
   月収23500円が日給1950円そして日給2000円、日給5000円になりました。
    朝の8時半から夜の10時まで働き、仕事を覚えました。
     会う人には、「君、頭おかしんじゃない?」と先輩に言われるくらい
      大きな声で挨拶をしました。
 顔を覚えて貰うためです。
  休日の昼食に誘われるようになりました。
   遠回しのスカウトです。

 おばちゃんと呼ばれるヒトに可愛がられるようになりました。
  人脈とか、仕事のコツを教えてくれるのです。
   30kgから40kgの荷物を担いで階段を上がれるようになりました。
 コカコーラのケースは木製でビンが24本くらい?入っていました。
  両手と脇の下に会わせて、4ケースずつ運びました。
   
田舎に帰っても仕事はないし、食べるものもないし、戻れな買ったのです。
 親のくれた布団一組と安物の背広とビニール靴(皮は買えない)一足で
  姉のくれた電気ポットが一器が財産でした。
昼飯は丼物で食べましたが、夜はコッペパン一個にコップの水でした。
 朝は水かココアでした。

 一緒に働いた学生は1~2日でこなくなりました。
 
 まずは、求職する前に、ボランティアで人の中に出てみてはいかがですか?
  人材を捜している人の目に必ずとまります。
    友人の経営者は口をそろえています。
  人を雇う金は無いが、人材にはいくらでも払う。
   「機械は金を出せばいつでも買えるが、人材は金では釣れない。」
  「良い人材がいれば確保して置きたい。教えてくれ。」と。

 中小企業に来る人は、「こんな会社いつでもやめてやる。
   俺にはもっとふさわしい会社が有る。」と一生懸命仕事をしない人も
    少なくないようです。

  いい人材なら婿にして会社を継がせたいという社長もいます。
  
 まずは、世間にでてみて、人材を捜している人に評価されて見ては
  いかがですか?
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはいい考えですね
求職者や学生に是非ともやってほしいです

お礼日時:2011/08/27 17:20

まぁ気持ちは良くわかる。


働いている奴が職場の愚痴とかダラダラと話していると
『だったら辞めろと』言いたくなる。
で、実際に言ってみると
『そんな簡単に辞められるわけないだろ』と逆切れしてくる。
確かにそんな奴らが憂さ晴らしにニートを攻撃している。
ストレスまみれで愚痴ることしか出来ないまともな社会人と、
ストレス発散の為に人に愚痴ったり攻撃することよりも社会に出ない事を優先したニート、
どっちが正解でどっちが間違っているのか俺には分からない。
ただ、自分のストレスを発散するために人に攻撃して、他人に不快感まで撒き散らして仕事に食らいつくぐらいなら、死にはしないんだからいっそのこと辞めた方が社会のためになるんだぞテメェ!!
と言いたい気持ちは良くわかる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の気持ちをよく理解してくれてありがとうございます

『そんな簡単に辞められるわけないだろ』と逆切れしてくる奴は
会社を辞めたらニートになってクズになると思い込んでいるから会社を辞めれないのだ
と私は思いました

お礼日時:2011/08/27 17:17

そう言う考え方もあるのかもしれません。


ただ、ご質問者様はある決め付けをして、質問しているように思えます。

>今は働き口がない世の中だからニートのおかげで
>求職者の誰かが職にありつける

見方によればそういう考え方も確かに見えますが、必ずしもそうでは無いでしょ ?
本人の能力や今までの経験による物も大きいと思います。

>・・・・明日にでも会社を辞めたほうがいい
そんな事はある意味要らん世話と思いますが・・・。

何か不満があって自己主張をし、同意を求めてのアンケートしているようにも見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに私の言い方は決め付けてるような言い方をしていますね

>今は働き口がない世の中だからニートのおかげで
>求職者の誰かが職にありつける
確かに本人の能力によるものも大きいですが、
私が言いたかったのは社会にとってニートもプラスになる面もあるということです

>・・・・明日にでも会社を辞めたほうがいい
ニートをクズ呼ばわりしないと自分が維持できないようならそうした方がいいと思ったからです

お礼日時:2011/08/27 17:12

前回投稿しました、言葉を失っている代数学屋さん(o`・ω・)ゞデシ!!


 #失語症ね。

で、がんばって仕事を探してはいますが、この状況では

実質難しいのが現状。

なので、ちょっと付け加えて欲しいのです。

「ニート」:働く気の無い人
「求職者1」:働く気はあるのだが、働けない(求職状況によって)

付け加えて欲しいのはここ。
「求職者2」:働く気はあるが、働けない(身体的事由によって、あるいは病気によって)

いま、求職者1よりも 同2 に近づきつつありますから。

こういうタイプを知ってほしいんです。

勝ち取りたいけれど、まともに行っては勝てない。

能力ではなく、経験でもなく、身体的事由でもって。。。

こういうのを ニートとは 呼ばないでしょう?

少なくとも、働いてはいましたからね。もちろん治れば、求職者1を経て、

復帰できるかもしれませんし。

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに私は求職者2のタイプを意識していませんでしたね
参考になりました

お礼日時:2011/08/27 04:44

何人かの求職者が居る


求人が出される
求職者の何人かが応募する
選に残るものが出る。

さて質問です
質問1
どんな方が選に残るのでしょうか?
潜在的職能を既に備えている方?
能力のアピール力に津ぐれた方?

どんな方だと思いますか?

貴方が想定したものに当てはまる方を
仮に「つわもの」と称します

質問2
このつわものを退けて選に残るのは不可能なのでしょうか?

言い換えれば
「強者必衰ではない」といえるのでしょうか?

質問3
こういった内容を貴方は既に想定したことがありますか?

ご回答を期待しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問1
能力のアピールに優れた方だと思います
質問2
可能だと思います
質問3
似たような内容なら想定したことがあります

お礼日時:2011/08/27 04:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています