dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんな話を聞きました。
インドで、ある砂が発見された。その砂とは現在の地球では生まれることの出来ない特殊な物質でできていた・・・。
その話を紐解くと、地球は一度大きく発展して、それこそUFOのような飛行物体で太陽系以外へも有人で行っていた。
その時核爆発、いやそれ以上の現代では到底作りえない物で何らかの事故が起き、人類や自然界が滅亡した。
インドの砂はその時のなごりではないか、と。
なぞの多いナスカの地上絵やピラミッドは、その今より発展していた当時の遺産なのではないか・・・。
といった話です。まぁ、全くニュースになってないから単なる都市伝説なのでしょうけどね。
でも、例え都市伝説だったとしても、あなたはこのような話信じますか?興味ありますか?

ご意見を聞かせてください。

A 回答 (11件中1~10件)

NO,9です。

お礼を拝見いたしました。

もし先の設定でOKだとすると、今から45億年前に地球誕生、40億年前に生命誕生という自然科学の通説をぶっ壊すほどの説になりますね。遺留品が砂だけというのが引っかかりますが、40億年以上経っていれば風化してなくなっているということになりますか。

信じるか信じないかは別として、ロマンを感じる内容ではあります。
    • good
    • 1

現在、過去70万年くらい前までなら、直接の証拠(南極で採取されたいくつかの氷床コア)を調べることで気候変動の概要を掴むことが出来ます。

ですから、原人の当時の状況もある程度わかるのです。

で、それらの氷床コアの中にこういった大規模な核戦争の証拠は発見されていません。もし、人類を全滅させるほどの核爆発があったなら、白亜紀第三紀境界のイリジウム層のように、氷床コアに核生成物の沈積層が残るはずです。ですから、少なくとも、70万年くらいのスケールではそういうことは無かったのでしょうね。

500万年を越えると、もう人類の文明ではあり得ませんからね。社会性昆虫が築いた文明とかだと、人類の文明とは相当異質でしょうから、痕跡があっても考古学者にはわからないかも知れません。
    • good
    • 0

ええとつまり、、文明ではなく地球が滅びたということは、好意的に解釈すると質問者様が言いたいことはこうですね。



先カンブリア代以前の地球に高度な文明を持った人類的な存在があったが、それが何らかの原因で当時地球に生きていた全ての生物もろとも滅びた。

その後地球は原生動物から進化をやりなおして現在に至る。

設定はこれでオッケーですか?

補足宜しくお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。OKとしてください。私の質問で文章校正を見てもお分かりになるでしょうが、難しいことなんて全く分からない学の足りない者ですので、どうかご理解のうえ再度ご回答を宜しくお願いいたします

お礼日時:2011/09/06 20:01

地球が滅びた、というからどんな大ごとかと思ったら、超古代文明の話だったんですね。


それ、もし事実だったとしても滅びたのは地球じゃなくて文明ですよ。

地球に生物が誕生して以来、それこそ地球規模の大量絶滅が5回以上起きている事がわかっています。
大量絶滅とは、それまで繁栄していた様々な種類の生物が何らかの原因で同時に死滅してしまう、という現象の事です。
有名なのは白亜紀の恐竜の絶滅ですが、これは大量絶滅の中では規模の小さいものです。
地球上の生命の危機は何度もあったんですね。

で、滅びたかもしれない超古代文明ですが
少なくとも人類が現在のような姿かたち、能力ホモ・サピエンスになったのは25万年前のことですから、超古代文明があったとしてもそれ以降のことですね。

質問者様がお聞きになった説だと、その文明とともに自然界も滅びたということです。
そんなに文明の痕跡が無くなるような何かが起きたのだとすれば自然界も多大な影響を受けたはず、と考えるのは妥当だと思います。

ところが、残念ながらと言うより幸いにしてと言うべきでしょう、この25万年間の間にそのような大量絶滅があったという痕跡はありません。
ピラミッドなんかを引き合いに出すとすればたかだか4~5千年前の話ですよね?
それから現代までの間に地球規模の大量絶滅、ありません。と言うか、現代と生物相は同じです。

