
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
いたす<申し上げる
これが正解です。
謙譲レベル0:願う、願います
謙譲レベル1:お願いする、お願いします
謙譲レベル2:お願いいたす、お願いいたします
謙譲レベル3:お願い申し上げる、お願い申し上げます
「お~申し上げる」の「申し上げる」(補助動詞)は「言う」の謙譲語(本動詞)ではなくなっています。
「またの御来店をお待ち申し上げます」
のような使い方をします。
ですから、
「…くださいますようお願い申し上げます」
と言うべきときに、
「…くださいますようお願いを申し上げます」
と言うのは間違いです。
昨今、政治家の答弁やパーティーのスピーチなどで耳にしますが。
No.3
- 回答日時:
この場合「申し上げる」には、明確な意味がないと思います。
「言う」の意味ではなく、「する(いたす)」と意味が同じになっています。「いたす」は「する」の謙譲語です。「する」の丁寧語は「します」です。
No.2
- 回答日時:
丁寧語も謙譲語も共に敬語なので「相手を敬う」という用法である点では同じと言えます。
ただ、謙譲語の場合は、それだけではなく、「自ら謙る」という用法が加味されているので、相対的に言って「敬うという行為の価値観」が高くなるのでしょう。
No.1
- 回答日時:
「いたす」は 「する」の謙譲語です。
「いたします」は 「いたす」の丁寧語です。
「申す」は「言う」の謙譲語
「申し上げます」は、「申す」の敬意のある丁寧語
「いたします」は どちらかというと 事務的で 「申し上げます」だと感情のこもった表現かと思います。
誠意をこめて強くお願いする場合は、「お願い申し上げます」が良いでしょう。
なお話がずれてしまいますが おまけ程度に
「いたします」は、「致します」でも良いのですが、細かい方だと「かな」で書くものだと指摘される場合もあります。
「致しかねます」という否定的な使い方の場合は、漢字で書いて正解です。
それはなぜかというと、「公用文における漢字使用等について」(昭和56年10月1日 事務次官等会議申合せ)という指針がありまして、それによると いくつかの例を挙げて 補助動詞や補助形容詞などについて、「原則として,仮名で書く」とされています。
平成19年2月2日の文化審議会答申「敬語の指針」では、敬語の形について 調べてみますと 補助動詞 本動詞ともに 「いたす」の場合は、「いたす」と仮名で書くとはっきり例に挙げて示されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 敬語の使い方についての質問です。 謙譲語を使う場面について知りたいです。 謙譲語を用いるのは、身内や 5 2022/12/01 16:20
- 英語 denounceとblameの違いを教えて下さい。 2 2023/01/11 07:11
- CPU・メモリ・マザーボード 以下の質問事項のお解答を宜しくお願い申し上げます。 Workstation〔HP.Z840〕のマルチ 4 2023/03/27 17:37
- マナー・文例 手紙の内容を考えて頂けませんか? 3 2023/03/08 12:00
- 日本語 努力義務と必達義務、双方の違いについて 3 2023/04/24 12:05
- LINE androidのLINEとPC版LINEを同期させた場合 2 2022/04/15 07:06
- 転職 転職面接予定の会社について。 質問の前に大前提を記載します ●エン転職サイトからの応募で2社面接予定 1 2023/01/21 07:38
- 日本語 日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お 3 2022/10/28 03:22
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 学校 可愛い女の子が、学年集会かなんかで、体育館でお尻痛い って言っているのを、、、 2 2022/06/28 19:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報