dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

居合をやっているものです。
半年ほど前に師匠に刀の手入れ道具一式を頂きました。 
刀の油の他に、油をふき取る和紙と、棒にぽんぽん?みたいなのがついているの(時代劇などで侍が刀にぽんぽんしてるやつです)を頂いきました。

この、棒にぽんぽんがついた物の名前と使い方を教えてください。
師匠に聞くのが一番なんですけど、なにぶん、中1で部活の方が忙しくなかなか稽古に顔を出せなくて聞けないのです。
よろしくお願いします。 

A 回答 (1件)

名前は打ち粉です。


中には砥石の粉末状のものがつまっていて、時代劇でやっているように使うことで、刀身についた古い油をとって、刀の表面を美しく仕上げるということが、「柴田光男の刀剣ハンドブック」という本に書かれています。
せっかくですから、この本を読むことをオススメします。刀の手入れについても書かれてますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!