dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日高校の政経の授業で、地球温暖化について3分間スピーチを行うことになりました。
今まで色々情報収集をしていたのですが、ピンとくるものではありませんでした。
参考になりそうなサイトなどありましたら是非教えてください。
ちなみにwikiの検索結果はどれも学者レベルの難しい内容だったので…。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

ピンと来られれば、幸いです。



・・・

この異常温暖化で、
200年後、気温は100度で、人類は死滅する。


まず、
<温暖化の物理的メカニズム>

海は、壮大な炭酸水。(海中には大気中の60倍のCO2があり、大気中濃度換算で20000ppm)

それで、海からのCO2放出と、CO2の温暖効果との相乗効果で、温暖化は進む。

(右から)→ 温度上がる →海からCO2放出 →大気中CO2増加 →CO2温暖効果で更に温度上がる→(左へ)

過去温暖化は穏やか、現温暖化は異変で暴走。



温暖化は、特にこの国では、マスコミ、国民に、非常に誤解されている。
(学者が本当のことを言わず、嘘をついている為。
人為排出CO2原因説は、科学的に否定されている。)

この温暖化は、加速して進み、
200年後に平均気温は100度になり、南極大陸で4、50度で、人類は死滅する。

・・・

*知られざる温暖化の真実:

◆【要旨:
地球は、過去に何度も、[氷期]、[間氷期(温暖期)]間の繰り返しをしていた。

→[氷期]→温暖化→[間氷期(温暖期)]→寒冷化→[氷期]→温暖化→
参考1(下の図):http://tgr.geophys.tohoku.ac.jp/index.php?option …


この内、温暖化の所では、
温暖化が進んだ為に大繁茂した森林が、大気中CO2を吸収することで温暖化を止め、寒冷化に転じさせ、氷期に向かわせていた。

→[氷期]→温暖化→森林大繁茂!→[間氷期(温暖期)]→寒冷化→[氷期]→


今回も、約1万年前そのように寒冷化が始っていた。

→温暖化→森林大繁茂!→[間氷期]→(約1万年前から)寒冷化→


ところが、その頃から活動が活発拡大した人間が何も知らずにその森林を破壊し続け来た。
勿論、森林破壊は文明活動ではあるが、
温度を下げる役をしていた森林が大きく破壊縮小されたので、寒冷化は取り消され、無制限の破滅の異常な現温暖化が引き起こされ、進んで行った。

→温暖化→森林大繁茂!→[間氷期]→(約1万年前から)寒冷化→森林大破壊開始!→寒冷化減速→寒冷化停止→異変の現温暖化→無制限の進行(過去には森林が阻止していたもの)
参考2:http://gaw.kishou.go.jp/cgi-bin/wdcgg/quick_plot …


つまり、約1万年以前は「森林の盛衰が関わる純自然の変動」で、約1万年前以後は「人為が加わって、最早森林の関われない、自然の自然自らを破壊する変化」に切り替わったと言える。】◆


人類は後200年で死滅する。

8,000年前からの人類の森林伐採破壊が、この地球生物滅亡の異変を引き起こした。


地球の過去と、現温暖化が止められない場合の将来は、

・→(13万年前)間氷期→寒冷化→最後の氷河期→温暖化→最後の間氷期→寒冷化→(8000年前)森林破壊開始→寒冷化減速→寒冷化停止→(200年前)現温暖化開始→現温暖化加速→未経験の高気温→(200年後)気温100度、人類は死滅→全生物死滅→(260年後)気温400度超→第2金星
(注:参1,2でのCO2量の違い)

100年間毎などの気温上昇高は、
→(100年前迄)+0.1度 →(現在迄)+0.5度 →(100年後迄)+6.4度 → (200年後迄)+70度→ (240年後迄)+200度 →

従って、今後の平均気温は、
(現)17度 →(100年後)23度 →(200年後)100度 →(240年後)300度 →(260年後)400度超→


なお、温暖化の原因は今は主に海から放出のCO2(20000ppm)ですが、最終的には海水が全て蒸発し300気圧のH2O大気の温暖効果による。


なお、
現温暖化は、森林破壊が根本的原因、きっかけであったが、
直接は熱帯などの海から年々大量に放出されているCO2により進行している。(大気海洋間CO2温度平衡の過程)


一方、人間が大気中に排出するCO2は、98%海中に拡散し、大気中に残るのはわずかで、温暖化と実質上、関係ない。(大気海洋間CO2拡散の過程)

