
もうすぐ義父(舅)の一周忌があります。
夫達兄弟が主催し費用は兄弟で出しあいます。
会場は義父の実家で行い、参加者は兄弟等ごくごく身内だけとの事なので
私の両親は香典だけ送るのですが、
・娘の嫁ぎ先
・一周忌
・香典のみ(花も片付けが大変らしいのでなし)
・今までの法事で香典返し等はなし
この場合、私の親は今回はいくら包めばいいのでしょうか?
というのも、先に私が立て替えておくように言われているのですが、
嫁ぎ先が九州の地域で私の親も勝手が分からないから任せる、とのこと。
夫の親族に聞くわけにもいかず、
冠婚葬祭で検索してみても、
参列・会食や香典返し等を前提とした金額…と書かれています。
葬儀の後こそ電話で「お気遣いありがとうございます」とあったようですが、
初盆の時には既に、
私に「そちらの身内に何かあったらその時にお返しするから特に今回はお返ししないので」とだけ…
うちの地域では香典返し等や参列されない方でもお電話等はしていると思うので、
夫の家のやり方がいまいちよく分からず戸惑ってます。
お恥ずかしいのですが、私や夫の通院等で家計が赤字のため、
今回の一周忌の負担も少し厳しい状態です。
(家計について他の人には話していません)
長々とすみませんが、
上記のような場合、親の名前で一万円は少ないでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
地方色があると大変なんだよねぇ・・・基本的には,法事は施主(喪主)が執り行う言わば接待行事です。参列していただく方を予め決めて連絡します。本来は,交通費や遠方から来るのであれば宿泊費も施主が負担するのが基本です。法要の後にお斎と言うお食事会があり,引き出物と言うお土産を付きます。呼ばれた人は,お食事と引き出物を合わせた額相当か少し少なめに包みます。施主の接待行事なので,葬儀のように半返しではありません。身内だけで行なう場合は,案内状や電話連絡の際に,香典が不要ならば,その旨を書きます。参列しない方はそもそも香典は不要です。
> 上記のような場合、親の名前で一万円は少ないでしょうか?
どうしてもと言うなら,五千円を包めばどうですか? あなたも施主の一人なのだから,旦那さんに相談すれば良いと思いますけど。地方の風習もあることなので,旦那さんの親族に聞くのが一番です。
法事が何なのかすらわかっていなかったので大変参考になりました!
お通夜から仏様になるまでと初盆の提灯代までは義理を通しましたし、
生前会った事もないので、
葬儀の密葬スタイルからしてもあまりうちの親がでしゃばるのも
お互いに負担かなと思いました。
最終的に主人に相談しますが、
あまり興味がない人なので…相談イコール結論です。
皆さんとても詳しくアドバイスして下さりましたが、
私のような初心者でもよくわかりましたのでベストアンサーにさせていただきました、ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
>夫達兄弟が主催し費用は兄弟で出しあいます…
それはそれで決して悪いわけではないですが、ちょっと異例ですね。
兄弟は、子供のうちはたしかに「家族」ですが、お互いが結婚して所帯をかまえたら「近い親戚」に成り下がります。
先祖の祭祀はそのうちの一軒が執り行うもので、一族郎等全員の共催行事ではないのです。
>私の両親は香典だけ送るのですが…
必要ないです。
通夜・葬儀は風の便りに聞いただけでだれでもがお参りしますが、法事はそうでありません。
法事は、事前に施主から案内のあった人だけがお参りします。
案内もないのに金品を贈るおじゃま虫はいけません。
>というのも、先に私が立て替えておくように言われているのですが…
子供を結婚させれば、親戚の環は一段も二段も広まります。
この親戚の環は、どこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。
今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。
ご実家が町の名士ならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマン家庭ならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。
呼ばれてもいない法事に金品を出すなど、親戚の環をあえて広げるようなことはしないほうが良いです。
>私や夫の通院等で家計が赤字のため、今回の一周忌の負担も少し厳しい状態です…
夫が墓と仏壇を引き継いだのなら、あなたがた夫婦は名実共に施主です。
施主は香典を出すのではなくもらう側ですが、赤字が出たら補填しなければなりません。
ある程度の出費は覚悟しておいてください。
一方、夫は次男以降で仏壇があなたの家にあるわけではなければ、あなたがた夫婦はお参り客として相応の香典を出すだけで良く、以後の赤字うんぬんは知らない顔をしていれば良いです。
冒頭にも述べましたが、このあたりのことをはっきりさせておかないと、次に不幸があった時にお墓をどうするかなど、親戚間でのもめ事に発展しかねません。
-----------------------------
なお、法事に「香典」で間違いではありません。
そもそも古来の日本では、葬儀や法事に「香」を持ち寄ったものです。
それが現金に代わっただけですから、香典で良いのです。
百歩譲って、「御仏前」と書くことはあっても「ご仏前」などと仮名交じりにしては笑いものにされます。
詳しいお返事ありがとうございます。
親戚付き合いをどこまでするか、確かに線引きは必要ですね。
一応義兄が施主ではあり、色々な手配はお願いしてますが、
かかる費用は兄弟で助け合う…そういう形で執り行うようです。
初盆までは「御提灯代」をうちの親も包みましたが
一周忌からは包まないことにします。
その分子供である主人から出しておいた方が
お礼や何やと気を揉まないのかなと思いました。
(私自身もそうですし、もちろん主人や兄弟も)
パニックになりかけていましたが大分落ち着きました!
