
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
#10です。
>3つ設定とはどういうことでしょうか?
設定されたアカウントの数のつもりでしたが、他の方だったかも知れませんm(__)m
無視してください。
>『このファイルを開けません。』とメッセージが出てきてしまいました。
何を対象に、どうされようとされたのかまったく判断できないですが、もし、既にアカウントを設定して、そこに右クリックのインポート・エクスポート→「mboxファイルをインポート」から、Inboxなど拡張子のない(同名の索引ファイルの.msfではない)ファイルを選択しておられますか?
また、昨夜のアドバイスや、今朝の補足への対応や確認の状況が不明ですが、もう、最初の方法ではまったく駄目な状況ということのようですね?
なお、過去に、数回、Import Export Toolsでバックアップしたプロファイルデータを現在のThunderbirdにそっくり入れ替えでちゃんと復元できることは確認していますから、Import Export Toolsの問題ではないと思います。
No.10
- 回答日時:
#9です。
>C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\任意の英数字.default(このフォルダB)
この表現ですが、次のプロファイルの説明にもありますが、一般的にUsers\ユーザー名(ログオンユーザー名)で表現します。
でも、ほかに該当するようなフォルダが存在するのでしたら、順次開いてThunderbirdフォルダ以下が存在するか否か確認してもらうしかないです。
http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/blog-entry-3 …
それと、そのBフォルダは、#6で書いていますが、最初にインストールされて起動したら自動生成されるプロファイルフォルダですから、バックアップデータの復元前の初期状態のプロファイルフォルダです。
起動してから、ヘルプ→トラブルシューティング情報から「フォルダを開く」で開いたフォルダと同じですから、この方法で開いて、フォルダを戻っていけば、元のCドライブに逆に辿れると思います。
なお、こちらでも同じように作業ができます。
ヘルプから開いたフォルダをそのままにして、Thunderbirdのメインのウィンドウを閉じたらThunderbirdが終了しますから、その後であれば、中にあるものの削除や貼り付けも受け付けてくれると思います。
少し、気になるのは、以前外付けがNTFSフォーマットとのことで、アクセス権について問題が起こる可能性があるようなこともありますが、そのようなメッセージは作業中に出ていないですね?
http://www.netmanage.jp/server_basis/ntfs_access …
他の復元ですか、アカウント設定はそれぞれ新規に3つ設定してもらって、送受信できるようになったら、
メールは、Import Export Toolsの機能で、トレイの右クリックからバックアップしたプロファイルフォルダ内のMailやImapMailのフォルダにある各アカウントサーバー名フォルダにあるmboxファイルを選択したら、右クリックしたトレイのサブフォルダにインポートされます。
Inbox、Sentなどのメールデータのあるファイルから個々にインポートです。
アドレス帳は、abook.mabファイルがあると思いますが、これのコピーを新しいプロファイルフォルダにあるabook.mabに上書きし、そのメッセージルールや迷惑メールフィルタの関係ファイルもそれぞれ新しい方に上書きしてやることで一定の復元も可能と思います。
但し、これらのバックアップしたファイルのアクセス権に問題がなければという条件が付きます。
この回答への補足
何度もありがとうございます。
>少し、気になるのは、以前外付けがNTFSフォーマットとのことで、アクセス権について問題が起こる可能性があるようなこともありますが、そのようなメッセージは作業中に出ていないですね?
このようなメッセージは現れませんでした。
>他の復元ですか、アカウント設定はそれぞれ新規に3つ設定してもらって、送受信できるようになったら
3つ設定とはどういうことでしょうか?
最終手段でのImport Export Toolsの機能を使いインポートしようと思うのですが、『このファイルを開けません。』とメッセージが出てきてしまいました。
この場合如何したらよいのでしょうか?
お手数をおかけいたしますがご回答のほどよろしくお願いいたします。
No.9
- 回答日時:
#8です。
>C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\任意の英数字.default(このフォルダB)です。
色々なフォルダやファイルとのことですが、外付けのHDDにあるバックアップフォルダのMailフォルダに、設定したアカウントで利用されている「サーバー名フォルダ」がちゃんと存在することを確認してください。
それがあればプロファイルフォルダをバックアップされている確認ができます。
また、C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\任意の英数字.default(このフォルダB)
この任意の英数字.defaultフォルダを一旦削除して、Thudnerbirdを起動するとアカウント設定の設定ダイアログが再度開きますので、キャンセルして直ぐに終了し、
A.No5の手順で再度復元作業を行ってください。
コピー作業が終わって、起動した際に再度アカウント設定の画面が開いた場合は、コピーされたフォルダやファイルが認識されずに、新しいファイルなどが別途生成されていることになり、バックアップして貼り付けたものに、Thunderbirdがアクセスできないことによる現象としか思えません。
フォルダやファイルの右クリックのプロパティで、「読み取り属性」になっていないか確認して、そうであれば解除してやらないと駄目ということになりますが、これは私も経験がないです。
(フォルダーの読み取り専用属性を変更するには、どうしたらよいですか?)