そこから考え合わせると、現代を凌ぐような超古代文明の滅亡なんてものは無かった、と考えるべきでしょう。

ムーだかアトランティスだかの海底に沈んだ文明のお話にしても、地震や火山の噴火などで局地的な地殻変動で滅びた文明があったということでしたら、遠く離れたインドとナスカの痕跡らしきものと無関係と言うことになり、大規模な文明が滅びたというはなしではなくなってしまいますね。


※現代が大量絶滅期(原因は人類です)であるという考え方はあります。
我々が様々な急激な環境変化を起こしたため、このままで行くと現在生息する生物の5割程度が絶滅するのではないかと言う科学的な予測です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
もっとあなたのご意見を聞きたくなる魅力的なご回答でした。

お礼日時:2011/09/06 20:04

妄想は楽しいから好きだけど、信じるわけではない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/06 20:05

地球が滅びたのでなく、地形が変動しただけのお話です。


地球が滅びたとは、地球が爆発四散したことを言わなくてはなりません。
地球は依然として、存在するのに、滅びたという文字を使用するのは、あまりにも能天気です。
想像できる大陸がなくなり、現在の大陸の形成も地殻変動によるものと、研究されていますが、すべてが解明されてるわけじゃないから、おかしな説も飛び出します。
エベレストの高山が、海底であったなんて、研究が進まなきゃわからないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
もっと色々あなたのご意見を聞きたくなりました。

お礼日時:2011/09/06 20:07

夢はありますが、たとえ何が起こったにしろ、もっと痕跡が残っていていいはずです。



ピラミッドやナスカの地上絵が、現代文明よりも、高度な文明であった証拠とはならないですし。砂だって、高度な文明の証拠とはなりえません。

部品ぐらいは、何か残っているはずでしょう。SF小説「星を継ぐもの」は、日本では人気がありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/06 19:56

はい、そのとおりです。


近年における滅びさった地球の文明として有名どころはムーやアトランティスやラムディアなどがありますね。でも、それ以外にも滅びさった文明はありましたし、核兵器や地震兵器、ビーム兵器に気象兵器も大規模に使われました。
もちろん、いろんな星の宇宙人との交流も盛んな文明もありました。
上記の兵器は、科学技術で大きく進歩していた宇宙人が地球に持ち込んだものです。
エジプトのピラミッドも初期のころ巨石の移動は、重力制御技術を使ったので楽々と運べたそうですが、時代が下るにつれて、その技術は失われ、人力で行うようになったそうです。
人類の文明は、進化と退化を繰り返していて、現在の科学技術は、ムーやアトランティス以上の面もあるけど、エネルギー供給については当時よりも退化しています。

地球は、宇宙が注目する文明実験の場であるので、完全に人類を滅ぼすことはせず、大規模な環境破壊で地球に住めなくなったときは、一時的にUFOに避難させたりして、実験を続けています。恐竜滅亡についても、あまりに恐竜が強すぎて、人間の生活が困難になったので、宇宙人が巨大隕石を地球に誘導し落下させて滅ぼしたそうです。

ということで、ガラス化した砂とか、ナスカとかロケットだとしか思えない絵など、それらの名残りが確認できる事象もありますが、証拠の大部分は海底とか地下深くに埋まったり、燃え去ったりして確認できないので、やっぱり「都市伝説」レベルのまま続くのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
おもしろいご回答で参考になりました

お礼日時:2011/09/06 19:55

SFとしては面白いですが、恐竜や他の生物、植物の滅びた後は残ってるのに、その文明の痕跡だけが綺麗に無いのは不自然です。


もしそうなら、地球の格に近い部分まできれいさっぱり取り換えたぐらいの災害だったと云う事になります。まあ無いでしょう。
むしろ来年起こると云われているベテルギウスの大爆発を心配した方が良いですよ。ともすれば爆発の反動でベテルギウスの軸がずれて、ガンマ線は地球に降り注いだら、それで人類全滅です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
あなたの回答はもっと聞きたくなる魅力あるご意見ですね。

お礼日時:2011/09/06 19:49

信じません。



大昔の地球の話なら、「雪玉地球」説が興味をそそります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/06 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!