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- 葬儀・葬式 香典返しについて 3 2023/03/05 01:43
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
- 葬儀・葬式 香典は遠慮したほうがいいのか 6 2023/04/09 21:40
- 葬儀・葬式 友人のお父さんが亡くなったとの連絡を受けました。葬儀は自宅で家族葬とのことで、参列はできません。 そ 7 2022/04/12 23:09
- 葬儀・葬式 母方の祖父が亡くなりました。香典の金額につきまして、常識が分からず質問失礼します。 私は独身で20代 7 2023/01/09 21:10
- 葬儀・葬式 喪中はがき 6 2022/11/04 16:28
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- その他(悩み相談・人生相談) 実父の葬儀での親族の言動についてご意見をお聞かせください 6 2022/10/31 00:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
息子の義父の一周忌・初盆について
葬儀・葬式
-
娘の義祖母の一周忌・・・連絡無しの場合、お供えは?
葬儀・葬式
-
親の法事に配偶者の両親は呼ぶものでしょうか?
葬儀・葬式
-
-
4
法要に呼ばれない場合のお供え料
葬儀・葬式
-
5
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
マナー・文例
-
6
義父の3回忌、嫁の親の対処は?
葬儀・葬式
-
7
招待されていない一周忌法要へのお供物料
マナー・文例
-
8
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
マナー・文例
-
9
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事への出席するべき?
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
義祖父の一周忌に私の親はどう対処したらいいのでしょうか。
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
義父(女房の父)の一周忌に参加するのですが、その際の香典はいくら包めば
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
義祖父の初盆、嫁親はどこまで?
葬儀・葬式
-
13
長男の嫁です。 主人の祖母の一周忌法要があるのですが、嫁の立場で準備など何かお手伝いできることって
法事・お盆
-
14
喪主の妻なのですが・・
葬儀・葬式
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
参列しない場合の一周忌香典に...
-
長男が実父の四十九日に参列す...
-
義父の3回忌、嫁の親の対処は?
-
息子の義父の一周忌・初盆について
-
親戚の法事:法要だけ出て食事...
-
両親の離婚で別れた実父の四十...
-
義母の初盆 嫁の私と私の両親 ...
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
ご霊前? ご仏前?
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
同僚の配偶者の親が亡くなった...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
母方の祖母の葬儀での義父母か...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
嫁の祖父の葬式に出る?香典は?
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義父の3回忌、嫁の親の対処は?
-
息子の義父の一周忌・初盆について
-
参列しない場合の一周忌香典に...
-
親戚の法事:法要だけ出て食事...
-
一周忌の香典に添える言葉
-
ご仏前をお供えしていないにも...
-
長男が実父の四十九日に参列す...
-
納骨式に香典を持参しなかった...
-
彼氏の母親の法事について
-
七回忌の金額。4月に旦那の父親...
-
兄弟の一周忌 香典はいくら包...
-
十三回忌を欠席。香典は?
-
御香典・御仏前について
-
結婚後の実家での法要
-
30代旦那の母と同居 旦那の父の...
-
夫祖父の一周忌の御仏前
-
四十九日の法要の作法
-
義父と義祖母の7回忌について
-
婚約者の祖父 一周忌のマナー
-
両親の離婚で別れた実父の四十...
おすすめ情報