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet …
この回答への補足
おはようございます。
さて、No.5で質問させていただきました点に疑問が生じております。
>次のパスを辿って、「任意の英数字.default」フォルダ(Bとします)を開いて、中のものをすべて削除して空にし、このフォルダの画面サイズを少し小さくして、開いたままにしておきます。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\任意の英数字.default(このフォルダB)
こちらは、コンピューター→ハードディスクドライブ(C)から行ってよかったでしょうか?
コンピューター→ハードディスクドライブ(C)から行うとC:\UsersのUsersがアルファベットではなくユーザーとカタカナになっている点です。
この工程が異なっているためにうまくいかなかったのでしょうか?
再確認させていただきます。
【スタート → コンピューター → Windows7_OS(C:) → ユーザー(カタカナ)】で間違いありませんか?
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
補足の補足になります。
今まで教えていただきました方法で駄目のようでしたら他に成す術はありませんか?
ご返答の程心待ちにしております。
No.8
- 回答日時:
>初回Thunderbirdを起動したところメールアカウント設定と出てまいりました。
先に書かれた、
>そのまま開いているBの画面にマウスポインターを持って行き、右クリック→「貼り付け」を選択→コピー作業を終わるのを待って、終了したらThunderbirdを起動してください。
は、ANo.5の回答でかいた復元手順の最後の部分です。
「ここまで無事に終了」と書かれていますから、インストール後の「初回起動」は既に終わって、以後の手順はすべて済んでいるはずです。
先ほど書かれたことは、嘘だったのですか?
アカウント設定などすべて保存しているAの中味をBに貼り付けて起動したら、新規アカウントの設定画面が出るのはおかしいです。
○中味を削除された「任意の英数字.default」フォルダが、AppData\Local\Tunderbird\Profiles\にある別のパスにあるフォルダではないか、
○バックアップされたフォルダには、Mailフォルダなどのプロファイルフォルダにあるものではなくて、メールデータだけのものではないか?
これらを再確認してください。メールデータの場合は、アカウントは再設定になります。
これまで書いたこと以外で、現状でアドバイスできることはないですので、最初からよく確認してください。
この回答への補足
>アカウント設定などすべて保存しているAの中味をBに貼り付けて起動したら、新規アカウントの設定画面が出るのはおかしいです。
おかしいといわれましても事実ですので・・・
>○中味を削除された「任意の英数字.default」フォルダが、AppData\Local\Tunderbird\Profiles\にある別のパスにあるフォルダではないか、
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\任意の英数字.default(このフォルダB)です。
>○バックアップされたフォルダには、Mailフォルダなどのプロファイルフォルダにあるものではなくて、メールデータだけのものではないか?
確認のためHDDにマウスポインターをもっていったところいろいろなファイル名・フォルダー名がありました。
この場合如何にしたらよいでしょうか?
>先ほど書かれたことは、嘘だったのですか?
また、嘘などつく必要性などどこにもないと思いますが?
分からないからこそ質問しておりますのでよろしくお願いいたします。
No.7
- 回答日時:
#6です。
>ここまでは、無事に完了しました。
>確認のためプロファイルフォルダ(B)の中身は無事バックアップした物が移行されておりました。
以前のThunderbirdが戻ったのですね?
復元作業はこれですべて完了です。
>※初回Thunderbirdを起動したら、Bのプロファイルフォルダが自動生成され、必要な最低限のフォルダやファイルが生成されますが、これらのものに変えて、バックアップしたAの中味をプロファイルフォルダに置いてやることにより、バックアップ当時のThunderbirdが戻ってくるのです。
この部分は、行った復元作業の「おさらい」として書いたもので、今回の作業のイメージを端的に表現したものです。具体的な作業は必要はないです。
この回答への補足
ありがとうございます。
復元作業は無事に完了とのことですが、
>※初回Thunderbirdを起動したら、Bのプロファイルフォルダが自動生成され
初回Thunderbirdを起動したところメールアカウント設定と出てまいりました。
この場合どのようにすればよいのでしょうか。
また、ご回答の程よろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
#5です。
>こちらは、コンピューター→ハードディスクドライブ(C)から行ってよかったでしょうか?