参考2(ハワイデータ)のCO2増加に人為CO2の影さえない。
あるのは、
長短エルニーニョの海水温変動((1)短の季節変動の波打ち、(2)長の不規則な曲がり)と、
大気海洋間CO2温度平衡崩れの破滅の温暖化(滑らかな右上がり)。



全世界でCO2の排出をゼロにしたとしても全く止まらない。

・・・

温暖化を止めるには、大植林をして森林を復旧するしかない。
(直ぐには止められなくても、
森林を増やし温度上昇を減速すれば、時間が稼げ、望みはあると考えられる。)

参考3:


補:
[海からのCO2(年)放出量]>[森林の(年)CO2吸収量]、
なら、
大気中CO2濃度増加し、温暖化。

森林量が減ると、温暖化になる。

過去には、氷期のピークで寒冷のため森林衰え、温暖化に転じた。
現は、人為の森林伐採破壊で、温暖化に転じた。
    • good
    • 0

地球温暖化は、簡単明瞭です。


過去42万年間(最近では65万年間)の大気中の二酸化炭素と気温変化の
経過記録と、今後100年間の将来予測図を示すことです。
ゴアさんも、不都合な真実でこれを使いました。
私は、2004年からこのグラフを使っています。
→ http://www.eco-fukui.net/04infom/img/shindansho. …
日本政府は、2050年までに二酸化炭素を半減すると発表しましたが、
その理由は、図3の通りです。
日本は、2050年までに70%削減で検討されています。
→ http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=8032
    • good
    • 0

気候の変動による農業への影響、


資源としての水、
病害虫や疫病の北限が上がること、

この辺りが無難なテーマでしょう。


意外とと知られていませんが、幾つかの病害虫の北限が、
台湾を横断している問題もあります。
ここは『国』として認められていないため、
WHOなどにも加入していませんし、
防疫等を国際協力して行うことも(中国の横やりが入るため)
なかなか出来ません。

特に環境問題は、各国の主義主張を越えて
協調して取り組まなくてはならない問題も多いのですが、
実際はそうならないという1例です。
    • good
    • 0

3分間ならそれほどいろいろ中身を盛り込める時間はありませんね。



政経の授業とのことなので、温暖化と各国の対応についてなどはいかがでしょうか。

こちらのHPが簡単にまとめてあります。ソースもNHKなので、信頼性はあるかと思います。
http://www.nhk.or.jp/kankyo/2007/list/about/inde …

・京都議定書をどのように実践していくか足並みの揃わない先進国。
・一方、インド・中国など現在大量のCO2排出国である国々をどうするか(技術支援など)。
・排出権取引について。

そのへん調べてみたらいかがでしょうか。



あとは、1国に絞ってその影響をまとめて発表する。

・海に沈む運命のツバル。これは大変有名ですね。国を挙げての移民計画の進行状況など。
・ツバルほどは知られていませんが、バングラデシュが温暖化の影響を大きく受けるということは第4次IPCC(気候変動に関する政府間パネル)報告書のなかでも取り上げられていたはず。もともと低地であるので海面上昇の被害を受けることに加え、ヒマラヤ山脈の氷雪が融解することによって雪解け水がこれまで以上の大規模な洪水となって下流のバングラデシュに多大な被害をもたらすだろうということです。以下のページも参考になるかも。
http://www.diplo.jp/articles07/0704-4.html
    • good
    • 0

  明日発表ですか、すぐですね。


 参考になれば良いですが、外務省のHPを拝借しました。

 http://www.team-6.jp/

参考URL:http://www.team-6.jp/
    • good
    • 0

政経の授業でしたら、地球物理的な温暖化の理論は無視していいんじゃないでしょうか?


温暖化に伴う環境悪化の項目と、各陣営が被る利害をリストアップすればいいんじゃないでしょうか。地域によっては温暖化したほうが利益を得られる場合もありますね。

この回答への補足

そうですね、温暖化によって被る経済的ダメージなども面白いテーマかもしれません。
参考にさせていただきます。

補足日時:2007/10/01 15:42
    • good
    • 0

私がこの間見た「あいのり」のテレビの中で誤解されている地球温暖化という題名で放映されいました。



実際極地の凍りが解けても海面が上昇するものではありません。山脈などの氷が解けて海面が上昇するのが適切らしいです。また、温度が上昇することによって海水が膨張することで海面が上昇するとのことです。

つまり地球温暖化は環境悪化に影響を与えるということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!