その通りで、Cドライブのダブルクリック→Usersフォルダダブルクリックで順次進みます。
なお、プロファイルフォルダ(B)は、Thunderbirdのヘルプ→トラブルシューティング情報→アプリケーション基本情報の「フォルダを開く」で開いたフォルダです。
>フォルダのメニュー編集という項目が見当たりませんがどこをどうしたらよいのでしょうか?
メニューバーが非表示でしたら、次を参考に。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet …
また、どれかファイルをクリックして、Ctrl+Aでも「すべて選択」できると思います。
この回答への補足
#5
>そのまま開いているBの画面にマウスポインターを持って行き、右クリック→「貼り付け」を選択→コピー作業を終わるのを待って、終了したらThunderbirdを起動してください。
ここまでは、無事に完了しました。
>※初回Thunderbirdを起動したら、Bのプロファイルフォルダが自動生成され、必要な最低限のフォルダやファイルが生成されますが、これらのものに変えて、バックアップしたAの中味をプロファイルフォルダに置いてやることにより、バックアップ当時のThunderbirdが戻ってくるのです。
上記内容を今一度詳しくお教えください。
また、確認のためプロファイルフォルダ(B)の中身は無事バックアップした物が移行されておりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
補足の補足です。
>※初回Thunderbirdを起動したら、Bのプロファイルフォルダが自動生成され
初回Thunderbirdを起動したところメールアカウント設定と出てまいりました。
No.5
- 回答日時:
#4です。
補足どうも。プロファイルをバックアップされているので、バックアップ時点のThunderbirdに戻す方法になります。
リカバリー後の更の状態で、Thunderbirdが存在しないとして書きます。
〇Thunderbirdの最新版(6.0.1)をインストールして、初回起動するとアカウント設定や初期のダイアログなどが表示されますから、これらをキャンセルして、直ぐにThunderbirdを閉じます。
Import Export Toolsの機能でバックアップしたフォルダ(Aとします)をデスクトップにコピーします(必ず、元のフォルダはそのまま外付けに置いておいて、復元にはそのコピーを使用します。復元が終了したらコピーは削除してください)。
〇隠しフォルダが見えるように設定し、
http://policy.jugem.cc/?eid=296
次のパスを辿って、「任意の英数字.default」フォルダ(Bとします)を開いて、中のものをすべて削除して空にし、このフォルダの画面サイズを少し小さくして、開いたままにしておきます。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\任意の英数字.default(このフォルダB)
〇 Aをダブルクリックして開き、フォルダのメニュー編集→すべて選択→反転して選択状態の画面の上で右クリック→「コピー」を選択
そのまま開いているBの画面にマウスポインターを持って行き、右クリック→「貼り付け」を選択→コピー作業を終わるのを待って、終了したらThunderbirdを起動してください。
※初回Thunderbirdを起動したら、Bのプロファイルフォルダが自動生成され、必要な最低限のフォルダやファイルが生成されますが、これらのものに変えて、バックアップしたAの中味をプロファイルフォルダに置いてやることにより、バックアップ当時のThunderbirdが戻ってくるのです。
この回答への補足
ご回答をいただきましてありがとうございました。
さて、確認をしていただきたいのですが、
>次のパスを辿って、「任意の英数字.default」フォルダ(Bとします)を開いて、中のものをすべて削除して空にし、このフォルダの画面サイズを少し小さくして、開いたままにしておきます。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\任意の英数字.default(このフォルダB)
こちらは、コンピューター→ハードディスクドライブ(C)から行ってよかったでしょうか?
>〇 Aをダブルクリックして開き、フォルダのメニュー編集→すべて選択→反転して選択状態の画面の上で右クリック→「コピー」を選択
フォルダのメニュー編集という項目が見当たりませんがどこをどうしたらよいのでしょうか?
再度お手数をおかけいたしますがご回答のほどよろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
#3です。
>前回お教えいただきました方法で複数のアカウントを外付けHDDにバックアップ
次の件と思いますが、再確認させてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6943698.html
外付けHDDへのバックアップは、Import Export Toolsのバックアップ方法を採られたということですね?
で、最終的な方法として、
>バックアップ種別は、「プロファイルのすべて」か、「メッセージのみ」かの選択ですから、「すべてのプロファイル内ファイル」がよいです。
と私が書いていますが、この「すべてのプロファイル内ファイル」のバックアップの設定になっていますか?
この種別のバックアップの場合は、日付入りのフォルダが自動生成されて、その中にMailフォルダなどのフォルダやabook.mabなどのファイルが沢山存在してバックアップされます。
それだけ教えてください。
この回答への補足
早速ご回答をいただきまして誠にありがとうございます。
>Import Export Toolsのバックアップ方法を採られたということですね?
はい。
>日付入りのフォルダが自動生成されて、その中にMailフォルダなどのフォルダやabook.mabなどのファイルが沢山存在してバックアップされます。
こちらにてバックアップされております。
以上でございます。
どうぞ事細かにお教えください。
よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
全設定データを保存しているプロファイルフォルダ(初期では、任意の英数字.defaultフォルダ)をバックアップコピーしているのでしたら、現在、起動したThunderbirdのプロファイルフォルダに、バックアップした中のものをすべてコピーして、貼り付けて(上書き許可)起動したらよいです。
メールデータを、ドラッグ&ドロップにて、各通のemlファイルにバックアップされていたのでしたら、逆方向のドラッグ&ドロップで、入れたいトレイの一覧画面に取り込めます。
また、本来のmbox形式(拡張子なし:受信メールはInbox、送信済みはSent、その他作成したフォルダ名)でのバックアップコピーでしたら、次のImport Export Tools(旧名Mbox Import)というアドオンをインストールして、任意のトレイ上で右クリックのメニューで表示されるmboxファイルからのインポートで、右クリックしたトレイのサブフォルダに復元します。
なお、フォルダにあるemlファイルの一括インポートも、可能になります。
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/28838742 …
この回答への補足
以前、質問番号:6943698にてhinagohng様に回答していただきました者です。
また、今回も詳しくお教えくださいましたら幸いです。
前回お教えいただきました方法で複数のアカウントを外付けHDDにバックアップいたしました。
その後、デスクトップPCの起動が可笑しい為、出荷時状態に戻しました。
この場合、どのような段取りでインポートしてゆけばよいのでしょうか。
ご回答の程よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows Live メールのエクスポートデータをインポートできるメールソフトを探しています 2 2022/07/21 10:06
- その他(メールソフト・メールサービス) PCでメールは発信について 6 2022/08/13 09:23
- その他(メールソフト・メールサービス) メール受信できません(アンドロイドスマホ) 2 2023/02/28 07:56
- Gmail メーラーThunderbirdのアドレス帳のインポート/エクスポートについて 1 2023/07/06 17:56
- その他(メールソフト・メールサービス) PCでThunderbirdのメールを使っていますが、スマホでも同期させたいのですが可能でしょうか? 2 2022/04/18 23:53
- UNIX・Linux Thunderbirdで既読にしても、シェルにログインするとYou have mail.と表示される 3 2022/09/10 08:40
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbirdの連絡先をコピーしたい 3 2023/06/21 15:47
- Outlook(アウトルック) メーラーにメールをインポート 1 2022/11/27 18:32
- その他(メールソフト・メールサービス) サンダーバードメールにて数万件の受信メール対応方法 2 2023/01/27 13:38
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbird Wordの添付ファイルが開けない 1 2023/06/22 11:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
付箋紙2001のバックアップ...
-
素朴な質問で恥ずかしいのです...
-
大容量データ バックアップ ...
-
Schedule Watcherのファイル*....
-
ファイルコピー(バックアップ...
-
二つのBecky を統合できますか。
-
映像(PVやビデオクリップ)付...
-
バックアップと全コピー⇒退避の...
-
exeファイルの中身を見ることは...
-
フォルダは残してファイルだけ...
-
jlbという拡張子のファイルを開...
-
複数ページのTIFファイルを分割...
-
windows11におけるファイルの並...
-
MacのExcleですが ”Excelのオプ...
-
dllファイルって何ですか?
-
エクセルのファイルを開くと同...
-
コマンドプロンプトでのPDF...
-
Google ドライブに意図しないフ...
-
長いファイル名を含むZIPファイ...
-
会社の新設分割する場合につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
付箋紙2001のバックアップ...
-
二つのBecky を統合できますか。
-
VMware Workstation Playerで使...
-
Schedule Watcherのファイル*....
-
バックアップと全コピー⇒退避の...
-
素朴な質問で恥ずかしいのです...
-
DVD ShrinkやDVD DecrypterでVI...
-
shurikenのデータのリストアが...
-
FastCopyやFire File Copyは信...
-
PW管理ソフト「ロボフォーム」...
-
コピーするのとバックアップを...
-
バックアップについて
-
ポストペットのデータ
-
page file のコピー...
-
シュリケンの設定を移す方法は?
-
2TBのHDDを丸ごとCOPYする最速...
-
効率的なコピーを行うソフトを...
-
映像(PVやビデオクリップ)付...
-
MozbackupでThunderbirdのメー...
-
outlookexpressのバックアップ...
おすすめ情報